左:インヴァスト証券/右:アイネット証券のシストレ運用は昨年(2017年)どちらもプラス!ゆきママ書き下ろしのシストレ解説レポートプレゼント中(*っ´∀`)っ[lll]

インヴァスト証券「トライオートFX」

January 2018

Month
【ドル円】イエレンFRB議長は最後のFOMCへ!見所と展望は?【1月31日のトレード戦略&経済指標まとめ】
2月3日に任期切れのイエレンFRB議長は、これが最後のFOMC(連邦公開市場委員会)となります\(^o^)/オワタ まぁ今回は政策に変更なし・現状維持と声明で3月利上げへ向けた地ならしは当然として、3月以降の利上げペースについて、どのようなアナウンスがあるかどうかが焦点でしょう。 FRBは昨年の12月のFOM...
【超速報】ユーロのトレード戦略を簡単に解説&トランプの一般教書演説の見所と展望【1月31日】
関係各所からブログ更新しろ!●すぞ!という有り難いメール、及びお電話をいただき、仕方ねーか。。。と、思いながら更新しています。そろそろ仮想通貨はヨコヨコのタームに入り始めたようなので、そちらを一旦休止させ、本当に本当にFXの方に注力していく予定です。 仮想通貨のトレードが忙しかったことに加え、ここ数日は取材で...
【トライオートETF】FXだけじゃない!自動売買が上場投資信託でも登場【紹介&導入編】
今日はFXではなく、トライオートETFの紹介をしていきたいと思います。やはり株高が続く今、FXだけでは勿体無い部分もありますからね。まぁいきなり説明文から入るのも大変なので、まずは下記の公式動画を見ていただければと思います(いきなり手抜きw)↓ 動画を見ることで、大体のイメージは掴めたかと。ただ、そもそもET...
【円高】トランプの本音はドル安?今週の相場見通し&トレード戦略まとめ【1月29日〜2月2日】
ドル円はショート・戻り売り、ユーロ円とユーロドルはロング・押し目買い、と言い続けていましたが、まさにその通りの値動きとなっていますね。ここ最近はFXに関してはサボりがちな部分もありましたが、それは予想がほぼ完全に当たっていたからこそです。書くことがなくなっちゃうんですよね( ・´ー・`)ドヤァ・・・ ドル円...
【速報】1ドル=109円台!ユーロ高からのドル安、そして円高は今年のテーマ【1月24日】
完全に予想通り( ・´ー・`)ドヤッ! あまりに予想通り過ぎて、特に書くことはないんですけどね。円高ではなくドル安・・・などと力説するエコノミストもいますが、そこまで言うのであれば、個人的には今年のテーマであるユーロ高が値動きの本質であると思います。 昨夜からの流れを振り返ると、企業決算を受けてヘルスケア株...
【流れが変わる?】日銀金融政策決定会合と黒田総裁記者会見を簡単解説【1月23日のトレード戦略&経済指標まとめ】
K・R・D!!K・R・D!! なんか久々に黒田マジックって感じもしなくはないですね。あの「デュフフ(笑い)」で上手く誤魔化したというか・・・w まぁアメリカの政府機関閉鎖(シャットダウン)が解除されて、市場がリスクオン気味に推移していることも大きいとは思いますが・・・('∀'*(._.*)ウンウン とはいえ、...
【ECB理事会】シャットダウンの影響はない!今週の相場見通し&トレード戦略まとめ【1月22〜26日】
ツイッターで繰り返し言及していた通り、アメリカの政府機関閉鎖(シャットダウン)については、過去40年間で20回近くも行われてきたこともあり、特段問題視する必要はないと思います。過去の値動きを見ても、直後に株価が下がったりドル安にやや傾く場面があっても、すぐ元どおりというパターンが多かったですからね( -ω-)...
【ユーロ】強すぎる米国株!来週のECB理事会に思いを馳せながら…【1月18日のトレード戦略&経済指標まとめ】
来週1月25日のECB理事会まで、ちょうど1週間なんですね+(0゚・∀・)+テカテカ+ まぁぶっちゃけ政策が変更される可能性はほぼほぼゼロですし、ドラギECB総裁もユーロ安誘導を行ってくるでしょうから、市場の期待感が勝手に高まっているうちにユーロは利食いしてしまうのがベターなような気はします。 もちろん、それ...
【円高&ユーロ高】やり過ぎ?整合性のない相場ですが環境の変化も…【1月15日のトレード戦略&経済指標まとめ】
相変わらずドル円は下がってますし、ユーロ円、ユーロドルは上昇を続けています。そして、この円高は日銀の国債買い入れ額が減ったことから、出口戦略が意識されて発生したものです。 ただし、何度も繰り返しになってしまいますが、そもそも日銀はすでに単なる量(的緩和)から金利水準をターゲットに緩和政策を行なっているわけで、...
【円高】妙味のないドル円!今週の相場見通し&トレード戦略まとめ【1月15〜19日】
先週は日銀が国債購入の買い入れ額を減額したことで、ステルス・テーパリングではないかとの憶測から、円高が進む格好となりました。今年はECBによるテーパリング(量的緩和策による金融資産の買い入れ額を減らすこと)が主要なテーマとなっていることもあり、金融政策に変化があれば、ユーロや円が買われやすいという点には注意し...