ロビンフッダーは救いようのないゴミ銘柄ばかりを買い集めてますねw 先週末は空売りで損失を出したヘッジファンドが利益確定していると報じられたことも嫌気され、相場の下落が進んだ感じですかね。 例のゲームストップ(GME)は相変わらず大幅上昇となったわけですが、ツイートでも述べた通り、2019年から1,000店舗閉...
January 2021
Month
昨日は一時ダウが+700ドルを超える反発を見せましたが、結局、+300ドル高に落ち着いて取引を終了。そして今日は、再びダウ先が−300ドル近く下げており、不安定な値動きとなっています(。•́︿•̀。)フアン… 日本時間の23:00、NY市場の寄り付き前にゲームストップ(GME)などの空売りを手掛けていたシトロ...
ロビンフッダーはやはり馬鹿だったとw 機関投資家を倒すという大義名分でイナゴ集団を煽ってゲームストップ(GME)を急騰させた次は、Dogeコインという草コインを煽って買わせているようです。 まぁロビンフッドで買える、一番安い仮想通貨がDogeだったとかなんとか。それもそのはずで、Dogeコインは発行枚数が事実...
昨年10月28日以来、約3ヶ月ぶりの大きな調整下落。27日のNY市場はダウ平均株価が−2.05%、ナスダック総合指数が−2.61%、S&P500指数が−2.56%、ラッセル2000指数が−1.91%となっています。 なんだかんだ、どんな下落があっても回復したわけですから、特段どうこうということはないですけど。...
昨日のNY市場は反発スタートとなったものの、結局は利益確定売りに押されて主要3指数ともにほぼ横ばいの超小幅安で終えています。んで、ドイツの2月消費者信頼感指数が大きく予想を下回ったことで欧州株主導で今日はダウ先も下落、ここからのNY市場でどうなるかって感じですかね。 まぁ昨日は製造業の決算好調でダウが強かった...
終わってみれば全戻し。昨日から今日にかけてのNY市場はハイテク株優位でダウ平均株価が−0.12%、S&P500が+0.36%、ナスダック総合指数が+0.69%、ラッセル2000指数が−0.25%でした ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー まぁダウは一時的に400ドル以上、フラッシュクラッシュのような値動き...
先週はS&P500、ナスダックが史上最高値を更新するなど、再びハイテク株優位で、逆に金融株やエネルギー株などのいわゆるバイデン銘柄、シクリカル(景気敏感)株が下げるという流れでした。今年のテーマはバリューの復権とも言われていただけに、非常に悩ましいですねδ(・ω・`)ウーン… 大きなきっかけとなったのは、ブロ...
バイデンご祝儀から一夜明け、やや材料難や前日の上昇の反動もあってかダウ平均株価やラッセル2000指数は僅かに下落、一方でS&P500やナスダックは史上最高値をしっかり更新しています(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ 昨日は景気敏感株、エネルギーや素材、金融といった、いわゆるバイデン銘柄が利...
米国は連休明けから、イエレン前FRB議長・次期財務長官の指名公聴会を受けて反発という流れになりました。昨日から今日にかけてダウが+0.38%、ナスダックが+1.53%、S&P500が+0.81%、ラッセル2000が+1.32%となっています。 まぁ序盤から中盤にかけては、リークされていたイエレンの準備原稿を元...
バンク・オブ・アメリカが公表している週次のフローデータによると、エネルギー銘柄に過去2番目の規模となる36億ドル、そして金融株にも過去最高クラスの資金が流入したとのこと。まさにセクターローテーション、上手に循環物色していくと儲かりそうな感じですね(*´·ω·)(·ω·`*)ネー クリエネ株に関しては、正直初動...