野村HD、クレディ・スイスの巨額損失報道で金融株は弱かったですが、ボーイングが引っ張る展開でダウは史上最高値を更新しています。背景はサウスウエスト航空がボーイングの新型旅客機737MAXを新たに100機発注すると発表したことがあります。 あとはやっぱりワクチン接種の進展期待ですね。当初の予定より早く・多く供給...
March 2021
Month
先週末にゴールドマン・サックスのブロックトレード(当事者間で値段を決めての相対取引)したことでも話題になりましたが、一部ヘッジファンドのレバレッジ解消、損切りが進んでいる模様です\(^o^)/オワタ 要するに顧客のヘッジファンドが追証モードになっちゃいましたってことですねw 担保が足りないよ〜とマージンコール...
今週は経済指標としては米国の3月雇用統計、あとはバイデン大統領が最大3兆ドル規模の長期経済対策プログラムを発表する可能性があるようで、なかなかに荒れそうな雰囲気がありますね▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂ウワアアア!!! もっとも、ツイートした通りですが、先週末にダウは史上最高値を更新し、株価の中期トレ...
全体的にリスクオフというか、材料が一巡してグダグダですね。先週末(19日)はSLR(補完的レバレッジ比率)の緩和措置終了を受けて金融株を中心に利食い売り、週明けは(22日)は米長期金利の一服を受けてハイテク株が買い戻されましたが、火曜日(23日)は金利が下がってもヨコヨコ。 そして、昨日(24日)は序盤こそス...
ローラでおなじみのDMM FX!そしてDMM CFDですが、なんと両方を対象としたタイアップキャンペーンが実施されることになりました(*´꒳`*ノノ゙✧パチパチ 日経平均が30年ぶりに30,000円の大台を超えたことで話題になりましたが、バブルと解説する日本人YouTuber、トルコ出身のアナリストが多く...
米長期金利(10年債利回り)がポポポポーンと上昇し、昨日のハイテク株、特にナスダックは3週間ぶりの下落幅ということで、かなり最悪に近い1日となりました。 どうしてもグロース銘柄は将来の利益を先食いする形で株価が上がっているので、将来利益の価値が目減りする金利上昇・インフレ圧力には弱い面があります。あとは、セク...
もうこれは突撃していくしかないでしょうね。未明のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、予想に反してゼロ金利政策の継続が示唆されました。 ✅FOMC結果注目のドットチャートは、2023年の利上げ派は7人と控えめなのだな。まぁ2022年の利上げ派は4人と、ややぎりぎり感あるのだが、利上げ派2024年...
昨日は8日ぶりにダウが反落。FOMCを前に利益確定と、あとは寒波の影響を受けて弱めだった2月の米小売売上高を意識した格好でしょうかね。自動車、外食、家具、スポーツ用品などの項目の落ち込みが目立ちました。 これを受けて金利もやや低下、1.6%台を割り込む場面もありましたが、結局は反発して戻してしまいました。ナス...
最大の焦点がFOMC(米連邦公開市場委員会)であるということは、もはや言うまでもないでしょう。今日から夏時間で22:30から米国市場はオープンしましたが、イベントを控えてかほとんど横ばいですね。 米長期金利(日足):TradingView1.60%台に定着し始めた米長期金利(10年債利回り)ですが、マーケット...
今日はハイテク株がクソもミソも一緒に売られるくそみそテクニック状態ですね(意味深)。やはり米長期金利(10年国債利回り)が1.60%を抜けてくるとネガティブになりますね。 まぁ金利が上昇した理由はいろいろ複合的にありそうですが、追加経済対策法案が正式に成立したことによる景気回復への期待感、昨日の新規失業保険申...