また黒田ェ…まぁ日銀はこれまでの姿勢から全く変化はなかったわけですが、蒸し返しで円売り加速という流れ。ちょっとついていけませんでした。個人的にはノーサプライズだったものの、市場はYCC(イールド・カーブ・コントロール)の柔軟化、事実上の僅かな利上げを期待する向きもあったのか、現状維持が発表されると円売りが加速...
April 2022
Month
とにかく米ドルが強い展開ですね。まぁリスクオフ(回避)もありますし、昨日の円高からの反動で円安気味に推移していることもありますが、とにかく米ドルだけが買われる展開となっています。 ドルインデックス(日足):TradingViewご覧の通り、ドルインデックス(主要通貨に対するドルの強さを指数化したもの)は、20...
もうマイクロソフト(MSFT)だけ買ってりゃ良いんじゃないかな…。というわけで、タイトル通りでビッグテックの決算のコントラストは明らかでしたね。プレでもクソ売らられるアルファベット(GOOG)と、しっかり買い戻されるマイクロソフト。 アルファベット(グーグル)に関しては、売上高は予想をわずかに上回ったものの、...
ドル円も崩れそうで崩れないあたりは底堅さも感じられるわけですが、ドル高そのものは一旦限界に近いのかなと。というのも、利上げペース加速、バランスシート縮小・QT(量的引き締め)の織り込みもそろそろ限界でしょうからね。 一昨日、土曜日からFRB(米連邦準備制度理事会)メンバーはブラック・アウト期間に入りましたから...
春よ〜遠き春よ〜チャート閉じればそこに〜♪ 株式市場には季節外れの冬将軍、パウエルFRB議長が降臨してブリザードが吹き荒れる展開となりました。まぁそろそろかと思ったら、また下げるっていう。でも、申告シーズンを終えた2週目は特に株価は強いから、先週が一旦底だから(震え声)。 理想的展開で言えば、今週にシーズン後...
為替は全く同じネタで延々とトレードされています。まず、今週はブラード・セントルイス連銀総裁が0.75%の利上げに言及するなど、かなりタカ派的な発言があったことで急激にドル高となり、世界的な利上げ・金融引き締めという強気強気の流れが他の通貨ペアにも波及し、超絶円売りで1ドル=130円を目指しました。 しかしなが...
ドル円は13連騰と記録的な円安が続いています。今日は早朝のブラード・セントルイス連銀総裁の発言から再び勢いが加速した感じですね。世界的にタカ派というか、引き締め方向が明確になったことで、強気強気、そして大した抵抗もないのでズンズン円売りが加速しています。 ブラード総裁は、FOMC(米連邦公開市場委員会)で複数...
株価の調整下落に関しては、どこも予想されすぎてなんだかなぁと。最近のハイテク株主導の下げは、やはり金利上昇によるものが大きいわけですが、徐々に慣れてきているのは明らかですし。 米2年債/5年債/10年債利回り(日足):TradingView実際問題として、米国の主要株価指数が今年の最安値をつけた3月半ばと比較...
とにかく、まずはつみニー(つみたてNISA)で、S&P500連動型ETFをひたすら積み立ててるだけで良いんですけどね。為替ヘッジのあるやつはいらないです。円は頑張って働けば稼ぐことができますから。貯金の一部を実質的に外貨、ドル建てしておく意味でもS&P500連動型ETF買ってください。 円安効果でS&...
円安が止まらねぇ!まぁ円安が一旦止まるきっかけがあるとすれば、やはり5月3〜4日のFOMC(米連邦公開市場委員会)ということになるんでしょうが、少なくともそれまでは、よほど米国の経済指標の悪化があれば別として、基本的には円売り・米ドル高の流れは極めて継続しやすいと。 一方、円売りは円売りですが、ユーロ円や豪ド...