ドイツの雇用統計の大幅悪化、失業率5.3%(予想5.0%)、失業者数+13.3万人増(予想−0.5万人減)を受け、欧州株が急落してユーロ売りに傾きました。背景にはウクライナ難民が仕事を求めて労働局に登録したことがあるとされていますが、欧州の経済指標は全体的にずっと💩モードだったので、これをきっ...
June 2022
Month
円安そのものの流れは継続ですね。今週は調整模様になるかと思いましたが、かなり底堅い。正直、予想外にジワジワ伸びているので、これでドル円が高値(136.70円)を更新するなら、140円もあっさりあるかもしれません。 背景は複雑に絡んでそうですが、昨日ウィリアムズ・NY連銀総裁が、「次回7月のFOMC(米連邦公開...
シブサワ・コウの妻、光栄の女帝でお馴染みの襟川恵子氏も買いに転換したことで、株クラの間では底打ちの声も大きくなっています。まぁ個人的に、短期的な底という意味では同意していますが、このまま上がり続けるかというと、かなり疑問ですね。特にハイテク株とか。結局のところ、株は一直線では上げないわけですから、下げも一直線...
月末ということもあって、実週明け需筋からの売りでドル円・クロス円は調整スタートでしたね。ユーロ円を売っていた方はおめでとうございまぁす! うーん、悩ましいところなのだな。思ったよりかは円売りがしつこが強めなのだ。様子見た方がいいのだ。 https://t.co/WwVU2sNEae— 米国株アライ...
パウエルFRB議長の議会証言の発言が、針の穴に糸を通すようなものとクッソ馬鹿にされてましたが、針の穴に糸を通すのは割と簡単なので!アル中のワイ以外は大体できるので!!ソフトランディングはありまぁす!!! というわけで、株について書けよという有形無形の圧力が各所からかかってきましたので、少し株について書こうかな...
今日は元財務官の発言による円高から始まり、予想通り欧州PMI(購買担当者景気指数)は悪かったわけですが、悪さが想像以上ではありましたね。22:45に米国のPMIも発表されますが、それも悪いと今週・来週はリセッション(景気後退)懸念台頭でドル円・クロス円はズブズブ調整モードでしょうね。来週末の雇用統計などで否定...
ちくしょう…まぁこういう発言が出てくるのも東京時間帯ならではというか、仕方のないことではあります。元財務官の中尾武彦氏がブルームバーグとのインタビューで「為替介入の可能性は否定できない」「YCC継続にはネガティブな要素が多くある」などとしたことを受け、急激な円高に見舞われました。 「昔は(外貨準備を)使うのが...
昨日から今日にかけてのNY市場はいい感じだったんですが、時間外のダウが下げてアジアもダメで欧州でトドメみたいな流れになっちゃいましたね。 背景はいろいろありますが、原油が急落したことが大きいんでしょうね。先週末からの流れではありますが、各国中銀の利上げによる景気引き締めというリセッション(景気後退)懸念が台頭...
1ドル=136円は割と驚きを持って受け止められているようですね。個人的には、先週の日銀金融政策決定会合で緩和的政策が維持されたのを知っていれば、当然の流れのように思いますが。 まぁキシダメ、クロダメ、安倍ガーとか言ったって1円もお金は増えないんで、粛々と円を売って対応していけば良いだけですね。ワイはここ2週間...
今日はNY市場がジューンティーンス(奴隷解放記念日)の振替休日ということで休場となっており、なんだかんだゆったりとした値動きではあります。 今日のドル円は、日銀の指し値オペ通告で135.58円レベルの年初来高値に肉薄する場面もありましたが、結局は利食いに押されて抜けきれずでした。 その後、黒田日銀総裁が岸田首...