【円高継続】北朝鮮など材料の再評価?今後の展望と短期的なトレード戦略について【5月25日】

となると、6月12日の米朝首脳会談へといった話になれば上がるんでしょうか?とりあえず、ここまでの流れと今後の展望、トレード戦略を簡単にまとめておきますので、どうぞよろしくお願いします。
Contents(目次)
結局は全体的なリスクオフ継続!FOMC議事録はハト派との判断で…
FOMC議事録については後ほどまとめようと思いますが、端的には一部のメンバーが「インフレ率が2%を一時的に上回っても、2%前後とする物価目標に矛盾しない」と表明した、とのことがハト派と受け取られたようですね。インフレが予想を上回るペースで進んでも、年4回の利上げはない可能性が意識されたようです(ヾノ・ω・`)ナイナイ実際、これを受けて年4回の利上げを織り込む向きは後退し、米国債が買われて金利は低下しました。もっとも、前日でかなり調整を済ませていたこともあり、大して金利も下がっておらず、ドル安とまではなっていないんですけどね。
むしろ、北朝鮮ネタなどが再度注目されており、北朝鮮サイドが再び米朝会談の中止を示唆したこと、トランプ大統領が自動車関税を最大25%に引き上げることを検討と報じられたことが保護主義政策を意識させ、リスクオフ(回避)の円高になっている感じですね(´・ω・`)ヘー
なので、先月4月30日に1ヶ月延長されたEU対象の鉄鋼・アルミニウムの輸入関税も6月1日に期限を迎えますから、この対EUの追加関税の行方もポイントになるかもしれませんから、動向をチェックしておきましょう。
まぁ米朝首脳会談については、某シンクタンクによると行われる可能性が高いとはされていますけどね。今はプロレスというか、最後の詰めの段階で北朝鮮がゴネて少しでも有利に話を進めたいという段階とのこと(。-`ω-)ウム!
それでも、トランプ大統領は、来週中に会談が中止かどうか明らかになるとしていますから、少なくとも今週中は北朝鮮が円高の重力を作り続ける可能性が高いのかなと思います。
それから、ユーロ相場を左右するイタリアの政局については、昨日もツイートした通り、評価がなかなか難しくなっています。というのも、以前にもちらりと書いたんですが、五つ星運動が大衆迎合すぎて、言ってることがコロコロ変わるんですよね(`o´)コラ!
まぁ新しい政党なので仕方ないといえば仕方ないのですが、意外とEU懐疑派にならない可能性も指摘されており、そうなれば一時的にユーロはかなり買い戻されることになるため、トレードとしてはなかなか悩ましさもあるのかなと思います。
トレードは引き続き短期で損切りラインをしっかり決めて対応(`・ω・´+)キリッ
トレードに関しては、なかなか悩ましさがありますね。今日もわざわざ無理をしてトレードしても、得られる利益はリスクに見合わないような気がするので、お休みして寝ているのが一番かと思います。体力回復に努めましょうzzz[(*-ω-)(-ω-*)]スヤスヤ…それでも、ギンッギンに漲ってトレードしないと死んでしまうという場合は、短期トレード前提で損切りラインを事前に決めて対応するしかないのかなと思います。

ドル円(日足)のチャート:外為どっとコム
ドル円に関しては、やはり上値が重いですね。昨日もブログでショート、今朝も下目線とツイートしましたが、短期的には上値の重い展開が続きそうですからね。なので、現状でこの円高を払拭させるような材料が見当たらないこともあり、基本的には戻り売り(ショート)がベターなのではないかと思います。これに加えてFOMCの蒸し返しで米長期金利が下がってしまうと、ドル安のダブルパンチで急落ということもありますからね。円高という重力が続きそうなことを考えれば、やはり短期は売りという判断ですね。
そして、具体的には現状の水準から軽く売りポジションを持ちつつ、110.00円ライン手前(109.90円)、昨夜の戻り高値手前(110.20円)ぐらいでポジションを追加していく感じですね。
流石に110円後半まで戻すと下落一服との見方が広がりそうですし、その場合は円高の重力が無効になったか、よほどのドル高なので、サポートとして機能していた110.60円ぐらいを損切り目処にしておきましょう。
利食いに関しては、40〜60銭ぐらいを目標にトレードしていけば良いのかなと。テクニカル的には、昨日一旦支えた一目均衡表の基準線(109.287円)を割れると下げが加速しそうなので、その場合は利益追及を検討しておきましょう。

ユーロドル(日足)のチャート:外為どっとコム
ユーロドルも上値は相当重そうです。当面は戻り売りが第一感ですが、ドルの物足りなさが残ることや、基本的に1.17ドルのレベルを維持しているため、なんとも言えないんですよね。水準を考えれば、リスクはロングの方が小さいでしょうしね。まぁそれでも、こちらもやっぱりショート・戻り売り戦略で臨みたいですね。結局のところ、イタリアのリスクが後退したとしても一時的な材料に過ぎませんからね。ユーロ売りの本質は欧米指標の下振れであり、5月PMI速報値も弱めでしたから、引き続きそれほど極端にユーロが買い戻される可能性は低そうですからね。
ただし、ドル売りによる反発なら少し警戒しておきましょう。ユーロドルも調整が始まってしまう可能性があります。
具体的なトレード戦略としては、基本的に1.175ドルから上ではショートポジションを作っていきたいですね。反発すれば30pips毎ぐらいにコツコツ追加して利食いは30〜50pips、あるいは1.171〜1.172ドルぐらいでは利食いしつつ、回転させられればといったところです。損切りは1.185ドルぐらいが目処ですね。
大体こんなところでしょうか。とりあえずトレード戦略を挙げるとすれば・・・ですね。まぁゆきママもトレードする際はツイッターで実況したいと思いますので、よろしくお願いします(*´▽`*)ノ))
それから、基本的なトレードについては、以下のページにまとめていますので、ブログを始めて読むという方は参考にしていただければと思います↓
→ゆきママのポジション作りの際の資金の配分は?負けは資金の10%まで!
パートナーズFXnanoで1,000円をもらって今すぐFXをはじめよう(´ε`*人)
仮想通貨の値動きも停滞し、特にビットコイン以外だと売りから入るのが難しいこともあるからなのか、FXをはじめたいといった相談をいただくことが、かなり増えております。そして、以前にも取材記事(→約定力のマネパ取材記事)の方で紹介しましたが、100円から始められるパートナーズFXnanoでは、1,000円がもらえるキャンペーンが実施されていますので、ちょっとFXやってみようかな、という方はぜひぜひお試しいただければと思います。デモトレード感覚でリアルトレードができますよ(ゝω・)vキャピ
今すぐもらえる!1,000円プレゼント

最低資金100円から始められる「パートナーズFXnano」で1,000円をもらって今すぐFX取引をはじめよう!
■対象
2015年4月以降に当社口座を開設されたお客様(対象のお客様は会員専用サイトにログイン後、申込画面が表示されます)
■申込方法
会員専用サイトにログイン後、キャンペーン申込画面が表示されます。「今すぐ申し込む」ボタンをクリックされますと、自動的にお客様のnano口座に1,000円が入金されます。
※「今回は申し込まない」ボタンをクリックされた場合、本キャンペーンにはご参加いただけません。 また、本キャンペーンに改めて申し込むことはできませんのでご注意ください。
■期間
口座開設の翌月末まで
特典付与申込完了と同時に、自動的にお客様のnano口座に1,000円が入金されます。条件キャンペーン期間中に「パートナーズFXnano」で1回以上のお取引をもって1,000円付与を確定いたします。キャンペーン期間中に「パートナーズFXnano」でお取引をいただけなかった場合、ご入金させていただいた1,000円はキャンペーン終了後に取消させていただきます。
投資は習うより慣れろの部分も大きいですから、まずはこういったキャンペーンをもらってトレードしてみるというも良いと思います。
とりあえず今日はこんな感じでしょうかね。無理して頑張らなくても良いとは思いますが、チャンスや余裕があれば。まぁゆきママもまったりやって行くことにします⊂ ´⌒つ´Д`)つグター…
Follow @yukimamafx
※トップ画像(Pixabay/CC0)
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!