平成最後の日も相場を点検!金利が低下してドル買いにも限界感が…【4月30日〜5月1日のトレード戦略】

3月の個人消費支出(PCE)は前月比+0.9%と2009年8月以来の大幅な伸びとなりました。自動車やヘルスケア部門の支出が増え、米国の景気への期待感の強さが伺えます。
一方で、PCEデフレーター(消費段階における物価指数)は前年同月比+1.5%、PCEコア・デフレーター(変動幅の大きい食品とエネルギーを除いたもの)が前年同月比で+1.6%といずれも事前予想値を下回り、2%台が続いた昨年と比べて明らかな弱さを見せています(´ρ`*)ヨワー…
物価、インフレの弱さに加えて個人所得も前月比+0.1%と伸びが弱いですから、これらがFRBの利上げ見送りの根拠とされて株式市場にとってはプラスに。そして、利上げ先送り意識から金利は低下してドルは弱めの流れとなり、ユーロやポンド、オセアニア通貨買い戻しというのが昨日の流れです。
それでは、今日の重要イベントや相場のポイントについて解説しつつ、平成最後、そして令和最初のトレード戦略について考えていきましょう(`・ω・´)シャキーン
Contents(目次)
まずは金利、そして今日は欧州関係の重要指標が目白押しですので…
今日の重要イベント、経済指標については以下の通り。今日は欧州の重要指標が多いので注意ですね↓4月30日の重要イベント&経済指標
ユーロ売りならドル買いでドル円も買い支えられそうですが、ドルそのものに関しては米長期金利が一段と低下しており、特にドル円で上値を見込むのは難しいでしょう。日米金利差は縮小し続けていますからね↓

米10年債利回り(日足)チャート:TradingView
米長期金利はまた下落し、2.5%の大台を割り込みそうです。昨夜の指標もそうですし、クドローNEC(米国家経済会議)委員長が先週、「FRBはインフレを引き下げる議論をしている」「FRBの金利見通しを低めに調整する」といった発言をしたことも影響しているのでしょう(´・ω・`))´-ω-`)) ウンとりわけドル円は上値を見込むのが難しくなった感があります。ダウがここから500ドル、1,000ドルと上げていくならともかくとして、まずは調整を挟むことを想定しつつ円高リスクに備えたいところでしょう。
円高警戒は変わらず!ユーロは指標次第でサポレジを試す可能性が…
トレード戦略については、昨日とほとんど変わりません。引き続き円高リスクを意識しながら、ユーロを戻り売りということになります。ポンドは様子見ですね|ω'*)ジーまぁ今日の指標が好調ならユーロが買い戻されるでしょうが、週末の雇用統計が弱い数字にならない限りは、ユーロ買いも長くは続かないように思います。賞味期限が短い可能性を意識して戦略を考えていきたいところでしょう。

ドル円(日足)のチャート:外為どっとコム
ドル円は反落。再び200日移動平均線(111.509円)を割り込みました。まぁそこまでどうこうということはないですが、200日線のサポートが効かなくなったということは、さらに下値リスクを意識させることにはなるでしょう。このまま弱い値動きが続くようなら、89日移動平均線(110.554円)を試す可能性に注意したいところ。トレード戦略は言うまでもなく戻り売りでしょう。112.00円手前は売り場です。
大好評!大事なことを教えてくれるドル円(4月30日13:50)のワタナベビーム(゚Д゚)σ━00000000000━💥魔貫光殺砲!
— ゆきママ🇯🇵FX哀戦士(令和転生準備中) (@yukimamafx) 2019年4月30日
戻り売りナベ。まぁ先週からそういう意識が強くなりましたが、今週も引き続きショート戦略のようです。
・外為どっとコムの取引データを参考にしています→https://t.co/dKZc9i3prm pic.twitter.com/Bzff4z0rtM
先週から売り売りのミセスワタナベ大勝利と・・・やはり逆らってはいけない(何回目かの戒め)。

ユーロドル(日足)のチャート:外為どっとコム
ユーロドルはドル安の流れもあって反発しています。指標の数字次第では21日移動平均線(1.12311ドル)を試す可能性があるでしょう。89日移動平均線は依然として遠いと思いますが、1.125〜1.130ドルレベルまで戻してくることは十分考えられますので、まずはそのつもりで。ドル買いも積み上がってるので、強めの調整(反発)になる可能性はありますからね。トレードするなら軽めにしておきましょう。昨日と同じく、早めなら21日線を上回って1.125ドル台でしっかりなら損切り検討です。

ユーロ円(日足)のチャート:外為どっとコム
ユーロ円は昨日の記事でも125円前半からは厚めに売りって言いましたよね(ニチャア…)。円高リスクに加え、なんだかんだ言いながらユーロは買えないことを踏まえれば、個人的にはユーロ円のショート・戻り売りですね。引き続き現状のレートから軽く売りつつ、89日移動平均線(125.224円)や21日移動平均線(125.469円)、一目均衡表の基準線などが入り乱れる125円前半から半ばにかけては厚めに売りポジを追加したいところ。
200日移動平均線(127.363円)に損切りを置いて売っていけるなら、かなり鉄板なトレードになるとは思うんですけどね。
大体こんなところでしょうか。今日はもう少し早めにアップする予定でしたが、やはり4日連続の出張の疲れが・・・つ´Д`)つダリー まぁ今日も休み多めで、明日の令和で生まれ変わった新しいゆきママを見せたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
マイナンバー登録+1万円入金で2,000円CB!ワタナベトレードも見れます!
なんとマイナンバー登録&1万円入金で2,000円のキャッシュバックがもらえますので、ぜひぜひこの機会をお見逃しなく!外為どっとコムは1,000通貨対応で1万円程度の資金で十分トレードできますからね。FXを始めるなら外為どっとコムから!!!で、引き続きワタナベの逆張り気味のトレードが成功しています。こういったワタナベポジション、ユーザーの取引状況を観れるのも外為どっとコムの特徴ですΣd(-`ω´-〃)
大好評!最近サボってたドル円(4月25日12:30)のワタナベビーム(」'皿')」====>🔥
— ゆきママ🇯🇵FX哀戦士(令和転生準備中) (@yukimamafx) 2019年4月25日
戻り売り…というか売り売りナベ。111.80円でストップロスの売りも。買いも薄め。こういう時にワタナベに逆らって勝てたイメージはナシ!
・外コムの取引データ参考に!便利ですよ!→https://t.co/dKZc9i3prm pic.twitter.com/8F3q2cq5Cq
また、最近は読者の方から、ゆきママさんはどこから情報を得てトレードしていますか、という質問を多くいただきますが、基本的に無料の情報は外為どっとコムでゲットしています(σ・`ω・)σGET!!


関連記事:
→【圧倒的情報量】FXをはじめるなら外為どっとコム!その理由とは?【評判・口コミまとめ】
口座を持っていればニュースもレポートも無料で見放題(「ロイター赤文字ニュース」「ロイターニュース」は会員様向けサービスとして、利用条件があります)ですから、ぜひ持っておきたい口座の1つと言えると思います。やはり情報を効率よく得ようと思うと、こういった為替に集約されたソースを利用するのが近道ですからね。ゆきママもこのアプリを使ってスマホからちょっと空いた時間の情報収集に活用しています!
ちなみに、今なら最大102,000円キャッシュバックも実施中!2,000円はマイナンバーを登録と1万円を入金するだけでもらえますから、この機会をお見逃しなくです↓
Follow @yukimamafx
※トップ画像(NanamiOu/Shutterstock.com)
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!