【株/為替】バイデン銘柄を買わなかった理由とは?雇用統計次第だがドル高にはやや警戒!【1月8〜9日のトレード戦略】

まぁ上院も民主党が取るまで待ってたんでしょうね。というわけで、韓国SKグループが15億ドル投資し、PLUG株の9.9%を取得すると発表されました。時間外で+20%超の上昇、NY市場開いて+30%…シテ…コロ…テ……。
なんでバイデン銘柄買わないんですか!どうして推奨しなかったんですか!!とか言われましたが、どうか諸君らも思い出していただきたい…昨日の記事でも全否定はしていないということを!!
バイデン銘柄も悪くはないと思います。特にエネルギー関連なんかは、ダブルで良いかもしれません。問題は、今日、結構買われそうなことと、すでにそれなりに仕込まれていることですね。
プラグパワー(PLUG)とか、昨年テンバガー達成してますからね。ここからアップサイド行けるかな〜、今保有してるグロース銘柄を捨ててまで行くメリットがあるかというと、悩ましいですね。あるいは、クリーンエネルギー系のETFを中長期目線でちょいちょい拾っていくのはあり。
→【株/為替】株安or株高?オールブルーの行動指針を解説!米長期金利には注意だが…【1月6〜7日のトレード戦略】
プラグパワー(PLUG)とか、昨年テンバガー達成してますからね。ここからアップサイド行けるかな〜、今保有してるグロース銘柄を捨ててまで行くメリットがあるかというと、悩ましいですね。あるいは、クリーンエネルギー系のETFを中長期目線でちょいちょい拾っていくのはあり。
→【株/為替】株安or株高?オールブルーの行動指針を解説!米長期金利には注意だが…【1月6〜7日のトレード戦略】
買うなとは一言も言ってないんですよぉ!ノーカウントッ!ノーカウントッ!ノーカウントなんだぁー!!ノーカン!ノーカン!ノーカン!…本当に申し訳ありませんでした。まぁあんまり先回りしたくなったんですよね(*´·ω·)(·ω·`*)ネー
まぁバイデン大統領は早期に大規模な財政政策、追加給付金を打ち出すとしていますが、実際にやれるかどうかと言えば、という問題が頭をもたげるわけです。再生エネルギーへの大規模投資、グリーン・ニューディール政策もそうですが、バイデン公約の予算規模は20兆ドルとも言われてます。どう考えても無理やろと。
当然、財源は国債ということになるわけですが、ここまで大規模な予算の組み替え、赤字国債の発行となると、上院の60%の賛成が必要なスーパーマジョリティ案件になるわけで、2,000ドルの給付すら嫌がる共和党議員が、果たしてこんなことを許すのかという話です(ヾノ・∀・`)ムリムリ
パッと光って咲いた〜花火を見ていた〜♪ っていう、どう考えても打ち上げ花火やろ?期待感だけ先行して実現不可能ですやん!まぁもう少しバイデンのお手並み拝見、どこまで議会を掌握できるか確認してからでも遅くはないかな〜と。
知らないものには投資できないというか、いまいち信じられない、分からないものに多く投資するのは難しいなと思って様子見ちゃいました( ・◡ु‹ )テヘペロ! でも、ちょっとでも買っておけば良かったよね!すいませんでしたあああああああああああああああ!!
なんか最近、余計なこと考えすぎてディフェンシブになってる感はありますけどね。まぁでも金利も上がって状態はそんなに良くなさそうなんで、あんまり強気の見通しは持っていません。
それでは、言い訳タイムを終了して目先の株価と為替動向、イベントを振り返りながら展望について解説していきたいと思います。
Contents(目次)
株:やはり金利上昇は大きなリスク要因!リスクは取り過ぎないように
今のところ、リスクオン気味で株価の上昇の方が激しいので、そこまで>金利高を嫌気する雰囲気はないですけど、結構怖いですし、今後も大きなリスク要因でしょう。金利が急速に上がっている理由としては、1つは先に書いたようにバイデンの新政策で財政赤字の拡大が見込まれているからですね。今ですら、異常というか記録的な量を発行しているわけですが、さらに国債を発行するなら、明らかに供給過剰で債券価格が下落、金利が上昇という流れです。
もう1つは、昨日のFOMC議事録も影響しているでしょう。メンバーは全会一致で現行の緩和政策を支持し、インフレ目標と雇用が達成されるまでは緩和政策を継続する、長期化という視点では一致していますが、米長期金利(10年債利回り)の上昇を抑えるための、買い入れ債券の拡大、年限長期化に賛成するメンバーは少数とのことでした。
さらに、先ほどハーカー・フィラデルフィア連銀総裁が、「今年終盤に資産買い入れの段階的縮小の可能性がある」と、テーパリング(金融引き締め)の予告のような発言をしていました。まぁ投票権のないメンバーですし、元々タカ派的だからというのもありますが、流石に最近の株式市場は行き過ぎているという警告のようにも見えます。

米長期金利(週足):TradingView
1.078%!まぁ目先は金利上昇に強いバリュー銘柄に少しシフトしておいた方は良いかもしれません。将来の収益が期待される、超高PERハイパー・グロース銘柄にとっては特にアゲンストです。もっとも、昨日も書きましたが、株価さえ上昇すれば全ては正当化されるというか、株と債権の魅力がどちらにあるかという話ですからね。全体の話としては、債券利回りが高ければ高いほど、ほぼノーリスクでリターンを得られるわけですから、株式会社のもたらすリターンへの評価というのは低下することになります。
ただ、債券利回り以上のリターンを期待できれば問題ないわけで、そういう意味では決算の強い銘柄というのはなんだかんだ買われますし、金利上昇局面化でも株価が上がりやすいハイテク株、グロース銘柄が相場を引っ張ってきた歴史がありますから、全部バリューにするとか、あまり極端なトレードはしないようにしていただければ。
まぁ昨日も書いたように目先はバリュー銘柄、指数にポートフォリオを傾けて良いでしょう。株価に関しては、正直言って想定以上の強さになっています。主要指数も狂い上げですもんね。トランプがスムーズな政権移行を確約するなど、バイデンご祝儀もあるのでしょうか。まぁ読者の皆様が波に乗れてないのは、きっとこのブログのせいですよね!!
でも、短期トレード前提で裏を引いたら損切りも想定して狙っていくならともかくとして、あえて高値を掴みに行くのは得策ではないように思います。
短期はポンポンとバイデン銘柄、エネルギー株あたりに相場を張っていった方が儲けられるので、トレーディングが得意、上手く乗りこなせる自信がある方は勝負しても全然良いでしょう。
ただ、ゆきママ個人としては、状況的にはそこまで強気になれる感覚は持っていませんし、クリーン・エネルギー系はズームとか目じゃないほど、異常とも言える高値をつけているのも多いので、最悪、中身が伴わなそうとなった場合は逃げ場がないですし、シビアな損切りが求められますからね。あまりオススメできない感じですかね。
というわけで、長々と言い訳でした。とにかく、積極的にリスクを取りに行く場面でもないと考えていますので、ポジションを増やしたいというのであれば、あくまで短期、デイトレとかウィークリーレベルのトレードに徹するか、ETFで手堅いインデックスをもう少し買うぐらいにして、あまりリスクを取り過ぎないようにしたほうが良いと思います。
\ゆきママも使ってるIG証券は米国個別株、ETFなどにも投資できるオールインワンの便利口座です↓/
為替:短期はドル買い戻しに警戒!雇用統計次第で流れが変わる可能性も
為替はある程度の反動、ドル安が加速していたので、ある程度のドル買い戻しは想定していましたが、ドル円に関しては、やや株高が想定外だったので、もしかすると損切りラインに達するかもしれません。
ドル円(日足)のチャート:外為どっとコム
ドルが買い戻されている理由としては、調整の他、金利上昇というよりかは、どちらかというとテーパー感が大きいように思いますけどね。FRBが金融引き締めを行うのであれば、ドル買いという話です。
まぁ半分はバイデン政策による悪い金利の上昇ですから、そこは割り引いていいかなと。そうなってくると、今日の雇用統計が鍵を握ることになるわけですが。想定より強い数字が出てくるようだと、FRBの金融引き締め意識で、一旦はドル買い戻しの流れが強まるかもしれません。
というわけで、ドル円は損切りラインに達したら一旦損切りして様子見。ユーロドル、ポンドドルに関しては、押し目待ちで良いでしょう。雇用統計次第でしばらくドル買い戻しが強まる可能性がありますから、あえて慌てて買っていく必要はないでしょう。
\LINE FXは1回取引で5,000円の神キャンペーン復活実施!ぜひこの機会に↓↓↓/
IG証券は米国株や株価指数、FXも金も原油も取引でき戦略の幅が広がる!
ゆきママもどん太も使ってるIG証券は米国株やダウやナスダックといった株価指数の取引はもちろんのこと、FX、原油や金などの商品トレードにも使えるオールインワン口座です。CFDなので売りからも気軽に入れるのが大きなメリットでもあります。個別株で1年以上の長期の積み立て前提以外であれば、あらゆるトレードに使えるので、どんな相場にも対応できるのが魅力ですね。持っておくだけで戦略の幅がだいぶ違うと思います。
この他、レバレッジをかけられる他、ノックアウト・オプションといったさらに資金効率の高い取引もできますから、少ない資金で勝負をしたいという方にオススメしています。
弊社の投資初心者・どん太(@dontayamakawa)もトレードに使っていますから、ぜひぜひ以下の記事もお読みいただければと思います↓
関連記事:
→どん太、IG証券で米株デビュー!注意点など徹底解説!~手数料で損しないために~
→どん太がIG証券で金のトレードをおすすめする理由
とにかく相場では死なないこと、生き残ることが重要なのだ…しっかり損切りを置いてリスクコントロールするのだ!苦手な人はノックアウト・オプションがオススメなのだ!!最終的な痛みはストゼロで誤魔化すのだ…
Follow @yukimamafx
※トップ画像(Khakimullin Aleksandr/Shutterstock.com)
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!