【株/為替】金利急低下でグロース反発、ドルは急落!バブルで売り豚はひたすら焼かれる…【1月13〜14日のトレード戦略】

んで、昨日の相場で顕著だったのは、米長期金利(10年債利回り)の低下ですね。これでズーム(ZM)など、金利上昇に弱い銘柄の下げ一服でしたね。
10年債入札が堅調だったことで、一旦売りポジが解消されたんでしょうね。まぁ急ピッチで上げてきた分、下げも大きくなりましたq(゚д゚ )↓sage↓

米長期金利(日足):TradingView
1.15%超えて、1.20%に迫りましたからね。まぁ今日も30年債の入札があるので、入札が好調なら多少は下押しされそうですが、現状はあまり気が抜けませんね。結局のところ、これまで金利上昇の原動力となってきたのは、バイデン次期大統領の財政政策、追加経済対策などにあるわけで、この具体的な中身が14日にも発表されるとのことですから、またここへ向けて期待感先行から金利が上がりそうですからねε-(;-ω-`A)ハウ…
ここ1〜2週間は米ドルが金利動向に強く相関していることを踏まえると、また金利高からのドル高は十分ありそうですからね。株価はどちらかというと足踏み気味ですね。バイデン期待で伸びるものは伸びますが。
まぁ株に関しては、まずは14日の発表、20日の大統領就任式ぐらいまではバイデン銘柄を強気で買い進めて良いと思いますが、これらのイベントが終わる前に一旦逃げておいた方は良いでしょう。ベースのポジションは動かさずにホールドです。
Contents(目次)
株:短期はバイデン相場と割り切って対応!ベースはそのままホールドでおk
短期トレードなら、テスラ、プラグパワー(PLUG)とか、ひたすら買って3〜5%ぐらいの上昇とってけば良いと思いますけどね。−10%で一旦損切りとか。まぁそろそろバブル的な懸念というのが持ち上がってきましたが、バブルというのは終わってから初めてピークが分かるもの。そして、ピークまではもの凄い勢いで上げていくものなので、割り切ってやるなら良いと思います。ただし、バイデンが方策を発表する14日、大統領就任の20日というのをまずは目安にトレードするのが良いと思います。これらは、デイトレ、長くてもウィークリーレベルでエントリーと決済を狙っていくようなトレーディング前提ですね。
まずまず資金的な余裕があって、トレーディングが得意であれば、短期で狙うのは良いでしょう。あとは、ちゃんと損切りできないと裏引いた時に大爆死するので、その辺はちゃんとしましょう。米国株は値幅制限ないですから、本当に死にます。大事なことなので2回言いました。
あとは、この他の個別銘柄、ベースでしっかり握っていくようなポジションに関しては、あまり動かさなくて良いと思います。繰り返していますが、ポジションと現金の比率を1:1にして、グロース銘柄一辺倒にせず、バリュー銘柄にも3〜4割ぐらい振り分けているのであれば、あとはホールドでOKです。
全く持っていないと、ひたすら買い遅れることになるので、ノーポジションの人は少しでも下がればすかさず買いでポジションを持って良いですが、やはり余裕残しで現金は残しておきたいですね。これは何度も繰り返しているように、今後の相場に関して、そこまで強気な展望は持っていませんからね。
相変わらず、米国のコロナ感染者数は拡大傾向、死者数も更新し続けていますからね。バイデン大統領が就任後、厳しいロックダウンが進む可能性もありますし、労働市場は最悪に近く、仮に2,000ドルの給付が実現したところで、どこまで経済を支え切れるかという問題もあります。
今は期待感先行、バイデンの財政政策やワクチンに対する信頼感で相場が支えられていますが、接種が思うように進まない現状を踏まえれば、もしかすると年末までコロナに悩まされる展開が続く可能性もあるわけで、今後は全くの未知数ですからね。

ちな、ゆきママ推奨のラッセル2000(黄)は先週だけで5.87%も上昇、今週も1%以上の上昇を記録しています(ドヤ顔ニチャア…)。主要指数は足踏みですが、中小型株の買い戻しというのは旺盛で、やはりバイデン期待が先行という流れは変わりません。まぁ目先はラッセル2000指数で良いですが、14日か20日が目先のピークになる可能性があるので、そろそろ利益確定も考えておきましょう。
株のトレード戦略
■ダウ平均(米国株)
・短期でバイデン銘柄を狙うのはアリだが、14日、20日の節目も意識して
・個別銘柄は現状維持でOK、先は視界不良、リスクは落として余裕残し
・指数トレードで勝負するなら、上値の軽いナスダック、ラッセル2000指数で
■日経平均(日本株)
・基本は買い買いの流れ、上値もそこまで重くない
・短期でバイデン銘柄を狙うのはアリだが、14日、20日の節目も意識して
・個別銘柄は現状維持でOK、先は視界不良、リスクは落として余裕残し
・指数トレードで勝負するなら、上値の軽いナスダック、ラッセル2000指数で
■日経平均(日本株)
・基本は買い買いの流れ、上値もそこまで重くない
短期なら、こういう超絶バブル的な銘柄にチャレンジしても良いですが、ベースの銘柄は決算の強い、今後もしっかり買われる算段のあるものを保有しておきましょうということです。あとは、現金も同じぐらい残しておくと、相場の急変に対応できますので、不透明な時はディフェンシブにしましょうということで。
今はそんなに確信を持って、どうこう言える相場でもないですからね。金余りの超流動性が相場を支え続け、下がっても10%も歩かないかかもしれません。なので、資金の5割ぐらいはしっかりポジションを抱えておくと。あと、デイレベルの短期トレードなら資金を回しても良いですが、致命傷は負わないようなリスクマネジメントをして、現金はしっかり残しておいたほうが無難かと思います。
\米国株投資はもちろん、FXもできる総合口座!今ならゆきママのレポートがもれなくもらえます↓/
為替:金利低下でドル急落!やっぱりポンドは買うものです!!
私、言いましたよねぇ… まぁ何度も繰り返している通り、ポンドはブレグジットで過去最高レベルに売られているので、本質的にダウンサイドリスクが小さいんですよね。そういうものは、素直に買うか、押し目を狙いましょうということで。ドル高気味だけど、マイナス金利の否定で跳ねる。コロナで経済最悪で、ドル高でもこの値動き、ポンドは買うに限るのだ。
— ゆきママに乗っ取られたアライさん♀ (@pawhara_arai) January 12, 2021
【GBP/USD #GBP/USD】1.3595 pic.twitter.com/QdkHWNuRdy https://t.co/HGfk8nX8aG
またどうせ金利は上がりそうというか、背景にはバイデンの追加経済対策期待とFRB(米連邦準備制度理事会)によるテーパー観測、金融引き締めがあって、マーケットはそちらを意識しているので、また米長期金利の上昇からのドル高でポンドドルなどは押し下げられそうですが、基本的には押し目を狙いましょうということで。

ポンドドル(日足)のチャート:外為どっとコム
1.37ドルのピークにも近いですし、ドル安も重なっての値動きなので高値掴みは避けたいですが、1.35ドル前後を目先の底と意識して、下げてくるのであればチョコチョコ軽めに拾って様子を見る感じですね。
\LINE FXは1回取引で5,000円の神キャンペーン復活実施!ぜひこの機会に↓↓↓/
その他通貨ペアに関しては、ドル円は株価に対しても強気ではないですし、ドルそのものがややニュートラルか、少し強い状態になっているので様子を見たいです。ユーロドルは、ユーロそのものは上がりそうな気配はあるものの、実行実質レートでは過去最高レベルと上昇余地は小さそうで、こちらも様子見。
豪ドル円は押し目を狙いたいですけどね。最悪のバイデン・ショックが来れば狙っていく感じですね。まぁ来ない可能性も結構ありますけど、それはそれで。
【未曾有の買い場に備える】IG証券は30万円ぐらいの資金で大きく勝負したい人にもオススメの会社!
段々と先行き不透明な不安定な相場となっていますが、歴史を振り返れば大暴落は絶好の買いのチャンスと証明されていますので、しっかりと準備を整えておきましょう。ちなみに、これから株を始める方は、まずは何度も何度も口を酸っぱくして言っていますが、つみたてNISAからスタートしてください。銘柄を選ぶ手間もなく、ひたすら積み立てる勝者のゲームをすることができます。
一方で、やはり短期で2倍、3倍、それなりに大きく稼ぎたいという気持ちもあるでしょう。積み立てはコツコツ増えますが、ダイナミズムはそこまでありませんからね。20年後に7倍とかにはなってますけど。
なので、つみたてNISAの枠は年間40万円ですから、それはそれで毎月コツコツ埋めつつ、それとは別に30〜100万円とかでアグレッシブに勝負したいという場合にIG証券がオススメですね。まぁ株は値動きが大きいのでレバレッジは2倍未満にしましょう。それでもリターンは通常の2倍近いですからね。
安定運用の現物なら、手数料的には楽天あたりが最安だと思いますが、IG証券はCFDなので現物の楽天やマネックスにはないレバレッジをかけられるという大きなメリットがあると。そして、レバレッジ2倍なら、リターンも2倍になります(ΦωΦ)フフフ…
ちなみに、弊社の投資初心者・どん太(@dontayamakawa)もトレードに使っていますから、ぜひぜひ以下の記事もお読みいただければと思います↓
関連記事:
→【初心者向け】CFDって何?IG証券のロスカットルールを頭に入れておこう!
→どん太、IG証券で米株デビュー!注意点など徹底解説!~手数料で損しないために~
→どん太がIG証券で金のトレードをおすすめする理由
今ならママさんの投資手法がたっぷり詰まった投資レポートがもれなくもらえるのだ!来年の相場に備えてIG証券を作っておくのだ!!
Follow @yukimamafx
※トップ画像(Ascannio/Shutterstock.com)
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!