FOMCでドル買いに安心感!日銀イベントは緩和継続で円売り復活なるか?【9月22〜23日のトレード戦略】

【速報】
— 米国株アライさん💙cisを超えた為替神💛 (@pawhara_arai) September 21, 2022
🇺🇸FOMCまとめ
・0.75%の利上げ
・インフレ見通しは上方修正
→2023年末2.8%(6月2.6%)コア3.1%(6月2.7%)
・ドットチャートでターミナルレート(金利の最終到達点)は4.50〜4.75%レベルに↓ pic.twitter.com/bwU1spodKE
0.75%の利上げ、インフレ見通しの小幅な上方修正は想定内でしたが、ここ最近話題となっていたターミナルレート(金利の最終到達点)については、いきなり上に飛びましたね。4%台前半というのがコンセンサスでしたが、平均で4.6%と大きく上方向に。現在のFF金利が3.00〜3.25%ですから、まだ1.5%分ぐらいの利上げが想定されることになります。
これを受けてドル買いが先行しましたが、ドル円は145円の大台には到達できず伸び悩み、パウエルFRB議長の定例記者会見で143円台前半に差し込む場面もありました。
🇺🇸パウエルFRB議長・定例記者会見(その1)
— 米国株アライさん💙cisを超えた為替神💛 (@pawhara_arai) September 21, 2022
・2021年より経済は減速
・住宅部門は大幅に弱体化
・十分にインフレを抑制する金利引き上げを模索
・労働市場は引き続き不均衡
・継続的な利上げが必要である
・インフレに対するリスクは引き続き上方向に偏る
パウエル議長の発言に問題があったというよりは、質疑応答などで今後はデータ次第であるという、いつものお決まりのフレーズが繰り返されたことで、次のCPI(消費者物価指数)は原油の一段安、ガソリン価格の引き下げにより後退するという思惑が先行、楽観ムードとなりドル安・株高になりました。
ただし、結局は金融政策の引き締まりが意識されたことや、パウエル議長と記者の質疑応答では金融引き締めによる失業率の悪化、景気後退の問題を指摘する記者が多かったこともあったのか、急反発から急反落となり、米国株は大幅安で終えています。
失業率が急激に上昇するという見通しが示されたことから、ハードランディングではないかといった質問もかなりありましたね。まぁパウエル議長的には、まさにそれが狙いというか、雇用市場を意図的に悪化させてでもインフレ抑制を優先するという感じでしたが。これが嫌気されたかもしれません。
いずれにせよ、インフレ退治優先で引き締まりは継続ということでドルそのものの買いには安心感が広がり、ドルは底堅くなってますね。ドル円も含めてドル売り調整はあるでしょうが、しばらく極端に下げることはなさそうな雰囲気。経済指標次第では再び145円台でしょう。
日銀イベントは現状維持想定!ドル円は伸び切れない状態が続く
今日の日銀イベントは現状維持想定。いつも11:30〜12:00ぐらいに発表されるので、それらを見ておきましょう。一時は長期金利(10年債利回り)±0.25%としている許容幅を広げる実質的な利上げを行うのではという見方もあったのですが、昨日の指値オペで0.25%の上限を頑なに守りましたから、その可能性は低いでしょう。海外勢からは、これだけ円安が進んでも金融政策に一切調整をしないのは疑問、といった論調もあり、なんだかんだ政策転換の可能性があるのではという見方が多いようですが、そこは不動の黒田っちですね。これで円高になってれば押し目を狙いたいんですけど…。

ドル円(日足)のチャート:外為どっとコム
144円台ではかなり上値が重いので、高値であえて買う必要はないでしょう。ユーロ円が145円に行ってたことを踏まえると、ユーロドルがあれだけ下掘りしてドル円が145円になかなかタッチできないのは、やはり円売りパワーが鈍ってるのもあるんですよね。今日の日銀イベントで復活なるかどうか、といったところではあります。日銀イベントを警戒して、ここから円高気味に143円台に差し込んで来れば、浅めなら143.30円を損切りラインとしてコツコツ拾っていくイメージですが、やはり144円では入れないでしょう。144円台で入るぐらいなら、145円台で安定したのを見て、144.80円に損切りを指して軽めに乗ってく方が良さそう。

ドルインデックス(日足):TradingView
ご覧のようにドルインデックス(主要通貨に対するドルの強さを指数化したもの)を見ると、かなりドル高が先行しています。今後も経済指標などによって一定の調整が想定されますから、そういう意味ではドル円は高値では入りにくいんですよね。最悪、142.00円ぐらいまで急落するパターンもあるでしょうから。というわけで、過信は禁物ですね。トレードの基本はドル円の押し目を狙うことですが、中途半端に高い位置では入らず、落ちてくるか高値抜けするかをしっかり待って、トレードしていきたいところでしょう。
\1Lot取引で4,000円とゆきママ書き下ろしのCFD&FXレポートもらえる!↓/
それでは簡単でしたが、FOMCのまとめと日銀イベントについてでした。トレードの方もツイッター(@pawhara_arai)で実況していますが、記事RT拡散や興味のあるサービスがあればブログのバナーを活用いただけると、実況と更新意欲がアップしますので、ぜひよろしくお願いします!【18歳から口座開設OK】LINE FXで1万通貨取引5,000円!
成人年齢の引き下げに伴い、高校生以外であれば18歳からFX口座の開設が可能になりましたので、ぜひこの機会に!そして、LINE FXで1万円入金&1万通貨取引で5,000円のキャッシュバックキャンペーンが復活しました!絶対にこの機会にやっておきましょう!!!!!LINE FXキャンペーン
■開催期間
口座申込対象期間:2022年8月23日(火) 00:00〜
取引対象期間:口座申込の翌月末まで
※終了する場合は14日前に本LPにて告知を行います。ただし、必要な場合は予告なく終了することがありますので、ご了承ください。
■キャンペーンの対象条件
以下をすべて満たしたお客様が特典付与の対象となります。
・口座申込対象期間内に口座を申込後、取引対象期間中に口座開設する
・取引対象期間内に、合計1万円以上入金する
・取引対象期間内に、合計1万通貨以上の取引をする
■特典内容
5,000円
■特典の付与時期
取引対象期間の翌月下旬頃に、対象者のLINE FX口座へ入金します。
[例]2022年9月1日~2022年9月30日に口座申込を実施した場合、取引対象期間は2022年10月末までとなるため、特典は2022年11月下旬頃に付与されます。
※ただし、システム上の都合等により付与時期が遅くなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■その他のご注意事項
・本特典付与の条件である取引については取引通貨ペアは問いません。
・取引対象期間内であれば、入金と取引の順番は問いません。
・合計で1万通貨以上になる場合、1000通貨単位の取引でも5,000円付与の対象となります。
・取引数量の集計対象は新規・決済の合計数量となります。
・合計で1万円以上になる場合、分割の入金でも5,000円付与の対象となります。
口座申込対象期間:2022年8月23日(火) 00:00〜
取引対象期間:口座申込の翌月末まで
※終了する場合は14日前に本LPにて告知を行います。ただし、必要な場合は予告なく終了することがありますので、ご了承ください。
■キャンペーンの対象条件
以下をすべて満たしたお客様が特典付与の対象となります。
・口座申込対象期間内に口座を申込後、取引対象期間中に口座開設する
・取引対象期間内に、合計1万円以上入金する
・取引対象期間内に、合計1万通貨以上の取引をする
■特典内容
5,000円
■特典の付与時期
取引対象期間の翌月下旬頃に、対象者のLINE FX口座へ入金します。
[例]2022年9月1日~2022年9月30日に口座申込を実施した場合、取引対象期間は2022年10月末までとなるため、特典は2022年11月下旬頃に付与されます。
※ただし、システム上の都合等により付与時期が遅くなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■その他のご注意事項
・本特典付与の条件である取引については取引通貨ペアは問いません。
・取引対象期間内であれば、入金と取引の順番は問いません。
・合計で1万通貨以上になる場合、1000通貨単位の取引でも5,000円付与の対象となります。
・取引数量の集計対象は新規・決済の合計数量となります。
・合計で1万円以上になる場合、分割の入金でも5,000円付与の対象となります。
このレベルのキャンペーンはなかなかありませんから、口座を持ってない方はこの機会をお見逃しなく!
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!