【FOMC展望解説】パウエルはインフレ退治優先に変化なし、ドル高・株安予想【11月2〜3日のトレード戦略】

今日のFOMC(米連邦公開市場委員会)は、政策金利や声明の発表が日本時間3日の3:00で、パウエルFRB議長の定例記者会見が同3:30〜となります。
まぁ今回は0.75%の利上げは完全に織り込み済みであり、12月以降の利上げがどうなるのかが焦点ですから、基本的にはパウエル議長の会見次第ということにはなるでしょう。
もっとも先週のECB(欧州中銀)イベントのように、声明の細かな変更を読み込んで動いていく可能性は十分ありますから、声明文もしっかりと読み込んでいく必要はあるんですけどね。
参考記事:
→【為替/米国株】ECB理事会で一段と利上げ減速論強まる!ドル円は日銀ギャンブル、株はアップル買い増し【10月28日のトレード戦略】
それでは、FOMCの展望とトレード戦略について具体的に解説していきますので、どうぞよろしくお願いします。
Contents(目次)
改めて断固たる決意を表明するか?市場の楽観姿勢に喝!
今回のFOMCの焦点は12月以降の利上げ軌道ということで、最終的には市場の受け止め方ひとつではあると思います。そもそも、Fedウォッチャーのニック・ティミラオスがツイートしているように、仮に12月の利上げが0.50%に減速したとしても、小幅な利上げが続く可能性があり、想定以上の金利水準に到達する可能性は十分あるわけです。最近、一部の投資家を混乱させているのは、ピーク金利の予想値が上昇したとしても、FRB当局が利上げペースを鈍化させたと考えることができ得るか、ということである。
— 米国株アライさん🎃ドル円全利食い10月FX+68万円👻 (@pawhara_arai) November 2, 2022
「金融市場における明らかなジレンマは、多くのことが同時に起こりうるということだ」 https://t.co/lbtQxMHJdh
FHNフィナンシャルのストラテジストは、FRBが来年6月までに6%まで利上げを行うと予想している。今週の利上げで、0.75%の利上げをしなかったとしても、(小幅な利上げ継続で)達成することができる。
— 米国株アライさん🎃ドル円全利食い10月FX+68万円👻 (@pawhara_arai) November 2, 2022
FHN「FRB は12月にペースを落とすかもしれないが、それでも我々の予想の6%には到達するだろう」 https://t.co/6PMAPMiFJf
利上げが今後も継続し続けるのであれば、市場の織り込みというのは楽観的というほかありません。まぁ利上げが減速すれば、次は停止、最終的には利下げというところまで織り込んでいるような感じで、最終的には今回の結果を受けて市場がどのように受け止めるのかという話なんですよね。
それでも、12月の利上げ軌道が減速、0.50%になることが示唆されるのであれば、ある程度は織り込まれているのでドルが急激に売られるとは思いませんが、少なくともドル(ドル円)の上値は重くなることでしょう。
あとは、全体的なトーン次第でしょう。特にパウエル議長が、これまでと変わらずインフレ抑制を優先する姿勢を示すのであれば、なんだかんだドルは底堅い値動きを続けることになります。確かにインフレはピークアウトしつつありますが、2%という目標には程遠いですからね。これがメインシナリオ。
市場は勝手な解釈でハト派的な結果になることを期待しているようですが、インフレと断固戦う姿勢を示した数ヶ月後に、コロッと態度を変えるようなことはないように思います。インフレも個人消費も雇用も今の所は強いわけですから、インフレ抑制姿勢に変化はないと考えています。
なので、ジリジリとドル高・株安予想です。株価はS&P500の3,900ポイントを目先の高値として、また上値の重い展開になるのではないかと思います。中間選挙への期待感があるかもしれませんが、FRBが利上げ・インフレ抑制継続ならガンガン上値を伸ばすのは難しいでしょう。
ドル円の押し目を狙う!円売りはどうせ継続でドル高ならやっぱり上上!
トレード的には、やや悩ましいですね。まぁドルも一旦は買い戻されているので、そこそこニュートラルな状態に見えます。
ドルインデックス(日足):TradingView
ドルインデックス(主要通貨に対するドルの強さを指数化したもの)が、下がって110ポイント割れぐらいと想定すると、ドル円の下値余地もそこまでないですが、ハト派サプライズのような結果になって、目先の安値の109ポイント台を割り込むとを怪しくなってくるでしょう。
ドル円(日足)のチャート:外為どっとコム
目先は147.00円ラインが強めのサポートとなっていますが、FOMCで上下すると、このレベルはあっさり割り込むでしょう。問題は初動の動きの後、146.00円ラインや145.00円ラインを保てるかどうかですね。特に145.00円の大台節目を割り込むと、142円台レベルが視野に入ることになります。まぁ声明に大きな変化がなければ、すぐに戻すでしょうから、声明の段階で146円台に落ちてきたら軽く買ってギャンブルするのはアリですね。あとはパウエル議長の発言が問題になるわけですが、先ほども書いたように経済状況に大きな問題がない状態でハト派になることは考えづらいと思います。
むしろ、ここで政治的圧力などに屈してフニャフニャ方針を変えるようでは、本当にFRBは信頼を失いかねません。
\1Lot取引で4,000円とゆきママ書き下ろしのCFD&FXレポートもらえる!↓/
というわけで、今日のFOMCイベントはドル反発を想定しています。ユーロドルは下げ余地が小さいので売れません。ただ、ポンドドルは1.10ドル前後まで下がってくるのであれば、拾っていって良いでしょう。1.08ドルは割れないでしょう。割れるようなら一旦損切りです。
今日は一旦寝て、午前3時前に起きてアライさん(@pawhara_arai)で実況予定ですので、ぜひぜひフォローしていただければ。また、興味のあるサービスがありましたら、このブログのバナーをお使いいただけると実況、ブログ更新意欲がアップしますので、よろしくお願いします。
【18歳から口座開設OK】LINE FXの口座開設+入金+1取引で5,000円!
成人年齢の引き下げに伴い、高校生以外であれば18歳からFX口座の開設が可能になりましたので、ぜひこの機会に!そして、LINE FXで1万円入金&1万通貨取引で5,000円のキャッシュバックキャンペーンが復活しました!絶対にこの機会にやっておきましょう!!!!!LINE FXキャンペーン
■開催期間
口座申込対象期間:2022年8月23日(火) 00:00〜
取引対象期間:口座申込の翌月末まで
※終了する場合は14日前に本LPにて告知を行います。ただし、必要な場合は予告なく終了することがありますので、ご了承ください。
■キャンペーンの対象条件
以下をすべて満たしたお客様が特典付与の対象となります。
・口座申込対象期間内に口座を申込後、取引対象期間中に口座開設する
・取引対象期間内に、合計1万円以上入金する
・取引対象期間内に、合計1万通貨以上の取引をする
■特典内容
5,000円
■特典の付与時期
取引対象期間の翌月下旬頃に、対象者のLINE FX口座へ入金します。
[例]2022年9月1日~2022年9月30日に口座申込を実施した場合、取引対象期間は2022年10月末までとなるため、特典は2022年11月下旬頃に付与されます。
※ただし、システム上の都合等により付与時期が遅くなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■その他のご注意事項
・本特典付与の条件である取引については取引通貨ペアは問いません。
・取引対象期間内であれば、入金と取引の順番は問いません。
・合計で1万通貨以上になる場合、1000通貨単位の取引でも5,000円付与の対象となります。
・取引数量の集計対象は新規・決済の合計数量となります。
・合計で1万円以上になる場合、分割の入金でも5,000円付与の対象となります。
口座申込対象期間:2022年8月23日(火) 00:00〜
取引対象期間:口座申込の翌月末まで
※終了する場合は14日前に本LPにて告知を行います。ただし、必要な場合は予告なく終了することがありますので、ご了承ください。
■キャンペーンの対象条件
以下をすべて満たしたお客様が特典付与の対象となります。
・口座申込対象期間内に口座を申込後、取引対象期間中に口座開設する
・取引対象期間内に、合計1万円以上入金する
・取引対象期間内に、合計1万通貨以上の取引をする
■特典内容
5,000円
■特典の付与時期
取引対象期間の翌月下旬頃に、対象者のLINE FX口座へ入金します。
[例]2022年9月1日~2022年9月30日に口座申込を実施した場合、取引対象期間は2022年10月末までとなるため、特典は2022年11月下旬頃に付与されます。
※ただし、システム上の都合等により付与時期が遅くなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■その他のご注意事項
・本特典付与の条件である取引については取引通貨ペアは問いません。
・取引対象期間内であれば、入金と取引の順番は問いません。
・合計で1万通貨以上になる場合、1000通貨単位の取引でも5,000円付与の対象となります。
・取引数量の集計対象は新規・決済の合計数量となります。
・合計で1万円以上になる場合、分割の入金でも5,000円付与の対象となります。
このレベルのキャンペーンはなかなかありませんから、口座を持ってない方はこの機会をお見逃しなく!
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!