2025年の為替相場はどうなる?円安・円高シナリオ徹底解説!日米金利差・日銀利上げ・トランプ政権の行方

2025年の為替相場はどうなる?円安・円高シナリオ徹底解説!日米金利差・日銀利上げ・トランプ政権の行方
2024年の円安、そして今年2025年はどうなる?
2022年に始まった円安相場は、その後も息の長い動きとして続いています。円安・ドル高が続いてきた背景には、アメリカや日本、ヨーロッパの金利、政治リスクなどが複雑に絡み合っています。

“金利” “インフレ” “政治リスク”——こうした言葉は初心者には少し難しく感じるかもしれませんが、大まかに言えば『国ごとの景気や経済政策の違い』によって、世界の投資資金がどの通貨を買うか売るか決めていくことで為替レートは動きます。

この記事では、昨年(2024年)の動きを振り返りつつ、2025年の為替相場の見通しをわかりやすく解説していきます。

また、最後には私が使ってオススメのサービスや証券会社を紹介しています。ブログのバナーを利用して口座開設いただけると、ブログ更新や解説のモチベアップになりますので、ぜひよろしくお願いします🙏

2024年を振り返る:主な出来事と為替への影響

◆日銀の利上げショック(約17年ぶりの政策金利引き上げ)
・日本銀行が2024年3月と7月、約17年ぶりに政策金利を引き上げ。
・特に7月末の利上げ後は一気に円高(ドル安)にふれ、約20円も円高が進む場面があった。
・後に『植田ショック』と呼ばれるほど株価(特に日経平均)も大きく急落。
植田日銀総裁が利上げに積極的な姿勢を示したことで、過去最高レベルに積み上がっていた円売りポジションが一気に巻き戻され、円買いとなり円高が加速しました。

さらに、米国の雇用統計が下振れして『アメリカも景気悪化から利下げするのでは』という思惑が加わり、ドル安も重なったことが大きな調整のきっかけとなっています。

しかし、ご存知のように米国景気への悲観が後退すると再びドル買いが強まり、1ドル=160円近辺まで戻る波乱含みの1年となりました。

◆アメリカの金融政策と長期金利
・2024年9月にFRB(米連邦準備制度理事回)が約4年半ぶりの利下げ(0.50%幅)を実施。
・一時的にドル安が進んだものの、根強いインフレや堅調な雇用統計を背景に『今後の追加利下げは難しい』という見方に転換。
・結果、ドル買い(円売り)が再び強まり、円安・ドル高に。
米国の長期金利(米10年債利回り)は、9月に3.6%台をつけた後、1%以上も上昇して4.8%台をつける場面もありました。

背景には、米国の雇用が想定以上に強かったことや、粘着性の高いインフレから『利上げに転じるのでは?』という警戒感がくすぶったことが挙げられます。

直近は米国の経済指標がやや弱いことや、トランプ大統領が予定していた関税が見送られたことで、やや反落しています。

ただし、日本の米国の金利差の拡大が以前として『ドル買い要因』となっていますので、今年も注目しておきましょう。

2025年の注目ポイント

ここからは、今年(2025年)のドル円相場を考えるうえで、特に注目すべき3つのテーマを解説していきます。

①日銀の追加利上げと金融政策の行方(日本円)

◆日銀がどこまで利上げするか?
・2025年1月にも政策金利を0.50%に引き上げましたが、『継続的な利上げは難しいのでは?』という見方が強い。
・また、市場(マーケット)は織り込み済みだったため、発表後はむしろ円安にふれています。

◆ポイント
・『想定外の大幅利上げ』があれば、一気に円高になる可能性はあります。
・しかし、日銀が政策金利を1.0%以上に引き上げるハードルは高く、これを超えない限り、円高は限定的になりやすいでしょう。

②トランプ大統領とFRBの動向

◆トランプ政権2.0の主要政策
・関税、減税、インフラ投資、ウクライナ問題など、注目ポイントが山盛り。
・もし大規模な減税や関税が実施されれば、『米経済の加熱・インフレ懸念 → 金利上昇 → ドル高』というシナリオが考えられます。
・逆に関税など実効性がなければ、過度にドルが買われてきた分、ややドル安方向に動きやすく、政治次第と言えそうです。

◆FRBの金融政策
・インフレがしつこく残るなら利下げペースは鈍化し、ドル買いが持続しやすい。
・『想定以上の利下げ』があれば、一時的にドル安(円高)へ。

③ヨーロッパの政治リスクと景気刺激策

◆ECB(欧州中央銀行)の利下げ姿勢
・ECBが利下げ姿勢に転じたことで、ユーロ圏の景気回復が期待され、最近はユーロ買い戻しが進んでいる。
・ドイツやフランスが積極的に財政支出(景気支援策)を行うか、政局が安定化するかなどよってユーロ相場は大きく振れやすい。

◆ポンドは軟調気味
・イギリスが抱える財政問題(増税による景気悪化など)など、マーケットはまだ悪材料を消化(織り込み)しきれていない状況。
・新たな明るいニュースが出ない限りは、ポンド安のリスクは継続しやすい。

ドル円の想定レンジは1ドル=140〜170円

2025年のドル円は、1ドル=140〜170円くらいと、やや幅広い予想レンジを想定しています。もっとも、米経済に致命的な悪化がない限り、極端な円高はないですし、円高になったら米ドルを買うことを検討しておきましょう。

◆底堅い理由
・日米の金利差が依然大きく、米ドルが買われやすい。
・日本の貿易赤字やサービス収支の赤字が拡大し、円売り圧力が続く。
・米国景気が堅調なら、『ドル資金』へ投資マネーが流れやすい。

◆急激な円高シナリオへの注意点
・アメリカが深刻な景気後退に陥る場合は、ドル売り(円高)になる可能性あり。
・日銀が『予想外の大幅利上げ』をした場合、短期的に急激な円高に動くことも考えられます。
昨年は1ヶ月足らずで20円以上も円高になる場面がありましたが、(1)為替介入、(2)過去最高レベルの投機筋の円売りポジションの巻き戻し、(3)植田日銀総裁の利上げ積極姿勢、(4)米経済の悪化懸念、といった材料が同時に全て重なったことがあります。

今年は為替介入はあるかもしれませんが、投機筋の円売りポジションは積み上がっていませんし、日本経済を踏まえると、植田総裁も利上げに積極的になるのは難しいと考えられます。

したがって、米国景気が極端に悪化するというシナリオが現実にならない限り、多少のドル安・円高はあっても一時的と考えられますので、その場合は円をドルに換えることを検討しておきましょう。

私も1ドル=150円前後では、積極的にドル転していく予定です。

ユーロ、ポンド相場のポイント/ドル円への影響

◆ユーロは悪材料を織り込み済み?
・2024年いっぱい悪材料を織り込んだ結果、最近はECBの利下げによる景気回復期待や、ドイツ・フランスの積極財政がプラス材料になりつつあります。
・悪材料はすでに昨年までにかなり織り込まれたとみられ、新たな大きな悪材料が出ない限りは大暴落しにくい状況。
・直近では、トランプによる欧州関税が見送られたことも欧州通貨買いにつながっています。
・ただし、トランプは関税をかけるとしていますので、実際にかけられた際の欧州通貨売りには要警戒。
ユーロドルは、パリティ(1.0ドル=1.0ユーロの等価水準)が近くて遠い状況。ECBは利下げ姿勢に転じており、通常であれば金利差縮小からユーロ売り・ドル買いで下落しやすいはずですが、むしろユーロは買われています。

どちらかというと、ECB(欧州中銀)が緩和(利下げ)に動くことで、欧州経済の回復を期待したユーロ買いになっている点がポイントでしょう。したがって、好材料が出るのであれば、ユーロは買い戻されやすいでしょう。

今後は、ユーロの買い戻しによる円売りで、ドル円が支えられる可能性も意識しておきましょう。

◆ポンドは新しい悪材料が次々登場
・イギリスの政治、経済不安がなお続き、マーケットは織り込むのに必死。
・ある程度、時間をかけて悪材料をすべて消化しないと、大きく上昇しづらいイメージ。

◆ウクライナ戦争の終結が欧州通貨の追い風になる可能性
・戦争が収束に向かえば、欧州経済の回復期待がさらに高まり、ユーロやポンドの買いにつながる。
・その際は、ドル安でドル円が伸び悩むシナリオも想定できますが、逆に『円が最弱通貨となってさらに売られる』局面になる可能性が十分です。

まとめ:円だけを保有するリスクを意識

今の日本は金利を引き上げる余地が小さく、海外の経済状況や政策に影響を受けやすい立場です。

そのため『急激な円高』は可能性としてゼロではないものの、長期的に見ると円安が進行するリスクが高く、しかも円安になっても根本的な対策が難しい状況です。

◆円だけを保有するリスクとは?
・米国株の急落によるリスクオフで、一時的な円高はあり得る。
・日銀は大幅な利上げが難しく、海外政策次第で円安が加速する可能性があり、止められない。

こうした背景から、円だけに資産を集中させておくと『円安が進行してしまったとき』に資産価値が下がり続けてしまう可能性があります。実際、ここ5年で1ドル=100円➡︎160円となり、円の価値は1/3以下になったと言えます。

短期トレードは、日々の状況をチェックしながら流れについていくことが重要ですが、中長期的には外貨や株式でリスク分散したいところでしょう。

PR/初心者でも安心!『投資は怖い…』と感じる方の第一歩

『投資』や『株を買う』というとハードルが高いイメージがあるかもしれません。しかし、GMOクリック証券の外貨サービスを利用すれば、コストゼロでリスクを分散できるので、初心者の方でもやりやすいでしょう。
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
◆手数料ゼロで米ドルに両替できる
銀行や空港の両替所で円をドルに換えると、『売買レートの差』『手数料』など、これらで数%ほどコストがかかり、たとえば100万円をドルに両替すると3万円以上の損になることもあります。

しかし、GMOクリック証券の外貨両替サービスは、スプレッド(売買レートの差)や手数料がゼロ円(無料)なので、銀行や両替所と比べて圧倒的に有利です。
◆さらにお得なキャンペーンも実施中
GMOクリック証券では、FX口座で一定の取引をするだけでキャッシュバックを受け取れるキャンペーンを行っています。このブログ限定で『1万通貨取引』で4,000円がもらえるなど、かなりお得です。

◆でもFXはリスクが高いのでは?
FXの短期トレードは、実際に値動きによってはリスクもあります。ただし、GMOクリック証券の場合、『外貨を両替して保有する』だけでも活用が可能です。両替だけならリスクはドルの値動き分のみで、レバレッジをかけた取引とは異なります。

口座開設のやり方を動画にまとめました!迷った方は見てください。18歳以上なら、誰でもスマホで簡単に口座開設に申し込むことができます↓


最短当日取引開始

FX口座はスマホでスピード本人確認を利用すると最短当日に取引開始ができますので、思い立ったらすぐ下記のバナーから口座を作っちゃいましょう!

口座開設の主な流れは以下の通り↓
ステップ1 バナーをクリックして無料口座開設、メールアドレス登録
・バナーから無料で口座開設をタップ→メールアドレスを入力して送信

ステップ2 送られてきたメールのURLをタップする

ステップ3 氏名・住所、質問などを入力していく

ステップ4 本人確認書類を提出する
・マイナンバーカードが1枚あればOK!
・持ってない場合は、免許証やマイナンバーの確認できる書類を提出
・最短手続きなら、口座開設後にFX取引が即時可能!

▼最短5分で申込完了!もちろん口座開設は0円、維持手数料も無料です▼
GMOクリック証券で最短即日取引
(公式サイトへ)
🚨ブラウザの設定を確認してね↓⚠️また、iPhoneでX(旧Twitter)経由でこのサイトを開いている方は、必ずSafariやChromeなどのブラウザでこのページを再表示してから申し込んでください。Cookieが無効になると、ブログ限定特典が反映されません。

PR/FXトレーダーに嬉しい高水準スワップでおすすめのFX業者3選!

スワップが常に高い会社というのは、概ね絞られていますけどね。月によって増減のある会社も多いので、スワップ運用する際には、年間を通して安定した会社を選ぶのが重要です。

PR/GMOクリック証券:全ての点で高水準、キャンペーン・特典も豊富です!

レベルの高い合格点をオールウェイズ出してくれるのがGMOクリック証券でしょう!便利な総合口座で私もトレードで実際に使っていますが、FXはもちろん、CFDや日本株までアプリが使いやすいのでスマホからぽちぽち取引できますからね。

また、業界最大手で資金力もありますから、他社のスワップが増量されると増えていたりしますし、新規だけでなく既存の顧客向けにも定期的にいろんなキャンペーン・特典をやってくれるので、とりあえず持っておいて損はないでしょう。

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券に口座開設!4,000円GET
口座開設のやり方を動画にまとめました!迷った方は見てください。18歳以上なら、誰でもスマホで簡単に口座開設に申し込むことができます↓


◆LIGHT FX:主要通貨のスワップならココ!

まぁ主要通貨、特にドル円とかユーロ円、ポンド円をスワップも狙ってやる場合は、LIGHT FXのLIGHTペア使えって話なんですけどね。も

うここは不動の四番、エースなので、持ってない人は口座を作っておきましょうということで。このブログ限定で5Lot取引3,000円の特別キャンペーンも実施中ですからね↓
LIGHT FX
▼最短5分で口座申込!口座開設・維持手数料など無料▼
LIGHT FXで1,003,000円キャッシュバック!

◆みんなのFX:新興国通貨でエグいキャンペーン定期実施中!

トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円など、高金利通貨ガチ勢にとって必須とも言えるのが、みんなのFXでしょう。

スワップNo.1チャレンジと銘打って、他社より1円でもスワップが安かった場合、差額を上乗せするというマジキチキャンペーンを定期的に開催しています。しかもスプレッドの半分も戻すとか(白目)↓
キャンペーンスワップだけでなく、普段から高水準ですからね。また、みんなのFXは“スワップ受取”に対応しており、ポジションを決済せずに貯まったスワップ益だけを引き出すことが可能です。引き出したスワップで、また新たにポジションを建てたりと、戦略の幅が広がります。

あとは、相場を分析する上で重要な“通貨強弱”が口座を持っているとスマホアプリから見れますし、世界でも人気のチャートツール“TradingView”を無料で利用することもできるなど、機能的にも持っておいて損のない会社です。

新規取引5Lot以上で私の投資手法でもあるファンダ分析解説オリジナルレポートももらえますので、この機会に口座を作っていただければと思います↓
みんなのFX
▼最短5分で口座申込!口座開設・維持手数料など無料▼
みんなのFXでゆきママのレポートゲット!

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK