米国株・FX攻略!ゆきママのブログ

2025年9月、米国株は仕込み時?統計×テック調整×物価で読む【今こそNISAのはじめ時】

このブログでも推奨した通り、4月の下落局面で果敢に投資できた方は、大きな利益を得られたことでしょう。

そして、そのチャンスを逃してしまった方も、がっかりする必要はありません!次なる絶好の機会が、もうすぐそこまで来ているかもしれません。

実は、9月は米国株にとって『1年で最もパフォーマンスが悪い月』として知られています。裏を返せば、株を安く仕込む絶好の『買い場』になる可能性を秘めています。

米国には『ハロウィンに買って5月に売れ(Buy on Halloween, sell in May)』という有名な投資格言もあり、実際に11月-4月のパフォーマンスが高いことは学術的にも示されています。

■参考論文(アメリカ経済学会)The Halloween Indicator, “Sell in May and Go Away”: Another Puzzle

もっとも、近年の金融緩和相場では『タイミングを計るより、1日でも早く投資した方が有利』であることも事実です。

しかし、安く買えれば下値余地は小さいわけですから、大きな含み損を抱えにくく、心理的に余裕を持って投資できるのも、また事実です。

この記事では、なぜ9月が買い場になりそうなのか、その3つの根拠と、為替レートで損しない『ドル転』の最適なタイミングまで、分かりやすく解説していきます。

理由①:不吉なジンクス?9月効果

まず知っておきたいのが、『9月効果(September Effect)』と呼ばれるアノマリー(理論的に説明しきれない市場の規則性)です。

これは『9月の米国株式市場は、歴史的にパフォーマンスが振るわない』という経験則のこと。

過去30年、さらに長期の統計(1928年以降)を見ても、9月の平均リターンは年間で最も低く、月間で株価がマイナスになる確率も最も高い月なのです。

この傾向は米国だけでなく、カナダや英国、香港など世界の主要市場でも観測されています。つまり、9月は世界的に株価が下がりやすく、投資家にとっては絶好の仕込み時になりやすいと言えるでしょう。

理由②:メガテックに『天井』サイン

次に、現在の相場を牽引してきたハイテク株に調整の兆しが見える点です。

8月末、ウォール・ストリート・ジャーナルが「アリババが独自のAIチップを開発」と報じたことで、AIブームの主役であるエヌビディア(NVDA)の株価が▲3%以上も下落しました。これまで同社製チップに依存していた中国需要が、国産品に置き換わるリスクが意識されたためです。

■WSJ報道アリババ、AI推論用チップ開発 エヌビディア代替狙う

さらに、他の半導体大手マーベル・テクノロジー(MRVL)の売上高見通しが市場予想を下回ったことも、AI・半導体銘柄の利益確定売りを誘うきっかけとなりました。

S&P500を牽引してきた巨大テック企業群『マグニフィセント・セブン』の株価チャートは、上昇の勢いが二度止められる『ダブルトップ』の形に近づいており、テクニカル分析の観点からも天井を示唆しています。

これらの状況から、これまで相場を押し上げてきた主役のビッグテックの勢いに陰りが見え、ヘッジファンドなども利益確定に動きやすい地合いと言えるでしょう。

理由③:忍び寄る『スタグフレーション』の影

最後に、マクロ経済の懸念です。8月29日に発表された7月の個人消費支出(PCE)物価指数では、インフレの根強さが改めて示されました。

◆総合PCE物価指数:前年比+2.6%(6月から横ばい)
◆コアPCE物価指数:前年比+2.9%(6月の+2.8%から加速)

特に、価格変動の激しい食品やエネルギーを除いた『コアPCE』が加速しているのが厄介な点です。内訳を見ても、サービス価格の上昇が止まっていないことから、インフレの粘着性が示唆されています。

もし、9月5日に発表される米国の雇用統計が悪化すれば、『インフレは収まらないのに、景気は悪化する』という最悪のシナリオ、すなわち『スタグフレーション』への懸念が一気に高まる可能性があります。

まとめ:最高の投資機会をどう活かす?ドル転のタイミングは?

ここまで見てきたように、

①季節性:統計的に下落しやすい9月

②ハイテク株の調整:相場の主役に利益確定の動き

③スタグフレーション懸念:マクロ経済の悪化リスク

この3つの要素が重なれば、米国株市場が調整局面に入る可能性は十分に考えられます。

市場全体で5%の下落でも、個別銘柄によっては10-15%下がることは珍しくありません。まさに絶好のバーゲンセールが到来する可能性は十分です。

さらに、為替にも注目です。9月中旬には日米で金融政策決定会合が予定されています。FRB(米連邦準備制度理事会)が利下げを示唆し、逆に日銀が利上げに向けた言及をすれば、『ドル安・円高』が進みやすくなります。

つまり9月は、『株価が安く』なり、さらに『円高で有利にドル転』できるという、ダブルで美味しい投資チャンスになる可能性があります。

具体的には、1ドル=145円を下回るような円高局面では、少しずつ円をドルに換えて投資資金を準備しておくと良いでしょう。

このチャンスを逃さない!今すぐ準備すべき『たった一つ』のこと

「9月は絶好のチャンスになりそうだ」
「円高になったらドルを準備しておこう」

そう思っても、肝心の証券口座がなければ、何も始めることはできません。

株価のバーゲンセールは、ある日突然やってきます。その絶好のタイミングで『口座がなくて買えなかった…』ということほど、悔しいことはありません。チャンスはあっても準備ができていなければ意味がないですからね。

「でも、口座開設って面倒くさそう…」

そう思った方もご安心ください。今や証券口座の開設は、スマホ一つで、無料で5分もあれば完了します。

まだ投資資金が少なくても問題ありません。投資信託であれば100円単位で買えますし、米国株は1株単位で買えるので、数千円から数万円もあれば十分投資することができます

PR/投資ならこの証券会社!おすすめ2選

では、どこの証券会社を選べばいいのでしょうか?

投資を始めるなら、手数料が圧倒的に安く、アプリも使いやすいネット証券が最適です。特に、以下の2社は多くの投資家に選ばれており、初心者の方でも安心して利用できます。

もちろん、どちらの口座も金融庁登録ですし、口座開設・維持手数料などは一切かからないので、迷ったら両方口座開設してもOKです👍

【米国株×NISAはこれ1択】松井証券

松井証券は、NISA口座の株式売買手数料は取引金額にかかわらず無料です。米国株でも無料なのは、かなり大きなメリット。

たとえば、SBI証券やマネックス証券は約定代金の0.495%が手数料です。1万ドル(145万円)の取引なら、49.5ドル(7,200円)も手数料がかかります。

また、為替手数料も無料(0円)なのも低コストで米国株に投資できる理由です。マネックス証券だと、100万円をドルに両替すると2,500円の手数料が取られますが、松井証券では0円です!

✔️こんな方におすすめ
・NISAで米国株の個別銘柄を買いたい
・低コストで米国株に投資したい
・投資信託を長期保有してポイント還元も受け取りたい

⭕️開設は最短当日/3ステップ
① オンライン申込み ▶ ② 本人確認をスマホで完結 ▶ ③ 取引開始メール受信で売買OK

💰キャンペーン
・クレカ積立デビュー還元率が最大7.0%
・口座開設&クイズに正解で最大2,000ポイント

▼オンラインで最短当日開設!米国株ならココ

【国内株×NISA】GMOクリック証券

GMOクリック証券は、9月から株と投資信託の手数料が条件なしで無料(0円)になります!

また、今年話題になった口座乗っ取り被害に対し、ネット証券で唯一の『全額補償』を打ち出したのも大きな安心のメリットと言えるでしょう。

■日本経済新聞報道GMOクリック証券、口座乗っ取り被害を全額補償 ネット証券で初

GMOクリック証券【FXネオ】口座開設

✔️こんな方におすすめ
・国内株を中心に低コストで長期運用したい
・投資信託で海外資産も組み入れたい
・CFDで米国株インデックスを売買したい
・原油や金などの商品を短期トレードしたい

💰限定特典
・FXネオで1万通貨取引で4,000円キャッシュバック
※最初にFX口座開設後、マイページからNISA口座など必要な口座を追加することができます⬇️

▼コストを抑えて日本株のトレードならココ

👉 今すぐ口座を開設して、“複利の力”を味方に
⏱️ 所要時間:たったの5分
📱 スマホ一本で完結
🔒 金融庁登録の信頼性

🔰口座開設までの簡単な3ステップ

ステップ1:証券会社を選ぼう!
まずは、あなたに合った証券会社を選びましょう。「どこが良いの?」と迷った人は、私おすすめの証券会社を紹介します!

🇯🇵日本株だけ/短期トレード
GMOクリック証券➡︎メリット詳細
🇺🇸米国株もする/長期運用前提
松井証券➡︎メリット詳細

初心者の方は、GMOクリック証券は短期用のトレード口座、松井証券は長期用のNISA口座とするのが無難でしょう。

ゆきママ
ブログの方針として、私が実際に使ってみてよかった会社しか紹介していません。この2社は本当におすすめなので、記事が役に立ったら、ぜひ口座の開設をお願いします!
このブログで紹介しているのは全て金融庁登録(金融庁の認めた証券会社)なので、安心です。これだけで投資詐欺からはオサラバできます👋

ステップ2:オンラインで簡単申し込み!
証券会社を決めたら、いよいよ口座開設の申し込みです。「手続きが面倒そう…」なんて心配はご無用!ネット証券では、スマートフォンやパソコンからオンラインで、最短5分程度で申し込みが完了します。

必要なものは主に以下の通りです。事前に準備しておくとスムーズです。

準備しておくもの
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
銀行口座情報(投資資金の入出金用)

ステップ3:入金して、いざ投資スタート!
口座開設が完了したら、いよいよ投資資金を入金し、投資をスタートです。最初の投資額は、無理のない範囲でOK!まずは月々1,000円からでも、NISAの積立投資を始めてみましょう。大切なのは一歩を踏み出すことですよ⭕️

👌もしも口座開設で迷ったら、以下の動画を参考にしてくださいね⬇️

※免責事項: 本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の売買や証券会社の選択を推奨するものではありません。投資および口座開設の最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。