米国株・FX攻略!ゆきママのブログ

急落のテスラ株は今が買い時?EV販売不振もAI×エネルギー×ロボティクスの超勝ち組銘柄!

テスラは買い?「待ってたぜェ!! この“瞬間”をよォ!!」
(2月12日追記:待ちに待ったテスラの急落!やっと少しだけ買いました!)
「テスラ株を買いたいけれど、最近の急落は大丈夫?」――そんな疑問をお持ちの方は多いでしょう。

実は、年明けからのテスラ(TSLA)は、EV(電気自動車)の販売不振が意識されて一時的に下落しています。さらに2月には、中国や欧州での販売減速が伝えられ、株価はピーク(約480ドル)から350ドル前後まで20%以上の下落となっています。

しかし、テスラはEV以外にもエネルギー事業で大きく収益を伸ばしており、今注目のAI(人工知能)やロボティクス分野にも積極投資を続けている企業でもあります。

この記事では、テスラ株が下がっている理由から、新たな柱となりつつあるエネルギー事業、そして今後期待されるAI分野について、投資判断のポイントを初心者にもわかりやすく解説します。

テスラ株が下落する理由:EV販売不振、10年ぶりの前年割れ

◆2024年の納車台数が前年割れ
テスラの2024年年間納車台数は約178.92万台と予想され、2023年(180万台)からわずかに減少すると見られています。これは約10年ぶりの“前年割れ”が見込まれる数字で、EV事業の成長が鈍化しているとの懸念から、一時は株価が7%近く急落する場面もありました。

◆中国・欧州での販売不振
・中国:2025年1月の中国製テスラEV販売台数は前年同月比−11.5%減
・ドイツ:同月の新規登録台数が前年同月比−59.5%減

2月に入ってからも中国と欧州での販売不振が報じられ、中国BYD(比亜迪)などの新興勢力の存在感が増しています。EV市場自体は拡大が続いているため、伸び悩みが目立つテスラは『今後も苦戦を強いられるのでは』という見方が強まりつつあります。

販売不振の背景:テスラの魅力不足?

◆ラインナップに新鮮味がない
テスラの主力モデル“S”や“3”は、2011年以降フルモデルチェンジがほとんどなく、最近は小規模なマイナーチェンジにとどまっている状況です。ユーザーからは『新味に欠ける』との指摘があり、販売伸び悩みの要因の一つと考えられています。

2025年1月にSUVモデル“Y”のデザイン刷新を発表したものの、機能面での大きな変更がなかったため、市場インパクトは限定的と見られています。

◆イーロン・マスク氏の“発言リスク”
テスラのCEOであるイーロン・マスク氏は、欧州の政治的テーマに踏み込んだ発言も多く、これが企業イメージに影響していると指摘されています。

もともとEVはリベラル志向の消費者に支持されやすいと言われますが、マスク氏はトランプ前大統領に近い立場との見方もあり、一部ユーザーから敬遠されているとの見方があります。

実際に英国の調査では「マスク氏の発言が原因でテスラ契約を取りやめた」というユーザーが6割近くにのぼるとの報告があり、販売への影響は無視できません。

競合BYDの台頭でテスラは苦戦を強いられる?

◆EVの“価格破壊”
中国のBYDは、各国政府の補助金を活用することで“実質200万円以下”という驚きの価格帯のEVを投入し、市場を席巻しています。日本市場においても、補助金を適用すれば200万円台前半で購入できるモデルがあり、『EV=最低でも400~500万円はかかる』というイメージを覆しました。

■参考記事➡︎「EVが実質215万円で手に入る!?」衝撃価格で早くも話題!(Yahoo!ニュース)

BYDは2025年にEVの販売台数でテスラを抜くことが確実視されており、こうした価格競争力の差を踏まえても、今後もEV事業ではテスラが苦戦し続ける可能性が高いと言えるでしょう。

買いのポイント:AI×ロボティクスの将来性

◆テスラの完全自動運転構想
テスラは2026年を目標に、自動運転タクシー“CyberCab(サイバーキャブ)”や、最大20人乗りのバン“RoboVan(ロボヴァン)”を計画しています。ただし、米国内は州ごとに自動運転の規制が異なり、法整備が追いついていない現状です。

この発表後に株価は下がるなど、市場の見方は冷淡でしたが、規制が急に整備されるようなニュースが出れば一気に注目が集まる可能性があります。特にトランプ大統領とは近い位置にいるだけに、一気に法整備が進む可能性は意識しておきたいところでしょう。

AIはハードからソフトへ!今年の注目テーマに合致

◆AIのスリム化(DeepSeekなど)で成長加速も
大規模なAIモデルを動かすには膨大な計算資源が必要とされてきましたが、“DeepSeek”などの技術で、限られた資源でも高性能を発揮できるAIが開発されつつあります。

これにより、自動車に搭載するコンピュータの小型化・省電力化が期待でき、完全自動運転へのハードルが下がると見られています。

◆ソフトウェアビジネスモデル
今年のAI・半導体関連銘柄のテーマとして『ハードからソフトへの移行』があります。テスラは自動運転向けソフトウェアによる収益拡大が期待されるため、“次のAIテーマ株”としても注目される可能性があるでしょう。

特に、テスラの場合は自動運転だけにとどまらない点もポイントですね。ロボティクス分野においても収益が期待されます。

■参考記事➡︎DeepSeekでAI革命が加速?エヌビディア売り、ソフトウェア銘柄へ資金シフトが発生中【今後の投資戦略解説】

◆ロボティクスへの応用
テスラは人型ロボットの開発にも力を入れており、車載技術で磨いた画像認識やAIソフトウェア、さらにはバッテリー技術を転用しやすい環境にあります。EV開発で蓄積した大容量バッテリー技術や省エネ技術は、そのままロボットの長時間稼働に生かせるため、将来的な事業拡大が見込まれるでしょう。

“第二の柱”であるエネルギー事業に注目

◆エネルギー事業の高成長
テスラの2024年第3四半期におけるエネルギー事業の売上は、前年同期比52%増と急伸。粗利率も30%超を記録するなど、“自動車メーカー”というイメージを覆す存在感を示しています。

◆BESS市場トップの座を獲得
“BESS(バッテリーエネルギー貯蔵システム)”の世界市場シェアで、テスラは2023年に約15%を獲得し首位に躍り出ました。EVの販売伸び悩みは気になりますが、エネルギー事業が拡大し続けていれば、まずは及第点として株の買い場として活用したいところです。

AI時代の電力問題とテスラの優位性

◆脱炭素は止まらない
パリ協定以降、世界的にクリーンエネルギーへの移行が進んでおり、再生可能エネルギーや蓄電池への投資は増加を続けています。アメリカは一時的にパリ協定から離脱したものの、国内のIRA(インフレ抑制法)の施行で太陽光パネル・蓄電池の工場投資が急増。再エネ関連市場は拡大が止まりません。

また、安全保障上の観点からも、自国のエネルギーインフラは自国産業で支えるという流れがあり、共和党・民主党を問わず、再エネ・蓄電池への投資が取りやめられる可能性は低いといえます。

◆生成AIの普及で電力需要はさらに増加
ChatGPTなどの生成系AIの普及で、データセンターの電力消費量が急増しています。マイクロソフトなどが自社で原子力発電所の買収する動きも出ており、安定した電源インフラの確保が大きな課題となっています。

テスラは太陽光発電システムと高効率の蓄電池を組み合わせたソリューションを提供しており、大規模な電力をクリーンに供給できる点が強みです。こうした電力需要が伸びる時代には、テスラのエネルギー事業がさらに注目される可能性があります。

まとめ:AI、エネルギー、ロボティクスと全てを持つ超勝ち組テスラ

これはまた別な記事で解説しますが、AIのボトルネックとなるのは計算資源(GPU)の他に電力と見られており、中国が米国にAI開発で勝てない理由はエネルギー不足にあるといった指摘もあります。

AI加えエネルギーを保有し、さらに将来的なロボティクスも視野に入れているテスラは、全てを兼ね備えた企業といっても過言ではありませんから、大きく下がる場面があれば、しっかり買っていきたいところでしょう。

まとめ
・EV販売は一時的に伸び悩んでおり、中国や欧州市場でのシェア低下が懸念されています
・イーロン・マスク氏の発言による企業イメージの悪化も、足元の売り材料となっています
・しかし、テスラはAIやロボティクスへの投資、そしてエネルギー事業の高成長が期待される企業でもあります
・BESS市場では世界トップシェアを獲得しており、再エネ・蓄電池への需要がこれからも伸びる見通しです

短期的にはEV販売の不振が続く可能性がありますが、エネルギーやAI分野を含めた総合企業としてのテスラの価値に注目したいところでしょう。

とりあえず、300〜350ドルぐらいで購入予定の5〜6割ぐらいの株を買い、さらに暴落した場合は200〜250ドルぐらいで残りの4〜5割ぐらいを購入できれば良いと考えています。

PR/口座を解説して投資の第一歩を踏み出そう!

とにかく、まずはちゃんとしたところ(金融庁の認めた証券会社)で口座を作りましょう。それだけで投資詐欺からはオサラバです👋

短期口座:GMOクリック証券がオススメ!➡︎メリット詳細
長期口座:松井証券がオススメ!➡︎メリット詳細

このブログの方針として、私が実際に使ってみてよかった会社としかタイアップしないようにしています。この2社は本当におススメなので、このブログが役に立ったならぜひ口座の開設をお願いします!

くれぐれも、ここ(金融庁登録業者一覧)に載っていない会社での投資はしないように!どんなおいしい話があっても、全部詐欺です!もちろん、このブログでは金融庁登録業者以外、一切紹介しておりません。

また、それぞれの口座での取引や相場解説をX(旧Twitter)でリアルタイムでしています。フォローして一緒に取引していきましょう!!

💱短期トレード(FX・ドル円解説中心)➡︎びん子(@araisanfx)
💰長期トレード(米国株中心)➡︎ゆきママ(@pawhara_arai)

👌口座開設は以下の動画を参考にやってみてくださいね↓

PR/GMOクリック証券はFXから日本株、CFDまでできる総合口座!

私がリアルトレードでも使っているGMOクリック証券は、FXだけでなくCFDや日本株もできるので、持ってて損のない総合口座だと思います。

しかも、日経225(日経平均)が約3,900円から。米国ナスダック100miniが3,000円、話題のエヌビディアが4,000円でトレードできるなど、少額資金から株価指数をトレードしたい方にもオススメ!

ブラウザの設定を確認してね↓⚠️また、iPhoneでX(旧Twitter)経由でこのサイトを開いている方は、必ずSafariやChromeなどのブラウザでこのページを再表示してから申し込んでください。【ゆきママ 投資】で検索OK!Cookieが無効になると、ブログ限定特典が反映されません。

PR/現物株を買うなら松井証券!新NISAなら米国株も取引手数料無料

私も使っている松井証券は、新NISAの売買手数料が”ずっと”無料!制度が続く限り、3商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料です。

米国株は通常だと1回の取引で最低5ドル(700円以上!)も手数料がかかるのですが、NISA口座でやれば無料なんですね。なので、個人的にめちゃくちゃオススメしています。

ちなみに、スマホで「オンラインで申込む」からお手続きすると、ペーパーレス(※eKYC利用、本人確認書類として運転免許証orマイナンバーカードor住民基本台帳カードのいずれかが必要)NISA口座も同時に開設申込みができます

PR/新NISAは18歳以上・1人1口座
旧NISAを利用したことがない人、NISA口座を作るのが面倒でまだ作ってない人が、実はまさに一番簡単に口座開設できるのでチャンスなんですよね。私も使っている松井証券では、下記バナーからオンラインで申し込みを選ぶとペーパーレスでNISA口座を作ることができます!最短3日、たった3Stepで口座開設できるので早いです↓

わからないことがあれば、松井証券顧客サポート(0120-021-906/IP電話03-6387-3601・受付時間平日8:30〜17:00)もありますので、ぜひぜひお気軽にどうぞです!

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

✅iPhoneの設定方法
・Safariの場合
①[設定][Safari]下にスクロールして[サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開くプライベート設定になっている場合、右下のタブボタン■をタップ◯個のタブやスタートページなど、新しく開く
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
①[設定][Charome][Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開く右下の■をタップしてシークレットモード(帽子おじさん)になってないか確認なっていた場合は横スクロールして中央の数字に合わせる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
✅Androidの設定方法
・Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]をタップ[設定]をタップ[プライバシーとセキュリティ]をタップ[サードパーティのCookieを許可する]にチェック
②右上の[3点コロン]をタップ[新しいタブ]でシークレットモードになってないかを確認
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
💻PC/タブレットなどの設定変更
・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。