July 2025

Month
【最速解説】米QRAは"引き締め"でドル高!株価・金はどう動く?8月の投資戦略/7月31日
結論はFOMCや日銀、週末の雇用統計を見てからということになりますが、暫定で目先の投資戦略をアップデートしておこうと思います。 楽天証券に1029万入金しましたこれで株買います pic.twitter.com/jUHLTheWt0— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 30, 2025 そこ...
【要警戒】株価下落はこれから?FOMC展望と『夏枯れ相場』を解説!為替はドルの調整目立つ/7月30日
強気材料が織り込まれ、いよいよ夏枯れといった雰囲気になってきましたね。昨夜のNY市場は米金利が低下し、ブルフラット(短期金利と長期金利の差が平坦化する≒景気減速、利下げ意識)となったものの、株価も反落という流れ。 すでに市場の期待感は織り込まれるだけ織り込まれ、ピークに達した感があります。基本的には、ポジショ...
『噂で買って事実で売る』展開。15%関税とFOMC、最新の為替・株のトレード戦略/7月29日
冷静に考えたら15%の関税って結構ダメージだよね…という雰囲気に。週明けの昨日は東京市場も欧州市場もそうですが、日米貿易合意、米EU貿易合意で序盤こそ株価が上がったものの、引けにかけては売りが加速するという構図でした。 日本と同様、欧州も自動車を含め15%関税となったことは当初ポジティブに受け止められましたが...
アドバンテスト(6857)株価急落の3つの理由とは?今後の見通しと決算など注目ポイントを徹底解説/7月28日
週明け(7月28日)は、日本の半導体製造装置大手アドバンテスト(6857)の株価が取引開始直後から急落し、一時前日比▲8%を超える下げ幅を記録し、日経平均を230円押し下げました。 気になっている読者の方も多いと思うので、値動きの背景や今後の株価の展望とチェックすべきポイントを分かりやすく簡単にまとめておきま...
【英雄赤沢】80兆円の売国は本当?日米通商合意、メディアが報じない日本の『実利』徹底解説
どちらかといえば『英雄』なんでしょうけどね。ただ、結局のところ米国がジャイアン過ぎて、奴隷契約的というか。もちろん、他国と相対的に比べれば、日本は『勝ち取った側』になるのでしょう。 とりわけ対米国で貿易黒字を抱える国で、これほど有利な条件で合意できた国は、今のところなかったわけですから。一応。 というわけで、...
3965 PV
石破退陣で円安さらに?“今”始めるFX—外為どっとコムなら口座開設5分&入金最大3%キャッシュバック/PR
石破退陣で円安加速、また将来の円安も意識されFXが再注目されるいま、「始めるなら早いほうがいい」と感じている方へ。 20年以上の実績を誇る 外為どっとコムなら、初心者でも安心してスタートでき、しかも取引コストを極限まで抑えられます。 キャンペーンがフル稼働している“今”が口座開設のベストタイミングです...
【2025年8月為替見通し】ドル円は151円、ユーロ円は過去最高値へ?石破退陣後のFX戦略と3つの焦点
ドル円は再び147円台、ユーロ円は173円台で年初来高値を更新!昨年つけた過去最高値の175円に迫る値動きとなっています。 先ほど(25日夕方)の円安の値動きの背景には、石破首相が退陣する可能性が高まったことがあります。自民党所属の国会議員の署名1/3以上が集まり、両院議員総会開催が可能となったことで辞任圧力...
【悲報】日米合意で株価は上昇、でも日本人は貧しくなる!トランプ関税の「罠」と二極化時代に本当に買うべき銘柄
やはり日本株はトレーディング向き。長期で握るというよりは、材料が出た時の大きなボラをしっかり取るのがベターなのでしょう。cisさんもレバレッジかけてそんな感じですしね。 今日は日米通商合意のご祝儀相場となり、日経平均は+1,396円40銭(+3.51%)の41,171.32円で取引終了。1年ぶり高値を更新し、...
【答え合わせ】推奨のGoogle株が30%急騰!読者から爆益報告も。次なる狙い目は『金融バブル』?米国株・為替戦略
2ヶ月前、株価が大きく下落したタイミングで150ドルで取得したアルファベット(GOOG)株が、約30%上昇して191ドルに。ブログやnoteでも推奨していましたが、予想通りの結果となり、読者の皆様からも爆益の報告をいただいております😤 ▼参考記事: →株価全戻しは本物か?FOMC後の市場分析/...
【速報/参院選】自民党、歴史的大敗!1ドル=150円へ?週明けの為替と日本株の展望を徹底解説
出口調査の結果などを踏まえると、自民党は32-35議席と大幅に減らす見通しで、結党以来の過去最低だった1989年の36議席を下回る可能性が高そうです。 また、自民党が衆議院・参議院とも少数与党となるのは戦後初とのことで、まさに歴史的大敗となりました。 そして、今回の選挙結果は、日本の政治に大きな不確実性をもた...