ダウが連日の最高値モード!マーケットは自信を深めているというか、かなり楽観的になってきているので、どこかでリスクを織り込む動きがありそうですけどね。というのも、先週辺りからは米長期金利(10年債利回り)が低下(=国債が買...
今週のポイント
Category
先週末は金利上昇の影響でダウがナスダックをアウトパフォームしましたが、週間ベースで見れば、ダウ平均が1.96%、S&P500が2.71%、ナスダック総合指数が3.12%と、いわゆるハイテク株、グロース銘柄が優勢でしたね。...
今週は経済指標としては米国の3月雇用統計、あとはバイデン大統領が最大3兆ドル規模の長期経済対策プログラムを発表する可能性があるようで、なかなかに荒れそうな雰囲気がありますね▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂ウワアアア...
最大の焦点がFOMC(米連邦公開市場委員会)であるということは、もはや言うまでもないでしょう。今日から夏時間で22:30から米国市場はオープンしましたが、イベントを控えてかほとんど横ばいですね。 米長期金利(日足):Tr...
基本的に米長期金利(10年債利回り)は上がることはあっても下がることはないわけで、そう考えればドル高という判断で良いと思います。まぁ米国の財政政策、1.9兆ドルという超大規模な赤字国債発行は長期的に見ればドル安ですが、今...
米長期金利が落ち着きを見せたこともあったでしょうし、なんだかんだ押し目買いも入りやすいんでしょう。特に日本の場合は、財政出動はともかく金融緩和は継続しそうですからね。 というわけで、週明けの日経平均株価は+700円近い大...
日経平均が30年ぶりに30,000円の大台を回復!ここまで下げ幅が限定的だと、ショートで勝つことはかなり厳しいですからね。まずは買いつつ、押し目があればすかさず買うというスタイルしかないと思います(´-ω-)ウム もちろ...
日経平均大暴騰で30年6ヵ月ぶりに29,000円台!先週末の雇用統計は弱めの結果でしたが、株価にとってはそれが良かったんでしょうね。何度も繰り返しているように、実体経済が悪ければ悪いほど中央銀行の金融緩和が正当化されます...
先週はS&P500、ナスダックが史上最高値を更新するなど、再びハイテク株優位で、逆に金融株やエネルギー株などのいわゆるバイデン銘柄、シクリカル(景気敏感)株が下げるという流れでした。今年のテーマはバリューの復権とも言われ...
バンク・オブ・アメリカが公表している週次のフローデータによると、エネルギー銘柄に過去2番目の規模となる36億ドル、そして金融株にも過去最高クラスの資金が流入したとのこと。まさにセクターローテーション、上手に循環物色してい...