市況概況まとめ

Category
ドル円大暴落!パウエルFRB議長の鉄拳制裁で相場環境一変も?【11月23日】
感謝祭休暇に伴う円売りポジションの巻き戻しや、米利上げサイクルの終焉織り込みからの米金利低下でドル円は2日で4円近い急落となりました。ただ、昨日は2円以上の上昇と乱高下となっています。まぁ円売りそのものは根強いものの、ぼちぼち米ドル高も終わりだよねという雰囲気になっているのは事実でしょう。 そういった意味で、...
【解説】エヌビディア第3四半期決算は予想大幅に上回る!※ただしバブル感の足りない数字で無風【11月22日】
完全に予想通りですけどねw 案の定ハードルが高過ぎたエヌビディア。第3四半期(8-10月)の売上高181.20億ドルは市場予想(163.6億ドル)を大幅に上回る数字となりましたが、10%ではバブル感が足りないんだよなぁ…といった感覚かと。そもそもとして、エコノミストの予想にも相当幅があって、強気だと180〜2...
【NVDA】目標株価1,400ドル?エヌビディアの第3四半期決算へ!生成AIバブルの展望も含め解説【11月21日】
みんな大好きエヌビディア決算!今年のガチ推し銘柄の一角でしたが、見事に年初来高値更新!年初から+252%上昇と、ダブルバガー達成ですね。まぁなんだかんだ神銘柄。なぜか前回決算後に買い推奨したら金利高に巻き込まれて下がってボコボコに叩かれたけどなぁ!!年初来高値更新ってことは、どこで買ってもプラスってことやぁ!...
【悩】米国株は大幅高もジワリ金利高に警戒!ドル円は為替介入に備え軽く・広く指値して【11月13〜17日の週間相場展望】
為替はフリーハンドでドル円ロングしときゃええでしょ、という超お手軽相場ですが、株は難しい局面に差し掛かってきた印象があります。最近、ブログの更新サボっててごめんなさい。結構ブログはじっくり書くんで、速報性の高い為替の簡単なトレードの話とかは、今後はnoteにまとめていくと思います。 →ゼルイさんのnote(外...
【年末ボーナス】イスラエル、地上戦へ?中東情勢の緊迫化でも上がらない原油、その背景と今後の展望解説【10月28日】
中東の報道はライアーゲーム状態だから信用しない方が良い…私言いましたよねぇええええええ!てなわけで、イスラエルの地上侵攻作戦が始まっているようです。米メディアはCNNがロケットスタートを切ったと報道した一方で、ハマスの犬アルジャジーラは返り討ちにあっただの、ここでも情報は錯綜しており、完全に情報戦の模様。 &...
【第5次中東戦争】イスラエル地上侵攻へ?米30年入札不調で金利高、CPI・PPIも強く高金利継続は確定的!【10月の相場展望】
日本時間13日13時過ぎ、イスラエル軍がパレスチナのガザ地区北部に住む100万人以上を対象に、24時間以内に南部地区に退避するように通告。明日以降、準備が整い次第、地上侵攻を開始する見通しとのことです。まぁこれでアラブ諸国が介入に動くようなら、原油はぶっ飛ぶかもしれないなと思い、追加で軽めに買いました。 原油...
【一旦回避】米政府閉鎖について解説!何が起こるのか、背景、株価やドル円の展望は?【10月1日】
米国では政府・公共機関は10月1日から新年度となるのですが、この会計粘土が始まる前に暫定予算を成立させられない場合、米政府は資金不足に陥り、米連邦政府機関は閉鎖措置(シャットダウン)が取られることになります。 週末の米国市場序盤では、突破口が開かれるのではという期待感もありましたが、結局は否決されてしまったこ...
【PR】LIGHT FXで10月2日からハンガリーフォリント円のスワップ300円キャンペーン実施決定!これは夢スワップ生活( ✧д✧)キタコレ!!
以前からみんなのFXで運用していたハンガリーフォリント円運用ですが、最近はスワップが減りに減って1Lot13円とか、なかなか寂しい数字になっていました。しかし、今回タイトルにもあるようにLIGHT FXでハンガリーフォリント円のスワップが300円(10Lot)のキャンペーンが10月2日から開始されます!キタコ...
【植田で上だ】日銀総裁の発言否定で円安・株高!来週のFOMCで株は本格上昇へ、今すぐ買え【10月へ向けての相場展望】
それはそうだろうという感想しかない。植田日銀総裁がマイナス金利解除に言及したことで、年内解除を騒いでいた謎のトルコ系インフルエンサーがいたらしいですが、状況的にそんなのあるわけないやんと。フォワードガイダンスには賃金動向も含まれているので、ここ数ヶ月で急激に上がらない限り、来年の春闘を見極めてからという話にな...
【待望の買い場】なぜ株が下がったのかを考えれば上がる条件が分かる!強気で買って来週のCPI、再来週のFOMC待ち【9月8日】
新規勢待望の買い場キター!ということで、今週の値動きを振り返りつつ、どうなったら株が上がるのかを解説していきます。 まず、今週は強過ぎる米経済指標が株安・円高要因となりました。特にISM非製造業景況指数が予想を大幅に上回り、とりわけ新規受注や雇用の改善が目立ちました。引き続き家計支出は底堅く個人消費は問題なし...