相場展望&戦略予測( 9 )

Category
【12月6日22:30発表】米11月雇用統計のトレード戦略解説!日銀利上げスキップで円安継続か?
月に一度のお祭りイベントがやってきた!米11月雇用統計(6日22:30発表)が迫っています。まぁ日銀の12月利上げスキップ観測も出たので、150.00円前後でポジションを持っている人は、ホールドしても良さそうですね。 雇用統計がよほど下振れしない限り、円売りが支える展開になりやすいでしょう。149円レベルを割...
円とユーロで最弱通貨を争う!今夜のフランス内閣不信任投票、為替相場の展望も解説→12月4日
昨日強気で攻めれば良かったなぁと少し後悔。まぁ韓国大統領の非常戒厳令は、要因を掘っても北朝鮮などの動きは出てこなかったので、マジでブチギレ1人クーデターかと思いましたが、まさかその通りだったとは…(白目)。 なんだか、何も出てこない。ヤケクソ非常戒厳令とか?韓国ならあり得るか?はー、まじで勘弁してほしいのだ!...
【12/2-6】今週の相場見通し/円高orドル高?関税のトランプVSリークの植田!→12月1日
先週は米金利の低下に伴う高すぎたドルの調整下落がありました。そして、週末には珍しく円高にもなりました。 理由としては、日本のCPI(東京都区部消費者物価指数)が、予想以上の上振れをしたことが挙げられます。インフレなんだから、利上げだよねという話です。お米の値段は1年で2倍近くになりましたから…。 ɺ...
インフレ加速で利上げへ?日銀の判断がどうなるか、ドルとゴールドの関係も解説→11月29日
これまではドル高の調整でしたが、久々にしっかりとした円高となりました。背景は、日本のCPI(東京都区部の消費者物価指数)が、予想を大幅に上回ったことで、12月の日銀利上げが意識されたことが影響しています。 ヘッドラインの総合指数は+2.6%(予想+2.2%)、生鮮食品を除いたコアが+2.2%(予想+2.0%)...
トランプトレード終了?ドル円は反落でも米国株高は継続!円買いのハードルは高め→11月28日
今日(28日)は米国が感謝祭で休場なので、まったりとXで遊んでいたら、特級呪物のような大学生が湧いてきてビビった。まぁ詳しくは、私のXを見ていただければと思います→@pawhara_arai まぁ三橋信者への反論については、週末にでも記事にしていこうかなと思います。んで、今日はドル円を含めた相場全体の値動きに...
ドル円が2日で3円の急落!FOMC議事録で利下げ意識?極端な相場を心配する必要ナシ→11月27日
ドル円は久々に急落となりました。最近は、急騰急落が多いので、トレードする際は損切り浅めが正義といった感じでしょうか。 瞬間的なトレンドが一方向に出るので、利益が伸ばせる時はどこまでも追求して、ダメそうな時はさっさと撤退して様子見がトレードの基本となりそうです。 で、今日のドル安からの円高の値動きについては、未...
【為替中期展望】次に売られるのはユーロ確定?ドル高も限界なのでドル円は慎重に→11月26日
2021年から4年にわたって売られてきた円も、ついに日銀の利上げで終止符が打たれることになるかもしれません。 もっとも、日銀の利上げで…というのは語弊があって、正確には次に売られる通貨がユーロになりそうということですね。やはりユーロドルは売られがちですから。 読者の方からも、ユーロやポンドも含めて、為替相場全...
週明けはドル売り先行!ベッセント指名が背景?過剰なドル高の調整も円買いはハードル高め→11月25日
今朝のドル売りは、トランプ次期大統領が財務長官にベッセント氏を指名したことが影響したとの話ですが、本当にそうなのかなぁ?という、ややモヤモヤした感じですね。 まぁヘッジファンドのCEO(代表・経営者)とのことで、マーケットに対してフレンドリーではありますけどね。トランプ氏に対する経済政策のアドバイザーでもあり...
エヌビディア決算通過の安心感?ロシアICBM発射も米国株大幅高、ビットコイン強い!→11月22日のトレード戦略
決算通過後のエヌビディア(NVDA)の値動きは、やや荒かったですが、140ドルラインを守ってヨコヨコの値動きとなりました。あの神決算でも上昇できずは残念でしたが、小じっかりとしていたのはまずまず好印象ではと思います。 エヌビの将来性や今後のトレード戦略については、以下の動画で簡単にまとめていますので、興味があ...
第三次世界大戦?ロシアが核原則変更、ウクライナは初の長距離ミサイル攻撃開始!→11月19日のトレード戦略
徐々にエスカレートしていることは確実ですが、ウクライナは長距離ドローン攻撃をしていますから、今更感はありますけどね。 時系列的には、17日にバイデン政権が欧米の供与した長距離ミサイル(ATACMS:エイタクムス)の使用を許可、近日中にウクライナが最初の攻撃を行うと報じられていました。 一方、ロシアは実際に長距...