ドル円

Tagged
FOMC結果9/18|円安が続く理由と日銀会合の注目点は?日経平均4万5千円で史上最高値
9月18日未明に公表されたFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果は、市場の事前予想通りの無難な結果となり、市場に安心感を与えました。 パウエルFRB議長は将来の利下げを確約しませんでしたが、FOMC参加メンバーの政策金利見通し(ドット・プロット)で年内の追加利下げが示唆されたことが、株式市場では好感されました...
FOMCで米株はどう動く?初心者向け『利下げ』とハイテク銘柄の『押し目』目安をやさしく解説→9月17日
今夜(日本時間18日午前3時)に結果が公表されるFOMC(連邦公開市場委員会)は、大方の市場予想通り、0.25%の利下げになると見られています。すでに株価には織り込み済みとの見方が大勢であり、サプライズは想定されていません。 そのため、市場の関心は『FOMC後』の展開、すなわち現在の株価水準の持続可能性へと移...
アドバンテスト(6857)4カ月+91.7%でほぼ『ダブルバガー』/AI半導体で勝つ投資戦略→9月12日
YouTubeなどで推奨してきたアドバンテスト(6857)は、5月20日の7,275円から9月12日には13,950円へと上昇し、4ヶ月で株価が倍増するほぼ『ダブルバガー』を達成😤 改めて、AI半導体というテーマに的を絞って投資することの大事さを痛感しますね。 ■ゆきママ投資チャンネル→【新N...
日経平均急騰の裏で高値警戒?今週の米CPI/PPIとFOMC前の最適戦略→9月8日の週
今日8日の日経平均は、国内の政治情勢の変化、ぶっちゃけ石破辞任を好感して大幅高。一方、このような上昇相場を見ると、投資への期待が高まってしまうかもしれません。 しかし、現在の高値圏で積極的に買い進むことには慎重であるべきだと考えています。少なくとも9月中、場合によっては10月いっぱいまでは、市場の動向を注意深...
【米雇用統計8月】利下げ織り込みで株高・ドル円147円台!いま買うならAVGO/NVDAどうする?→9月6日
どちらかというとローテーション(投資対象の切り替え)の切り替えといった感じで、上がっているのはアルファベット(GOOG)やブロードコム(AVGO)といった銘柄に偏っているので、引き続きそこまで慌てて買う必要もないとは考えています。 ただし、ブロードコムに関してはnoteでも解説した通り、『第二のエヌビディア』...
【今夜21:30】米PCE予想と米国株見通し—エヌビディア中国報道でAI半導体は?シナリオ別戦略/8月29日
短期的には悩ましい値動きが続いているものの、何度も繰り返している通り、やはりこの高値であえて慌てて買う必要はないと思います。 エヌビディアは決算にサプライズがなく、コンセンサス予想を上回るも直後の反応は下落でした。ただし、さらに上位モデルを中国市場に投入するため米政府と交渉中と報じられたことで、昨夜はAI半導...
エヌビディア決算を前に必要以上に不安定になる相場!オプション動向から見る株価展望・為替戦略/8月26日
ジャクソンホールのパウエルFRB議長の発言は、ほぼ間違いなくハト派の解釈で良く、9月利下げが見えたことは間違いないでしょう。 一方で、そもそも9月利下げがあるのにジャクソンホール前に警戒感丸出しでビビり散らかして下げていたことを踏まえると、相場は強く見えても強気ではなかった、ということなのかもしれません。 つ...
ビットコイン急落は崩壊の序章?エヌビディア決算とFRB利下げ観測で揺れる市場!米国株は魔の9月へ…/8月25日
上がったり下がったり、特にミーム株関連は急騰・急落で不安定な値動きとなっており、Xのタイムラインもなんだか騒がしくなっていて、不安な人が増えているように思います。 極端なガード姿勢を取る必要もないとは思いますが、やはりこういう時期は下手に動きすぎないほうが良いのかなと。 ちなみに、パウエルFRB議長がジャクソ...
迫るエヌビディア決算、『植田ショック』はあるか?日米株式市場と為替の行方を占う→8月25日の週
今週は27日発表(日本時間28日午前5:20)エヌビディアの決算が全てでしょう。今のところ、マーケットは楽観モードです。 明日にでもnoteで決算展望などを書いていきますが、前回の決算からすでに+30%上昇しており、相応に良い決算が織り込まれています。そう考えると、上昇余地はそこまで大きくないというのが率直な...
【ジャクソンホール解説】パウエル講演は本当にハト派?9月の相場を揺るがす3大イベントと投資戦略/8月23日
前日にFRBメンバーからタカ派的な意見が続いていたこともあり、パウエルFRB議長の発言はハト派に見えたということなのでしょう。 (1)ハマック・クリーブランド連銀総裁「FOMC明日開催なら利下げに反対」 (2)シュミッド・カンザスシティ連銀総裁「利下げ急がず、物価懸念が雇用リスク上回る」 (3)ボスティック・...