どちらかというとローテーション(投資対象の切り替え)の切り替えといった感じで、上がっているのはアルファベット(GOOG)やブロードコム(AVGO)といった銘柄に偏っているので、引き続きそこまで慌てて買う必要もないとは考えています。 ただし、ブロードコムに関してはnoteでも解説した通り、『第二のエヌビディア』...
CPI
Tagged
今年は脱米ドルの流れからドルが売られ、4月の関税ショックで1ドル=140円まで円高が進んだ後は、おおむね145円台を挟んでの値動き。また、7月・8月の2ヶ月は、146-148円台でのレンジが続いてきました。 そして、9月は『ショック相場』になり、ドル転する大チャンスになる可能性があります この記事では、202...
先日の記事で指摘した通り、日米の温度差を理解していないと短期トレードを攻略するのは難しい。 米国バリューは景気減速を意識して、すでにグダグダモードですが、日本は真逆でバリューが強いので、どうしても日経平均などは上に飛んでいきがち。結局、海外勢が雑に買う値嵩株、ファストリ(9983)やソフトバンクG(9984)...
本日、2025年3月9日(日)から、米国は夏時間(サマータイム)に切り替わります。これに伴い、米国では時計の針が1時間進み、標準時間(通称「冬時間」)と比べると日本との時差が1時間縮まる点に注意しましょう。 実は、FXや米国株などを取引していると、アメリカやヨーロッパ、オセアニアの“夏時間”・“標準時間”の切...
✅円だけを売る相場は一旦終わりそう 先週末の米国雇用統計発表直後は、円売り・ドル買いで反応。しかし、その後は徐々にドル高・円高となりました。これは、日米首脳会談を控えた警戒感もあったでしょう。 この他には、『ショート(売り)通貨の第一候補が円ではなくなった』可能性もあります。理由としては、もし日...
✅トランプ大統領の“関税・交渉劇場”はまだ続きそう 経済指標への感度も高く、ニュースのヘッドラインに振られる相場が続いていますから、今週もトランプ発言などで乱高下しそうです。 ただし、繰り返し何度も言っているように米企業の業績(決算)は依然として強く、さらに多くのCEOは2025年に向けた成長戦...