米国株・FX攻略!ゆきママのブログ

【要警戒】ジャクソンホール・ショック再来?8.22パウエル発言後のドル円・ユーロ円暴落を利益に変えるスワップ投資戦略

これから9月にかけて、相場の方向性を左右する重要イベントが目白押しです。特に今、注目されているのが22日のパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演が予定されている『ジャクソンホール会議』です。

過去にはこの会議での発言が、株価の大暴落を引き起こしたこともあります!

この記事では、今後の主要な金融イベントを整理し、最大の焦点であるジャクソンホール会議で想定されるシナリオと、為替相場への影響を簡単に解説しておきます。

そして、もちろんドル円、クロス円が暴落した場合には、スワップポイント投資のチャンスですね。私が先月7月1日に142.97円でロングしたポジションはいまだにホールドしています↓

1万通貨なら毎日160円のスワップポイントがもらえます。2万通貨なら1日320円、1ヶ月1万円、2ヶ月2万円です。年のリターンはレバレッジ2倍台で14%近くになりますからね。

■参考記事【2025年最新】円安対策の決定版!ドル転の最適なタイミングはいつ?専門家の見通しと初心者でもできる資産防衛術を解説

もし、ジャクソンホールでショック相場が来て円高になったら大チャンスですから、この機会には少しずつチャレンジしていきましょう👇

トレイダーズ証券 みんなのFX

私の使っている『みんなのFX』(PR)は口座開設は無料で、スマホだけで最短5分で申し込みが完了します。チャンスに乗り遅れないよう、この機会に一歩踏み出してみませんか?

▼5分で申し込み!最短当日取引可

8月下旬〜9月の重要イベントカレンダー

まずは、市場が注目する今後の主なスケジュールを確認しましょう。

今後の重要イベント
・8月22日:ジャクソンホール会議(パウエルFRB議長講演
・8月27日:エヌビディア決算
・9月5日:米国8月雇用統計
・9月16-17日:FOMC(米連邦公開市場委員会)
・9月18-19日:日銀金融政策決定会合

米国の金融政策の方向性を示すイベントに加え、半導体大手エヌビディアの決算はハイテク株全体の動向を占う上で重要です。

まさに日米の金融・経済イベントが目白押しの状況と言えます。

目先の焦点!パウエル議長の発言は…

多くの市場参加者が固唾をのんで見守っているのが、22日のパウエル議長の発言です。現在の金融市場が抱えるジレンマは、以下の2つのシナリオの間で揺れ動いている点にあります。

◆利下げ支持(ハト派):先日の米雇用統計で示された労働市場の悪化懸念などを理由に、早期の利下げ再開に前向きな姿勢を示す。

◆利下げ慎重(タカ派):7月のPPI(生産者物価指数)の上昇や、根強く残るインフレ(物価上昇)のリスクを重視し、『物価の番人』として利下げに慎重な姿勢を崩さない。

ドル円はジャクソンホール会議を直前に控えても1ドル=147円台後半での推移となっており、市場が次の方向性を決めかねている様子がうかがえます。

事前にある程度織り込むことが難しいため、発言内容が『ハト派』『タカ派』のどちらに振れても、相場が大きく動く可能性には注意が必要です。

悪夢の再来?2022年の教訓

なぜ、これほどまでにジャクソンホール会議が警戒されるのでしょうか。それは、2022年の記憶が生々しいからです。

この年の会議で、パウエル議長がインフレ抑制を最優先するタカ派的な姿勢を鮮明にした結果、NYダウ平均株価は1日で1,000ドルを超える歴史的な大暴落を記録。米国の金利が急上昇し、市場は『ジャクソンホール・ショック』に見舞われたのです。

もし今回、パウエル議長が再びインフレ再燃への警戒感を強く示した場合、このショックが再来するリスクもゼロではありません。

仮にタカ派発言によって『ジャクソンホール・ショック』が再現され、米金利が上昇した場合、素直にドルが買われ、ドル円も上昇するのでしょうか?

必ずしもそうとは限りません。株価が暴落するような『リスクオフ』の局面では、円が買われやすい傾向は変わりません。円安が進んできた分、巻き戻し余地は大きいと言えます。

したがって、特に注目したいのが、ユーロ円などの『クロス円』の動向です。今年6月以降、ユーロ円は金利差だけでは説明できないほど大きく上昇しましたが、その背景には米国からの資金移動により、欧州株が絶好調だったことがあるでしょう。

つまり、株価暴落が起きれば、この流れが逆回転し、クロス円を中心に大きく下落(円高)する可能性があります。そして、その動きがドル円にも波及し、単純なドル高・円安ではない、複雑な値動きにつながるシナリオも想定しておくべきでしょう。

暴落したタイミングがチャンス

ドル円であれば1ドル=140-145円程度が、まずはチャンスとなるでしょう。現段階でレバレッジ2倍台で年14%近いリターンが狙えます。つまり、年14円逆行しない限りプラスリターンが期待できます。

たとえば、1ドル=140円でロングした場合、126円以下にならなければ年間リターンはプラスが期待できる計算です(スワップポイントは日々変動します)。

✅【シミュレーション】もし円高が来たら?
(1ドル=140円で米ドルを買った場合の強制ロスカット水準)
レバレッジ2倍:約72円
過去最高値の円高(1ドル=75.32円)すらも耐えられる、非常に安全性の高い水準です。
レバレッジ3倍:約97円
リーマンショック後の超円高局面でも耐えられる水準で、相応の安心感があります。

このように、レバレッジを低く設定すれば、急な相場変動に慌てることなく、安心して運用を続けられます。

また、今後の見通しとして、複数の金融機関(みずほ、JPモルガン等)は、2026年にかけて1ドル=140-150円台での推移を予測しており、極端な円高(130円割れなど)が起きる可能性は低いと見ています。

日米の金利差がすぐになくなることは考えにくいため、スワップポイントを得やすい状況は続くと予想できます。

また、ユーロ円では2026年末のレートが1ユーロ=160-170円程度と予想されています。円高シナリオでは、1ユーロ=150円といった予想もありますか少数派です。

したがって、ユーロ円が1ユーロ=165円を割り込んでくるようなショック相場があれば、少しずつ拾ってスワップポジションを形成してみたいと思います。

【私も実践中】スワップ運用してみましょう!

将来の円安に備える意味でも、低レバレッジでのスワップ運用を検討していただければと思います。私も大幅な円高があった際には、少し拾っています。

やはり、中長期的に見れば日本経済はシュリンク・縮小していくことが見込まれ、少子高齢化で財政も悪化していきますからね。

私の具体的なトレード戦略としては、スワップポイントを狙うポジションと、トレードのポジションの両方を狙って、大幅な円高になった時はドル円(ロング)することですね。すでに実践しています👇

140-142円の強いサポートラインを背に、142円台で軽めにロング(買い)してホールド中。今後は145.00円を割り込んだら一旦利益確定し、142円台で再度入る予定です👇

Xで実況していくので、フォローよろしくお願いします@araisanfx 次回は新興国通貨のスワップのハイブリット戦略を解説しますので、お楽しみに!

▼私もドル円スワップ投資に使ってます!

もちろんリスクも!注意すべき3つのこと

もちろん、いい話ばかりではありません。投資である以上、リスクは必ず存在します。安心して始めるために、事前にしっかり理解しておきましょう。

⚠️3つのリスク
◆為替変動リスク
思った以上にドル安が進むと、スワップ収益よりも為替差損が大きくなる可能性があります。
対策:①低レバレッジで運用し、②長期的な視点でコツコツ続けることが重要です。短期的な値動きに一喜一憂しないようにしましょう。

◆金利変動リスク
将来、日米の金利差が縮小すると、もらえるスワップポイントが減る、あるいはマイナスになる可能性があります。
対策:定期的に各国の金融政策ニュースをチェックしましょう。FX会社の情報サイトでも確認できます。

◆ロスカットリスク
為替レートが急激に不利な方向に動き、損失が一定レベルに達すると、ポジションが強制的に決済されてしまいます。
対策:①余裕を持った資金で、②低レバレッジを徹底することが最も効果的な対策です。

びん子
リスクもあるのだな…。ちょっと怖いのだ。
ゆきママ
大丈夫。リスクを正しく知って、対策をすれば怖くない。『余裕資金で』『低レバレッジ』この2つを合言葉にすれば、初心者でも安心して始められるぞ!

✅FXが怖い人はコストゼロの両替サービスを利用しよう/PR

円安は怖いけど、FXはリスクがあって怖い…という人は、ドル安・円高になったタイミングで、現物のドルに両替しておくと良いでしょう。

ただし、銀行を利用すると手数料やスプレッド(両替時の価格差)で、100万円両替するのに3万円近いコストがかかります。

しかし、それらコストが全くのゼロという驚異的なサービスがGMOクリック証券で提供されていますので、活用いただければと思います。

▼最短30分で両替可能!口座開設・維持も無料

■参考記事PR/【2025最新】円安対策は手数料0円!GMOクリック証券のゼロコスト外貨両替ガイド

【初心者向け厳選】スワップ投資おすすめFX会社3選/PR

「よし、始めてみよう!」と思ったら、次はFX会社で口座を開設する必要があります。でも、どこを選べばいいか迷いますよね。

ここでは、スワップポイントが高水準で、初心者に使いやすく、信頼性も高い人気の3社を厳選して紹介します。各社お得な口座開設キャンペーンも実施しているので、見逃さないようにしましょう!

FX会社名 ドル円スワップ (1万通貨/日) こんな人におすすめ! お得なキャンペーン
LIGHT FX 高水準!約158円 ✅とにかく高いスワップが欲しい!
✅シンプルなツールで始めたい
最大100万3千円CB!
GMOクリック証券 高水準!約158円 ✅使いやすい高機能アプリがいい
✅取引コストも重視したい
最大100万4千円CB!
みんなのFX 業界最高水準!約160円 ✅高金利通貨の種類が豊富
✅分析ツールも使ってみたい
最大100万円CB!

※スワップポイントは2025年8月時点の目安であり、日々変動します。最新情報は公式サイトでご確認ください。
※キャンペーンには条件があります。

迷ったら、まずは業界トップクラスのスワップポイントを提供している「みんなのFX」がおすすめです。 シンプルな操作で始めやすく、毎日のスワップ収益を実感しやすいでしょう。

トレイダーズ証券 みんなのFX

口座開設は無料で、スマホだけで最短5分で申し込みが完了します。チャンスに乗り遅れないよう、この機会に一歩踏み出してみませんか?

▼5分で申し込み!最短当日取引可

■みんなの紹介記事【ロバート秋山新CM】みんなのFXの評判は?スワップ・スプレッドを他社と徹底比較!TradingView無料で口座開設も

【免責事項】
本記事は情報提供を目的としており、特定の金融商品の売買を推奨・勧誘するものではありません。FX取引には為替変動リスクや金利変動リスクなどが伴い、元本を割り込む可能性があります。投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任において行ってください。