中期見通し・戦略( 2 )

Category
【速報】高市新総裁で市場どう動く?円安・株高と『いま買う株』をやさしく解説→10/4最新
🙌高市新総裁誕生!マーケットへの影響と今後の投資戦略 海外勢は小泉vs林の決選投票の可能性も織り込んでいたので、高市早苗氏が次期首相になることは、ややサプライズかもしれません。 したがって、今後のマーケットは『高市政権』がもたらす変化の織り込みを進めていくことになり、それが最大の焦点となるでし...
米政府閉鎖の恐怖は買い場?AI・半導体『押し目』最前線!エヌビディア×インテルで再加速→9/25
💡短期的な不透明感が絶好の投資機会に! 月末・期末特有のフローに加え、10月1日から現実味を帯びてきた米政府機関閉鎖(シャットダウン)への警戒感から、利益確定の動きが強まってギクシャクしてる感じですね。 先ほど発表された米国のコアPCE価格指数(第2四半期)の数字が2.6%と予想(2.5%)を...
【保存版】金は本当に安全資産?データで読むリスクと正しい付き合い方
今年に入ってから、金(ゴールド)の価格は+40%と急上昇して注目度が高まっており、実際に投資をしている方も増えています。 しかし、『安全資産』のイメージがあるゴールドですが、その値動き(ボラティリティ)は決して小さくありません。株式や債券と比較しながら、金投資の本当のリスクや投資する際の注意点について解説して...
FOMCで米株はどう動く?初心者向け『利下げ』とハイテク銘柄の『押し目』目安をやさしく解説→9月17日
今夜(日本時間18日午前3時)に結果が公表されるFOMC(連邦公開市場委員会)は、大方の市場予想通り、0.25%の利下げになると見られています。すでに株価には織り込み済みとの見方が大勢であり、サプライズは想定されていません。 そのため、市場の関心は『FOMC後』の展開、すなわち現在の株価水準の持続可能性へと移...
日銀の利上げは当面なし?インフレはさらに加速!ドル円予想とレンジ相場の攻略法
体感では10%を超えるインフレでも日本銀行(以下、日銀)が利上げしないことで、どんどん生活は苦しくなっています。が、日銀が利上げすることはないでしょう。 また、最近のドル円相場は、かつてのような大きな変動が見られず、方向感の定まらない『レンジ相場』が続いています。 市場では、米国の利下げ観測からドル高の勢いが...
【9/7速報】石破首相が辞任意向!市場は株高・円安へ?1ドル=150円・日経平均の行方
ついに…といった感じですが、先ほど7日15時過ぎに『石破首相が辞任する意向を固める』とNHKで報道されました。 ■NHK報道→【速報中】石破首相 辞任する意向固める 今夜6時から会見へ 国政スケジュール的にも9月との声は上がっていました(2003年以降、11回の全ての総裁選が9月)から、それを裏付けたことにな...
【米雇用統計8月】利下げ織り込みで株高・ドル円147円台!いま買うならAVGO/NVDAどうする?→9月6日
どちらかというとローテーション(投資対象の切り替え)の切り替えといった感じで、上がっているのはアルファベット(GOOG)やブロードコム(AVGO)といった銘柄に偏っているので、引き続きそこまで慌てて買う必要もないとは考えています。 ただし、ブロードコムに関してはnoteでも解説した通り、『第二のエヌビディア』...
【2025年9月のドル円見通し】円高メイン|想定レンジ141–148円とトレード戦略
今年は脱米ドルの流れからドルが売られ、4月の関税ショックで1ドル=140円まで円高が進んだ後は、おおむね145円台を挟んでの値動き。また、7月・8月の2ヶ月は、146-148円台でのレンジが続いてきました。 そして、9月は『ショック相場』になり、ドル転する大チャンスになる可能性があります この記事では、202...
【ジャクソンホール解説】パウエル講演は本当にハト派?9月の相場を揺るがす3大イベントと投資戦略/8月23日
前日にFRBメンバーからタカ派的な意見が続いていたこともあり、パウエルFRB議長の発言はハト派に見えたということなのでしょう。 (1)ハマック・クリーブランド連銀総裁「FOMC明日開催なら利下げに反対」 (2)シュミッド・カンザスシティ連銀総裁「利下げ急がず、物価懸念が雇用リスク上回る」 (3)ボスティック・...
【2025年最新】円安対策の決定版!ドル転の最適なタイミングはいつ?専門家の見通しと初心者でもできる資産防衛術を解説
ここ最近、フォロワーさんから『資産に対するドルの保有比率』や、『ドル転のタイミング』などドル資産に関する質問が増えてきたので、ドル円の今後の展望も含めて解説していきたいと思います。 少子高齢化や財政問題を抱える日本では、多くの方が自身の資産防衛について意識を高めていくことが必須と言えます。実は富裕層もドルを買...