昨年S&P500が+25%近い好成績となった反動から、ニワカYouTuberたちが“今年は暴落する”と叫んでいます。しかし、ゆきママ個人としては、米国株はここからが強そうで、むしろ今年こそバブルの始まりではないかと感じています。 年明けの記事では、そこまで強気ではない雰囲気の記事を書いたので、早々に前言撤回気...
中期見通し・戦略( 4 )
Category
メリクリ!今日(25日)の植田日銀総裁の発言で、ドル次第で1ドル=165円という新たな水準も視野に入ってきましたね。やはり私たちは、さらなる円安・インフレに備えなければならないでしょう。必要なのは、ひたすら投資ですね。 てなわけで、今日は植田総裁の発言内容を踏まえながら、今後のドル円についても簡単に解説してい...
未明のFOMC(米連邦公開市場委員会)は予想通り利下げとなりましたが、ドットチャート(FRBメンバーの考える金利見通し)や、パウエルFRB議長の発言が非常にタカ派的だったことから、米金利が上昇してドル高、そして米国株は大暴落となりました。 底で拾ったエヌビディア爆上げ!一部利食いしました。そして、今日も驚異の...
日本の利上げを警戒していたけど、利上げないんじゃね?できないんじゃね?的な雰囲気に傾いています。背景は、ブルームバーグの以下の報道があります↓ ➡︎日銀、今月利上げ見送りでも物価加速リスク大きくないと認識-関係者(外部サイト:Bloomberg) この記事を分かりやすく要約すると、以下のようにな...
中国経済、死亡確認!ついにリーマンショックの2009-2010年以来となる『適度に緩和的』な金融政策スタンスに変更しました。今日はこの辺を解説していこうかなと。 これを受け、豪ドル高が加速しました。まぁオーストラリアは貿易総額の3割が中国向けということで、最大の貿易パートナーですからね。オーストラリア経済(豪...
昨夜(6日22:30)発表の米11月雇用統計は、非農業部門雇用者数が予想をしっかり上回ったものの、失業率の悪化が意識される結果となり、利下げ期待が強まって初動はややドル安、そしてハイテク株高となりました。 【X最速報】🇺🇸米11月雇用統計(6日22:30発表)・非農業部門雇用者...
2021年から4年にわたって売られてきた円も、ついに日銀の利上げで終止符が打たれることになるかもしれません。 もっとも、日銀の利上げで…というのは語弊があって、正確には次に売られる通貨がユーロになりそうということですね。やはりユーロドルは売られがちですから。 読者の方からも、ユーロやポンドも含めて、為替相場全...
決算通過後のエヌビディア(NVDA)の値動きは、やや荒かったですが、140ドルラインを守ってヨコヨコの値動きとなりました。あの神決算でも上昇できずは残念でしたが、小じっかりとしていたのはまずまず好印象ではと思います。 エヌビの将来性や今後のトレード戦略については、以下の動画で簡単にまとめていますので、興味があ...
この世の全てを支えるエヌビディア決算は日本時間21日午前6:20発表予定です。もちろん、私も早起きして待機、すぐに相場解説と決算についてまとめる予定です。 まぁエヌビディアの決算にサプライズはないでしょうけどね。内部情報が筒抜けとは言わないまでも、エヌビが決算を外したら相場全部が終わりかねないので、各証券会社...
これが為替介入だったら、流石に驚くかなぁ…という感じ。まぁ怪しげな値動きではありますが、過去(今年の)介入と比べると、値動き的には自然ですからね。 ただ、小林シャッチョのような意見もありましたので、昨日(15日)の値動きを振り返りながら、過去の介入との比較、週明けのドル円相場について解説していきますので、よろ...