過去30年の米国株暴落事例を簡単まとめ!マイクロソフトとアルファベットの投資判断は?→3月17日

過去30年の米国株暴落事例を簡単まとめ!マイクロソフトとアルファベットの投資判断は?→3月17日
S&P500はマイナス10%を超える下落となり、いわゆる“調整相場”呼ばれる状態になりました。これについては、何度か繰り返している通り、かなり割安であり、これから買う新規勢にとっては大チャンスですし、資金が豊富にある人も押し目買いの機会にしていただければと思います。

その根拠として、1995年からの過去30年で調整相場(-10%超の下落)は22回もありましたが、そのうち−20%を超える下落となった“弱気相場”入りは、わずか4回しかありません。しかも、そのうち3回はドットコムバブルやリーマンショック、コロナショックといった象徴的な出来事がありました。

そして、今の米国の状況はというとトランプリスクが意識されているものの、失業率が低く労働市場は堅調ですし、とりわけ企業業績の見通しは良好なので過度に心配するような状況ではないと考えています。

リスクがあるとすれば、企業業績について変化があった時だと考えています。それに変化がない限り、基本的には押し目ですし、株をしっかり買っていただければと思います。

というわけで、今日は過去の暴落事例について簡単に解説しつつ、個別銘柄についてはマグニフィセント・セブン(米国株式市場をけん引する主要テクノロジー企業)のアナリスト評価やリスク、今が買いなのかどうかをまとめました。

今回はマイクロソフトアルファベット(グーグル)です。今後残りの銘柄についても解説していきますが、SNSでの拡散や口座開設などしていただけるとモチベがアップするので、よろしくお願いします。

💥S&P500の過去30年の弱気相場入り事例

2000年3月~2002年10月(下落率:約−49%ドットコム・バブル崩壊
2000年春にハイテク株バブルが弾け、NASDAQを中心に株価が大暴落。S&P500も2年以上かけて約半値まで下落しました。

2007年10月~2009年3月(下落率:約−57%:リーマン・ショック
米国サブプライム住宅ローン問題が深刻化し、2008年9月にリーマン・ブラザーズが破綻。これを引き金に大手金融機関が相次ぎ経営破綻し、主要株価指数(ダウ、ナスダック、S&P500)は戦後最悪級の暴落となりました。

2020年2月~3月(下落率:約−34%:コロナ・ショック
世界的な感染拡大と都市封鎖(ロックダウン)などで経済活動が止まり、わずか33日間で34%下落する異例のスピード暴落でした。史上最速で弱気相場入りしたケースとされています。

2022年1月~10月(下落率:約−25%:インフレ急上昇と過去最速の金融引き締め(利上げ)
コロナ禍からの需要回復や供給制約でインフレが数十年ぶりの高水準に。FRB(米連邦準備制度)が急激な利上げと量的引き締めを実施し、金融市場の混乱から株価が下落。

ご覧のようにかなり象徴的なイベントがない限り、大暴落となる事例はほとんどないため、まず調整相場入りした今のタイミングで買っておくのが良いでしょう。NISAなどでS&P500を積み立てている人も、積み立て資金を増やして良いと思います。

PR/現物で米国株を買うなら手数料無料の松井証券!

NISA(少額投資非課税制度)を利用して米国株を買うなら、私も使っている松井証券がおすすめ!NISAなら取引手数料が無料で、コストなしで米国株を買うことができます
最近、最高値を更新して話題となってるゴールドも低コストで買える(信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』が選択できる数少ない証券会社の1つ)ので、金投資に興味がある人も活用していただければと思います。

■関連記事➡︎松井証券なら低コストでゴールド投資もできる!米国株投資は手数料無料/MATSUIでNISA中

注目のテクノロジー企業マグニフィセント・セブンの現状と評価

3月14日時点の株価と2025年の予想PER(株価収益率)、アナリストの評価や買いのタイミングをまとめておきます。まずはマイクロソフトとアルファベット(Google)をピックアップして解説します。

ちなみに、あくまで中長期前提の現物投資での観点から評価しています。短期トレードで狙いたい銘柄については、また今日の夕方にでもデイトレ戦略記事を更新してくので、お待ちください。

マイクロソフト(MSFT):とりあえず買い!さらに下がれば追加

・株価:$388.56(予想PER:約28.96倍

2024年7月の過去最高値(約$468)から約20%下落。現在の予想PERは約29倍と、過去5年間の平均PER(約33.7倍)を下回り、やや割安感があります。

■ アナリストの評価
・2025年利益成長率:11%、2026年は14%の成長が見込まれるとの予測
・AI関連事業の将来性に高い期待が寄せられ、アナリスト評価は「強気」寄り
12ヶ月後の目標株価は450〜600ドルと幅がありますが、弱気派は見当たらない状況
■ゆきママの見解・買いのポイント
マイクロソフトに関しては、他のマグニフィセント・セブンと比較してもアナリストの評価がかなり高いことがポイント。個人的には、今年度(2025年6月まで)にAIデータセンターに800億ドル(約12兆円)がリスク視されると考えていましたが、生成AIブームとクラウド需要は堅調との見方が多かったです。

Azureの成長率鈍化への懸念がアナリストからは指摘されていますが、生成AI関連の需要拡大が見込めるため二桁の増収増益は継続するという楽観的な見通しでした。

あとは、マイクロソフトの財務基盤の強さも高く評価されています。要するに、企業で使われているマイクロソフト製品の代替はなく、仮に不況になったとしても使われ続けるという点ですね。

個人的には、AIへの莫大投資で自社株買いが期待できない、上値は引き続き重いと考えています。安い水準なので多少は拾うにせよ、昨年安値のレジサポレベル370ドルぐらいまでは下げやすそうなので、ここまで下がれば買い増していきたいと考えています。

アルファベット(GOOGL):軽く買いつつ裁判の結果に注目

・株価:$165.49(予想PER:約18.38倍

2月初旬の過去最高値(約$207)から3月上旬までに20%以上下落。予想PERは約18倍で、マグニフィセント・セブン中最も低く、過去平均(約24.5倍)より大きく割安

■アナリストの評価
・コンセンサスは「買い」寄りで多くのアナリストが依然として強気を維持
・広告収益の伸び悩みやAI投資負担への短期的な懸念はあるものの、長期的な成長余地は大きいという評価が大半
規制リスク(独占禁止法)に対する評価で判断が分かれ、12ヶ月後目標株価も150〜220ドルと控えめ

■懸念材料(規制リスク)
規制リスクをどう評価するかで判断が分かれています。米司法省から複数の反トラスト法(独占禁止法)で訴訟を提起されており、中でも強く懸念されているのが検索独占に関する訴訟です。

アルファベット(グーグル)が自社検索エンジンをデフォルトに設定するためアップルや端末メーカーに多額の支払いを行い、競争を阻害している点などが争点となっています。

アルファベット側がやや不利とみられる展開で、2025年3~4月に救済措置(リメディ)に関する法廷協議、2025年中頃にも第一次判決が出る見通しとなっています。ただ、仮に一審で敗訴となったとしても、法律的に控訴審では覆る可能性が高いとするアナリスト(モーニングスター)もいます。
■ゆきママの見解・買いのポイント
検索ビジネスについては、依然として90%以上の検索シェアを誇っており、この膨大なデータは非常に大きな価値で現段階では盤石と言えるでしょう(マイクロソフトのBingがChatGPTを搭載して話題になってもシェアは1%程度しか伸びていない)。

もちろん、長期的にはAIの普及で検索広告モデルの形態そのものが変わる可能性もありますし、直近では裁判の行方が大きな障害となりそうです。仮に控訴審でも敗訴なら、検索シェアは半減するとされています。

アルファベットにとってGoogleの検索(広告収益)は売上のほぼ6割を占めるため、これが半減することがあれば株価は大きく下がりそうです。

なお、マイクロソフトと同様にアルファベットも2025年に650億ドル(約10兆円)のAI投資を発表しており、自社株買いはあまり期待できないと言えそうです。

S&P500採用企業の平均PERが22倍ということで、アルファベットは超割安だから買いという声も大きく割安ではありますが、リスクを避けるならまずは裁判の結果などを見極めた方が良さそうです。

もし敗訴になった場合、控訴審で覆ることを期待して買うのはアリでしょう。軽く買いつつ裁判の結果待ちといった印象です。私はゆっくり待ちつつも150〜160ドルぐらいでは一度買う予定です。

まとめ:AI・規制リスクに注意しつつも、長期視点で検討

大きな下落があった後でもマーケットは回復してきた歴史があります。投資タイミング的には良いチャンスがやってきたと言えるでしょう。

マイクロソフト(MSFT)とアルファベット(GOOGL)は、アナリストの大半は長期的に強い成長継続を予測し、“買い推奨”のスタンスが多いですが、成長鈍化や特に規制リスクは抱えているので、その点は十分警戒しておきましょう。

やはり安定を求めるのであれば、不況耐性も強いマイクロソフトが鉄板のような気がします。アルファベットは規制リスク、裁判の結果で揺れる可能性があり、アナリストの意見も分かれていますので、そこが大きな買いのチャンスとなるでしょう。

あとは、一番大切なのは、実際に投資を始めてみること!もしこの記事を読んで「米国株に挑戦してみたい!」と思われたなら、まずは証券会社の口座を作ってみるのがおすすめです。ぜひこの機会に開設してみてくださいね↓

PR/初心者向け!ゆきママ投資の第一歩!

とにかく、まずはちゃんとしたところ(金融庁の認めた証券会社)で口座を作りましょう。それだけで投資詐欺からはオサラバです👋

短期口座:GMOクリック証券がオススメ!➡︎メリット詳細
長期口座:松井証券がオススメ!➡︎メリット詳細

このブログの方針として、私が実際に使ってみてよかった会社としかタイアップしないようにしています。この2社は本当におススメなので、このブログが役に立ったならぜひ口座の開設をお願いします!

くれぐれも、ここ(金融庁登録業者一覧)に載っていない会社での投資はしないように!どんなおいしい話があっても、全部詐欺です!もちろん、このブログでは金融庁登録業者以外、一切紹介しておりません。

また、それぞれの口座での取引や相場解説をX(旧Twitter)でリアルタイムでしています。フォローして一緒に取引していきましょう!!

💱短期トレード(FX・ドル円解説中心)➡︎びん子(@araisanfx)
💰長期トレード(米国株中心)➡︎ゆきママ(@pawhara_arai)

👌口座開設は以下の動画を参考にやってみてくださいね↓


【PR】私が日経平均やエヌビディアなど、短期トレードで実際に使っているGMOクリック証券は、FXだけでなくCFDや日本株もできるので、持ってて損のない総合口座です!相場の色々な局面に対応できますからね。

日経225(日経平均)が約3,900円から。米国ナスダック100miniが3,000円、エヌビディアも約4,000円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券に口座開設!4,000円GET
【PR】NISAで株(特に米国株、エヌビディア)、金の投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド、信託報酬が一番安いのに投資できる)を買うなら私も使っている松井証券

新NISAの売買手数料が”ずっと”無料!制度が続く限り、3商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料なのだが大きいです。
もちろん、口座の維持費用もかかりませんので、はじめての方でも安心して投資をスタートできます。

▼分からないことがあれば口座開設サポートダイヤル→0120-021-906▼
松井証券で始める新NISA!(公式サイトへ)

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK