【投資初心者向け】米国株の回復に必要な条件とは?金利急騰・トランプ政権リスクと今後の投資ポイント解説

【投資初心者向け】米国株の回復に必要な条件とは?金利急騰・トランプ政権リスクと今後の投資ポイント解説
昨日(11日)はトランプ大統領が“余計なこと”を言わなかったことで市場が安心し、株価は上昇。これによって週明けの大きな下落(いわゆるブラックマンデー)は回避できそうですね。

ただし、最近は米国の長期金利(10年債・30年債)の上昇や、経済見通しへの不安から、悲観的な発言をする投資インフルエンサーも増えており、「どうすればいいのか?」といった質問をいただくことが増えています。

そこでこの記事では、

米国株の下落が起こっている背景(問題の本質)
市場が回復するために必要な条件や注目ポイント

これらをできるだけ分かりやすくお話しします。投資を始めたばかりの方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

米長期金利5%で『終わり』ではない?問題はスピード

『米国の長期金利(10年債利回り)が5%以上になったら終わり』とか、極端なことを言う人も多いですが、ご覧のように実は3ヶ月前も金利は5%近い水準でした。

なので、金利が5%になること自体が大問題というより、“金利の上がり方が急激かどうか”が問題の本質と言えます。

週間で見ると米30年債利回りは2000年以降で最大の上げ幅を記録しています。これは、米国債が投げ売りされて金利が急上昇しているということであり、これが市場の混乱につながっています。金利の水準自体というより、『急激な変動』がリスク視されています。
とはいえ、米10年債利回りは今年2月中旬頃の水準に戻っただけで、米30年債利回りも1月の水準ですからね。これだけで米国が経済的に崩壊するわけではありませんし、全く問題ないと言えるでしょう。

しかしながら、米国債の金利が急に上がると、そのベンチマーク(基準)をもとに企業の社債金利はもっと大きく上がってしまいます。

米国は社債発行での資金調達が一般的
米国債金利が激しく上下すると社債の金利も大きく変動し、企業活動に悪影響

つまり、金利は『ゆっくり上がる・ゆっくり下がる』といった安定した動きであれば、多少の上昇はそれほど問題にはなりにくいのです。もちろん、長期的には財政再建など別の課題がありますが、短期的には急激な変動こそが大きなリスクとなっています。

結論として、金利の“水準”よりも債券市場が安定しているかどうかを注視することが重要です。たとえば来週、米10年債利回りが4.8%を超えるような急上昇があれば注意が必要ですが、ジワジワ上がる程度であればそこまで心配しなくても良いでしょう。

トランプ政権の予測しにくさが市場の不安の原因

また、そもそもとして今回の株価下落の大きな原因として、トランプ政権の不透明性、予見可能性の低さがあります。

通常、政治家が『これをやる』と発言したらそう簡単に変えませんが、トランプ大統領の場合は発言や方針がクルクル変わることが少なくありません。政権運営が予測しにくいという点が、市場にとって非常に大きな懸念材料となっています。

また、第一次政権時代には株価は政権の通信簿として、マーケットフレンドリーな印象を与え続けてきました。

しかしながら、今回の第二次政権では「デトックスが必要」「痛みを伴うこともある」といった市場に厳しい発言をすることも増えています。

トランプ当選以降、株価を押し上げるという期待感が先行してきた分、市場を突き放すような発言は株価にとって強い重しとなっています。

また、トランプがNATO(北大西洋条約機構)からの脱退をほのめかしたことで、欧州では自国自衛、防衛費やインフラ投資の大規模増額が決定され、欧州株高も目立っていますからね。

何をするか分からないトランプよりも欧州という流れはベースにありました。さらに、最近の政治リスクが米国株、米国そのものを避けようという動きになり、米国債安・米国株安・米ドル安というトリプル安につながっています。

もしトランプ大統領が余計なことを言わず、安定した政策運営を続ければ市場は落ち着きを取り戻すかもしれませんが、今の政権の雰囲気からは期待しづらいのが現状です。

本来であれば、トランプを止める、諌める役目が副大統領に求められますが、副大統領のヴァンス氏(サムネ画像右)はトランプ以上に強硬派で首脳会談をぶっ壊したりするトラブルメーカーなので、それが期待できません。

まぁとにかく、トランプ政権に対する信頼崩壊が米国を回避させる要因となっていますので、短期的な回復には抜本的な方針転換(ヴァンスをクビにするといった具体的なアピール・行動)が必要でしょう。

これがなければ、しばらくは反発したとしても米国から撤退の利益確定の流れで上値が重いという状況が続きやすいと考えられます。

今は買い時なのか?米国経済は今のところ好調です!

米国企業の本質的な価値は、政治的な発言によって一気に大きく変わるわけではありません。したがって、長期投資のスタンスであればこの下落局面で買っていけばOKです。やはり、それが大富豪の立ち回りでもありますkらね。

▼関連記事
株価が暴落した時にやるべきこと・やってはいけないこと/大富豪に学ぶ中長期投資戦略!
【新NISAはデメリットしかない?本当は危険?】年収300万円から始める“失敗しない”投資信託&米国株の活用術

特にこれから投資をはじめようという方、新社会人にとっては、大きく下がったタイミングは割安に買えるチャンスと言えるでしょう。

米国経済を懸念する声もありますが、今のところは好調と言えます。もちろん、関税発動後の今後どうなるかという課題があるとはいえ、現段階では米国の経済は堅調であるということは認識しておきましょう。

関税発動前の駆け込み輸入によるGDPの押し下げを踏まえても、先月・今月とGDP成長率は3%台を維持しています。また、先週(4日)発表された平均時給も前月比+0.3%・前年比+3.8%と伸び続けており、引き続き個人消費は支えられるでしょう。

この他、銀行融資も引き続き堅調ですから、今のところは企業の設備投資も継続ということで、極端に米経済の先行きを心配する必要はないでしょう。
『高値から20%以上の下落』が弱気相場とされますが、S&P500は終値ベースで-19%あたりと、ぎりぎり弱気相場には入っていません。一方、ナスダックは弱気相場入りしています。

ただ、1995年から2025年までの約30年で、S&P500が10%以上の下落に見舞われる調整局面は15回ほどありました。そのうち20%以上の下落に至ったのは4回だけですからね。

今回の調整は20%近くに達し、いわゆる弱気相場寸前ですが資金に余裕がある範囲で買っていけば良いでしょう。ここからさらに−10%下げても買える資金を残しておくのが目安です。

また、過去の下落幅や回復までにかかった期間などについては、後ほど解説記事を書いていくのでよろしくお願いします。

まとめ:トランプ政権次第だが、米国経済は現段階では強い

今後の展開としては、来週もトランプ大統領が大きく相場を揺らす発言をしなければ、比較的落ち着いた動きになる可能性が高いと見られています。

しかし、不規則発言や強硬な政策が出てくればS&P500が4,800ポイントを割り込み、下落が加速する可能性もそれなりにあります。仮にその場合でも焦って売るのではなく、『下落時に買える資金は残しておく』という基本戦略が重要です。

米長期金利の急上昇リスク: 金利の水準そのものより、急激な変動が要注意
トランプ政権の政治リスク: 発言や政策が読みにくく、市場は一喜一憂
米国経済の強さ: 主要なマクロ指標を見る限り好調で、株式市場の回復余地は十分

投資初心者の方は、こうしたポイントを押さえたうえで、無理のない範囲でコツコツ買い増していくスタイルでやっていきましょう。相場の一時的な下落や極端な意見に惑わされず、じっくり投資に取り組むことをおすすめします。

PR/暴落は新しく投資をはじめる人にとってのチャンスです!

繰り返しになりますが、今回のような急落局面こそ、将来の利益を大きく育てるチャンスになります。

価格が下がっている今のうちにコツコツと買い付けておけば、景気が回復して株価が元の水準やそれ以上に戻った時、値上がり益(キャピタルゲイン)を丸ごとゲットすることができます。

しかもNISA口座ならその利益が非課税になるので、リターンをまるごと手にできます。暴落という今の状況は、新しく投資を始める人にとってはむしろ『安く買って将来大きく育てる』ためのベストタイミングです!

ここでは私が実際に使ってオススメの証券会社を紹介しておきますので、参考にしていただければと思います。当たり前ですが金融庁にきちんと登録されている、ちゃんとした証券会社です。

また、バナーを開くと限定キャンペーンの都合上、FXの口座開設になってしまう証券会社もありますが、FX口座開設後にログインして株取引の口座などを追加することができますので、ご安心ください。

お得なキャンペーン・特典がありますし、とりあえずFX口座などを先に開設するしておくと手続きも早いので⭕️

GMOクリック証券:外国株しない人に!投資信託ありでNISA利用は⭕️

GMOクリック証券は日本株(国内株)に特化していて、NISA口座は買付・売却ともに手数料が常に無料です。また、通常の現物取引も、「1日定額プラン」を使うと1日の約定金額合計100万円までは手数料0円。

ご覧のように手数料が業界最安水準で、中長期投資家はもちろん取引回数が多めでもコストを抑えやすい。さらに28歳未満(27歳以下)なら現物株の手数料が無料です。
取り扱い商品は国内株式やETF、投資信託、FX、CFDなど多彩。ただし米国株など現物の海外株は扱っていない。ただし、代わりに米国株CFDなどもあり、買いからも売りからも気軽に入れる点で⭕️

国内株中心で低コスト運用したい人や、現物は国内株のみで投資信託は海外など、平均的なNISA運用をする人には向いていると思います。
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
ブログ限定でFXネオで1万通貨取引すると全員4,000円もらえる特典もありますので、ご活用ください⬇️

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/【初心者OK】GMOクリック証券でFX・日本株・米国株CFDを始める方法/エヌビディアが3,600円、テスラが7,400円から投資できる!

松井証券:NISAで米国株投資をするならココ!私も使ってます

松井証券は老舗ネット証券で信頼感が高く、中長期投資家から根強い人気。NISA口座での株式売買手数料は取引金額にかかわらず無料です。

一般口座でも、1日の約定金額合計が50万円までなら手数料無料という「ボックスレート」を採用。また、25歳以下なら取引金額に関係なく手数料無料です。

投資信託残高に応じたポイント還元など長期投資向けのサービスも充実しています。また、米国株の取り扱いがあるので、NISA口座で現物の米国株を買いたいという方にはオススメの口座となっています。


▼オンラインで最短当日開設!松井で投資を始めよう▼
松井証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/松井証券なら低コストでゴールド投資もできる!米国株投資は手数料無料/MATSUIでNISA中

DMM.com証券:FX・日本株・米国株の取引への利用に!

[PR]DMM.com証券はFXが有名ですが、国内株や米国株もあるネット証券です。取り扱い商品は、国内株式(現物・信用)と約2,500銘柄の米国株式のみで投資信託がないので、NISAとして利用するには使いにくいと思います。

ただし、25歳以下は現物株取引手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料となっているため、若い人でとりあえず使ってみようという場合には、かなりおすすめですね。

デザインはシンプルで、アプリも操作性や見やすさの評判が良いですね。私も使っていて迷うことは特にないので、使いやすいと思います。

ブログ限定で1Lot取引で4,000円と私の書いた特製FX&CFD攻略レポートが全員にもらえるキャンペーン・特典も実施中ですから、ぜひこの機会を活用していただければと思います⬇️

▼限定キャンペーン実施中!口座開設・維持手数料は無料です▼
[PR]DMM.com証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/DMM FX口座開設ガイド|初心者でも安心!メリット・デメリット+4,000円特典をもれなくゲット
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK