日本株

Tagged
AIバブルは一旦終了?ジャクソンホール会議とエヌビディア決算が株式市場の鍵!相場状況と戦略再点検/8月19日
バブル気味だったAI・半導体関連株の上昇に一服感が見られ、市場はやや様子見ムードに。 長期的に見ればこのテーマがここで終わるとは考えにくいものの、短期的な過熱感や重要な経済イベントを前に、「さぁ、ここからバブル本番」と手放しで踊り狂える状況にはないのかなと。 ちなみに、米国株を中心に市場全体が調整局面に入った...
【要警戒】株価下落はこれから?FOMC展望と『夏枯れ相場』を解説!為替はドルの調整目立つ/7月30日
強気材料が織り込まれ、いよいよ夏枯れといった雰囲気になってきましたね。昨夜のNY市場は米金利が低下し、ブルフラット(短期金利と長期金利の差が平坦化する≒景気減速、利下げ意識)となったものの、株価も反落という流れ。 すでに市場の期待感は織り込まれるだけ織り込まれ、ピークに達した感があります。基本的には、ポジショ...
【悲報】日米合意で株価は上昇、でも日本人は貧しくなる!トランプ関税の「罠」と二極化時代に本当に買うべき銘柄
やはり日本株はトレーディング向き。長期で握るというよりは、材料が出た時の大きなボラをしっかり取るのがベターなのでしょう。cisさんもレバレッジかけてそんな感じですしね。 今日は日米通商合意のご祝儀相場となり、日経平均は+1,396円40銭(+3.51%)の41,171.32円で取引終了。1年ぶり高値を更新し、...
【週刊相場展望】トランプ関税に動じぬAI株高は本物か?エヌビディア北京会見と参院選控え、日米株式・為替の投資戦略
『なにがやりたいんだコラ!タココラァァ!!』トランプに対する、マーケットの気持ちは完全一致でこれでしょう。往年の長州力さんを思い出しますね。 というわけで、日本時間の12日(土)夜に欧州関税30%が突然発表され、EUも晴れて書簡組入り。結局、お前もか、という話で英国以外にまともに交渉をまとめた国がいない模様…...
cis氏の『売り』は罠か?エヌビディア利確は正解?凡人の『負けない戦略』を解説
『ついにあのcisさんまでもが売りを入れた!』となると、我々も売りたくなります。資産360億円を築いた伝説のトレーダーの動きだけに、多くの投資家が注目し、マネしようとするのは当然です。 今日買った銘柄損切りして、禿げてる株もとうとう売った今週は連日俺の株売り逃げ祭り開催!!!先物売り持ちで、まさかの今年初めて...
【6月9日の週】米雇用統計後の展望とトレード戦略|ドル円は戻り売り、日経平均は上値が重い展開か
先週末に発表された米国の5月雇用統計は前月分のNFP(非農業部門雇用者数)が下方修正されたこともあり、見た目ほどは強くないという指摘がありました。 しかし、『警戒していたほど弱くもない』『利下げを否定するほどでもない』ということで、ユーフォリア(多幸感)で一段高でした。 そんな中で週明けとなるわけですが、とり...
【2025/05最新】当面の投資戦略:短期はトランプ発言、中長期はFRBの利下げが鍵!相場見通しと欧州株・AI銘柄の展望
朝イチ利食いで正解。先週末に短期でロングしたポジションはさっさと利益確定。また次の材料待ちですね。 結局のところ、短期はどれだけトランプを信じられるかです。分析とか必要ないです。トランプが材料を出すことを予告したタイミングでささっと買って、材料が出たらさっさと利食いというのが正解でしょう。 今後については、ま...
【トレーニー必見】インフレで鶏卵・穀物関連株が爆上げ中?AIより食糧・タンパク質時代の投資戦略解説
最近、鶏肉(卵)や穀物(お米)などを取り扱う企業の株価上昇が目立っています。実は証券会社とのタイアップレポートを書いているのですが、日本株についても解説して欲しいという要望があり、リサーチしていたらこの動きに気づきました。 日経平均は全然上がっていないのに、上がりまくっている銘柄がある!今日は日本株について、...
週明けは米国株大幅高スタート?4月2日の相互関税へ向けドル高も…/3月24〜28日の週間相場展望
今週は4月2日のBig One(相互関税)に向けた準備運動といった感じでしょうか。昨日、ブルームバーグがこの相互関税について、対象国を絞る可能性があると報じたことで、週明けの今日はリスクオン(選好)で、米国株先は大幅高となっています。 ■Bloomberg報道→トランプ相互関税は一部の国・地域除外か、一斉射撃...
【2/3-7】トランプショックで揺れる相場を徹底解説!今週の株価とドル円のトレード戦略解説
✅はじめに:いま市場で何が起きているのか 週明けのマーケット、いわゆる“トランプショック”といった相場で、関税発動の影響などで大きく揺れています。「株価が急落したけど、これからどうなるの?」と不安に思う方も多いでしょう。 しかし、相場が不安定なときこそ、冷静な視点を持つことが大切です。この記事で...