【投資初心者向け】株の利益確定タイミングは?富豪に学ぶ長期投資と資産形成のポイント

とはいえ、いわゆる“富豪”と呼ばれる資産家の多くは、日々の株価の動きを全く気にしていない人が半数ぐらいな感覚です。(→書籍『世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきた』を参考にすると)
富豪だから、なのか、だからこそ富豪なのかは難しいですが、基本的には中長期的な資産運用を前提とする場合、短期的な値動きを気にする必要はないという姿勢ですね。
なので、結論から言ってしまうと「株価なんて見るな!」という話にはなるのですが、それでも利益確定を考えたいという方のために、ポイントについて解説しておきます。
🙏役に立ったらリポスト拡散、興味のあるサービスがあれば口座の登録をよろしくお願いします!今後の更新、解説意欲につながります⬇️
【PR】私がFXはもちろん、日経平均(日経225)やS&P500などの短期トレードで実際に使っているGMOクリック証券は、低コストのCFDでゴールドのトレードや、指数も売りから入れる総合口座として便利です!相場の色々な局面に対応できちゃいます!
日経225(日経平均)が約3,800円から。米国ナスダック100miniが3,100円、テスラも約7,200円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!



株価は一本調子では上がらない:市場の現状と注意点
まず大前提として、「株価は常に右肩上がりで上昇し続けるわけではない」という基本を理解しておきたいですね。経済や市場の状況によって、時には株価が一時的に下落する“調整”を挟みながら動いていくのが普通です。
そして、現在(5月14日現在)の市場環境には、確かにいくつか気になる点、つまり株価にとってマイナスに働く可能性のある要因があります。
❶消えない関税問題:世界経済への影響
たとえば、国と国の貿易にかかる税金である“関税”の問題があります。最低でもトランプ関税におけるベース関税10%は残り続けることになり、これは世界の経済や、特にアメリカ国内の景気にとってはマイナス材料となり得ます。
もっとも、割安に放置されていたビッグテック(マイクロソフトやエヌビディア、アルファベットなど)の買い戻しが進んでいると考えれば、そこまで不思議でもありませんが。
◼️参考記事→【米国株に買い場到来】大型株に資金集中?マグニフィセントセブンで割安な銘柄・関税の影響を解説
❷アメリカの金利上昇:企業経営への影響
また、米国の金利が高止まりしていることも気がかりです。金利が上がると、企業がお金を借りにくくなり、そのコストも上昇します。これは特に個人や中小企業の資金繰りに影響を与え、景気にとってはマイナス要因となり得ます。
❸最大の問題点:FRBの金融政策、利下げはいつか?
そして、最も大きな注目点として、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)による『利下げのタイミング』があります。🔰利下げとは:政策金利を引き下げることで、企業がお金を借りやすくしたり、個人消費を促したりして景気を刺激する効果が期待されます。
先日発表された米国のCPI(消費者物価指数)が市場の予想よりも低い結果だったため、「利下げが早まるかもしれない」という期待から株価は大きく上昇しました。しかし、FRBメンバーの多くは、依然として利下げに対して慎重な姿勢を崩していません。
その理由としては、たとえば中国に対する関税の引き下げが一時的なものである可能性(現実に−115%の引き下げは90日間限定で、今後協議する)があります。
また、米国経済への長期的な影響がまだ不透明であることや、トランプ就任以来の関税引き上げの影響も完全には把握できていないことなどが挙げられます。
この他、米国の雇用統計(失業率や就業者数など、労働市場の状況を示す指標)などが依然として強い数字を示していることも、FRBが慎重になる一因です。
しかし、もしこのまま利下げを行わない状況で、突然、雇用関連の経済指標が劇的に悪化するようなことがあれば、市場は「FRBの利下げが遅すぎたのではないか」という懸念を強め、株価が大きく下落する可能性があります。
仮に経済状況が悪化してFRBが緊急的に利下げを行えばまだ良いのですが、最悪の場合、FRBのパウエル議長が「もう少し経済のトレンドを見極めたい」として利下げをさらに先送りする可能性もあります。
そうなると、市場はまさにパニックですし、投資家は「早く利下げしてほしい!」という思いから株を売り、市場全体が大きく下げる催促相場になる展開も考えられます。
まずは暴落の噂に惑わされないことが重要
このような経済の先行きに対する不安材料があると、ネット、特にXなどのSNS上では「近いうちに株価が大暴落する!」といった情報が山ほど出てきます。実際に米国のカードローンの延滞率の上昇など、個別の経済指標を取り上げて不安を煽るような意見も見受けられます。
しかし、こうした光景はここ数年、何度も繰り返されてきました。そして、実際に株価が大きく下落する局面があっても、米国の株式市場は急激に回復してきた歴史があります。
特に毎月コツコツと一定額を投資する「積み立て投資」を実践している方にとっては、短期的な市場の上げ下げに過度に心配する必要はありません。
むしろ、価格が下がった時にも同じ金額でより多くの量を購入できるため、長期的に見れば有利に働く可能性が高いと言えますし、実際にシミュレートすると、右肩上がりの相場より、上下を伴う相場の方がリターンは大きくなります。
つまり、大切なのは、動揺せずに淡々と積み立てを継続することと言えるでしょう。まず、指数などを積み立てている人は、上がり下がりなどは全く気にする必要はありません。
PR/NISA口座で積み立てるなら100円からできる松井証券
「では、どうやって積み立て投資を始めたら良いの?」そう思った方もいらっしゃるかもしれません。その最初のステップは、証券口座を開設することです。スマートフォン一つで簡単に手続きが完了し、毎月100円といった少額からでも始められます。
◼️紹介記事→PR/松井証券で新NISA×ゴールド投資!米国株も手数料0円【セキュリティも電話番号認証で安心】
個別株の利益確定:タイミングを見極める難しさ
指数の積立は利益確定など、一切考える必要がありません。淡々と積み立て続けるだけです。もし暴落したら、毎月の積立額を増やすと効果的です。一方で、個別株に関しては明確な利食いのタイミングがあります。それは、決算直前にカンカン強気の結果を期待して、株価が最高値レベルまで買われているパターンですね。
このパターンの場合、決算後に株価が上げるためには、よほどマーケットを驚かすようなサプライズ超えのサプライズが必要なので、大体は一旦下げます。
最近の例を挙げると、パランティア(PLTR)がそうでした。決算への期待感、ハードルが高すぎて発表後に一旦は売られています。

『売買のタイミング』という結論のでない迷路
仮に決算後に下がれば、決算発表前にうまく利益を確定できたことになります。しかし、問題はその先です。もし、株価が下落した後に再び買い戻すタイミングを逸してしまい、指をくわえて見ているうちに株価が再び上昇してしまったらどうでしょうか?これはまさにパランティアパターンですね。
売買には手数料もかかりますし、結局、最初に売った価格よりも高い値段で買い戻すことになれば、トータルでは大きくマイナスになってしまいます。
このように、売買のタイミングを正確に読むことは、投資のプロでも極めて難しいことです。
最低でも事前に「決算後に下がったら必ず買い戻す」「ここまで上がった程度なら買い戻す(or買い戻さない)」など、具体的な計画を立てておかないと、その場の状況や感情に流されてしまい、結果的にうまくいかないでしょう。
また、最悪のパターンだと、決算がメチャメチャ強くて株価が暴騰してしまったようなパターンとなると、判断はさらに難しくなるでしょう。
では、いつ売ればいいのか?富豪の考え方
だからこそ、冒頭で触れた“富豪”や経験豊富な長期投資家の多くは、日々の株価の細かな動きを追いかけるのではなく、もっと本質的な部分に目を向けています。彼らが利益確定を考えるのは、例えば以下のような場合です。
・投資している企業のビジネスが、当初想定していた方向とは違う方向に進んでしまった場合
・その企業の経営方針や経営者に、信頼がおけなくなった場合
・自分の資産全体の中で、その株の割合が大きくなりすぎたため、リスクを調整したい場合
・他に、より魅力的な投資先が見つかった場合
つまり、短期的な株価の上下は関係なく「その企業が将来的に成長し続けるかどうか」「自分がその企業を持ち続けたいかどうか」といった、より長期的で根本的な視点で判断しています。
結論まとめ:投資初心者が心がけるべきは“握力”
特に大きなニュースが出た際の瞬間的な株価の動きを捉えて利益を狙う短期的なトレーディング以外は、基本的に“握力”勝負となります。特に投資初心者の方や、長期的な視点でじっくりと資産を増やしていきたいと考えている方は、一度信じて投資した株や投資信託を、焦らずに長期間持ち続けること(長期保有)が、結果的に良い成果につながりやすいと言えます。
なぜなら、完璧なタイミングで売買することは、誰にとっても極めて難しいからです。
もちろん、こんなふうに中東で材料が出た時に飛びつくのはアリですけどね。ただ、あくまでも短期トレード前提ですが⬇️
◼️参考note→【NVIDIAだけじゃない】中東マネーが動かすAI半導体市場!サウジはなぜAI立国を目指すのか?
株、簡単すぎワロタwww エヌビディアが1株4,000円から低コスト(70円)トレードできます。ここでトレードしてます⬇️
— ゆきママ (@yukimamax) May 14, 2025
PR/【4,000円CB×最短30分取引開始】GMOクリック証券でFXも日本株・金投資もまるごとスタート➡︎https://t.co/Nqs1Q8Zx8s pic.twitter.com/ueU8DuaB0g
『最高の数日』を逃す損失の大きさ
S&P500は、過去40年で見ると年平均で約10%のリターンを上げてきました。しかし、驚くべきことに、そのリターンの大部分は、ごくわずかな『株価が大きく上昇した日』に集中しています。もし、1年間の中で株価が最も大きく上昇した『たった1日』を市場にいなかった(つまり、その日の直前に売ってしまっていた)だけで、年間のリターンは約6.1%にまで大幅に減少してしまうという分析結果があります。
さらに、最も上昇した上位2日間を逃すと約3.0%に、上位5日間を逃してしまうと、その年のリターンはマイナスに転じてしまいます。
この事実は、短期的な値動きに一喜一憂して売買を繰り返すことのリスクと、じっくりと市場に居続けることの重要性を物語っています。
もちろん、投資に絶対はありませんし、時には損失or利益を確定することも必要です。しかし、まずは日々の株価の変動に心を惑わされず、長期的な視点を持って、じっくりと資産を育てていくことが重要と言えるでしょう。
こんなところでしょうか。この記事を読んで、役に立ったと思ったらリポスト拡散、興味のあるサービスの登録お願いします!口座開設費用や維持費用は無料ですし、オンラインで簡単に手続きができます⬇️
PR/スマホで最短5分!無料で口座開設できます
どの口座を作ったら良いか迷った場合は、まずはFXからCFD、日本株まで投資できる総合口座のGMOクリック証券がおすすめです。まずはFX口座を作り、ログイン後に必要な証券口座などを追加していくことができます。取り扱い商品は国内株式やETF、投資信託、FX、CFDなど多彩ですが、米国株など現物の海外株は扱っていません。ただし、代わりに米国株CFDなどもあり、買いからも売りからも気軽に入れる点が良いですね⭕️
国内株中心で低コスト運用したい人や、現物は国内株のみで投資信託は海外など、平均的なNISA運用をする人にも向いていると思います。
✅ブログ限定でFXネオで1万通貨取引すると全員4,000円もらえる特典もありますので、ご活用ください⬇️
■紹介記事➡︎PR【4,000円CB×最短30分取引開始】GMOクリック証券でFXも日本株・金投資もまるごとスタート
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓

また、口座開設のやり方を動画にまとめました!迷った方は見てください。18歳以上なら、誰でもスマホで簡単に口座開設に申し込むことができます↓
PR/被害額3,000億円!セキュリティでガチ推し口座3選
証券口座を乗っ取られて身に覚えのない株式などの売買が行われる被害が相次います。先月までに確認された不正な取り引きによる売買が3,000億円を超えたとのこと。◼️NHK報道→証券口座乗っ取り 不正取引による売買3000億円超に 金融庁公表
決して他人事ではありませんから、以下の記事などを読んで今すぐに対策するようにしましょう⬇️
◼️対策記事→【2025年5月最新】証券口座乗っ取り対策|初心者必見!多要素認証必須化決定の安心証券会社おすすめ3選/PR
推し度 | 証券会社 | セキュリティ (標準機能) | 特典 |
---|---|---|---|
⭐ | GMOクリック証券 | 多要素認証の 設定必須化決定 | ブログ限定 4,000円CB! |
◎ | 松井証券 | 電話番号認証 必須(5/30〜) | NISA取引 手数料0円 |
○ | moomoo証券 | 2段階要素認証必須 | 10万円相当 M7株もらえる |
ログイン時に電話番号認証が必須化される松井証券が初期設定ミスが起こりにくく鉄板!まず1口座を確保し、慣れてきたらGMOクリック証券やmoomoo証券をサブにしていきましょう。
ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!