エヌビディア決算を前に必要以上に不安定になる相場!オプション動向から見る株価展望・為替戦略/8月26日

一方で、そもそも9月利下げがあるのにジャクソンホール前に警戒感丸出しでビビり散らかして下げていたことを踏まえると、相場は強く見えても強気ではなかった、ということなのかもしれません。
つまり、今後もイベント前はそれなりに調整(下落)が出やすいと考えられるため、27日のエヌビディア決算、29日のPCEデフレータ、9月5日の雇用統計、中旬のFOMCなど、リスクのありそうなイベント前の押し目で買うぐらいで良いでしょう。
今日はトランプ大統領がクックFRB理事を解任するということで、ドル安・株安の流れで日経平均が急落しましたが、実質的に相場への影響はないと言えるでしょう。
なぜなら、クック理事は発表直後に辞任しないことを明言しており、法廷闘争ならしばらくは理事の座にいることが予想され、短期的には事実上、無風であるはずのイベントです。
この本来影響のないイベントに対し、ここまで調整したということは、マーケットもカンカン強気というわけではなく、なんとなく居心地の悪さを感じているのでしょう。

112,000ドルを割り込んだことを踏まえると、100,000ドルの大台割れも見えてくることになります。
米国株:オプション動向から見れば…
インサイダー(経営陣)の売りも増えていましたし、やはり米国株に加熱感はそれなりにあったということでしょう。いわゆる、過大評価ということですね。
つまり、6,400-6,500ポイントを明確に抜けてくると上方向への弾みがつきやすいですが、逆に6,200ポイントを下抜けるようだと下方向への弾みがつきやすいと言えます。
ちなみに、エヌビディアのオプションは±6-7%の変動を織り込んでいます。したがって、決算発表後に+6-7%上抜ければ上方向に行きやすいですし、逆に▲6-7%以上の下落となれば下方向に行きやすいことになります。
S&P500もナスダックもエヌビディアの構成比率が突出して高く、まさに一本足打法となっています。
すでにアナリストがインサイダーに近い情報を仕入れていることからもサプライズ決算の可能性は低いですが、もし大きな上昇・下落があった場合には、相場全体がその流れに引っ張られることになりますので、そのつもりで見ておきましょう。
繰り返しになりますが、今はそこまで焦って買うような相場ではないです。
もちろん、新規勢、ノーポジ勢の人は今日明日に大きな調整があれば、1-2割程度は拾うにせよ、9月はイベント目白押しで、上がってもどうせ下がる場面は出てくるので、その時に追加するぐらいで慌てず買い過ぎずについていきましょう。
そして、口座開設がまだの人は、必ず今のうちに口座を作っておきましょう。9月、10月は株を買う良い相場が来る可能性が高まっています。申し込みは5分で完了します⬇️
将来に備えて米国株投資なら松井証券/PR
円安に備え、ドル建て資産は必須!松井証券は、為替手数料が往復(ドル⇄円)で無料なのが嬉しいです。たとえば、マネックス証券などは米ドルから日本円に両替する際は1ドルあたり25銭の手数料がかかります。つまり、松井証券以外だと1万ドル(約140万円)の両替に2,500円もかかってしまうことが。また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。
✔NISA口座は売買手数料無料
→しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
✔ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
✔25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
✔投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元

私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
日本株:上値の重い展開か
日本株も徐々に元気を失っているように感じられます。もちろん、日本株も含めてエヌビディア決算という話になるわけですが、これだけ警戒感が高まりつつある中で、高値をつっかけて買ってくれる人がどれだけいるのかという話に。ここ数日、パランティアが反発する場面もありながら爆下げしていたことからも分かるように、マーケットの雰囲気的に高値ではつっかけていけんでしょう、という状況になっていることを示唆しているわけで。
PER500倍台という超割高でも関係なく上がっていく時期は上がっていきますが、おそらく今はそうではないということ。日本株に関しても、徐々にそういう雰囲気になりつつあるということです。

もちろん、日本株に投資をしたくて狙っている株があってノーポジ、これから投資を始めますという人は、42,000円割れは明確な買い場なので、2割ぐらいは買って良いように思います。
ただ、植田日銀総裁が9月の日銀金融政策決定会合で利上げした場合、昨年の1日で日経平均が5,000円下げた植田ショックが想起されるため、それも踏まえた上で慎重に買い進めていきたいところです。
日経平均を攻略!GMOクリック証券/PR
GMOクリック証券は日本株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座です。最近の急騰・急落相場には、この総合口座を開設して効率的なトレードをしましょう。日本225(日経平均)の指数トレードは、4,200円からなので少ない資金でも十分利益を得ることが可能となっています。
さらに、9月1日からは株式(現物・信用)、投資信託の取引手数料が条件なしで完全無料化(0円)となり、日本株を取引するならベストな会社と言えるでしょう👇

✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばエヌビ株CFDなら証拠金4,800円〜(1株/レバレッジ5倍)
→“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応👇
私もFXや株価指数の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
為替:レンジ相場、ドル円・ユーロドル戦略
為替は特に大きな動きはなし。クック理事の解任報道でFRBの中立性への懸念から一旦は急落したものの、その後は反発して全戻し。やはり何度も繰り返していとおり、ドル需要が強いことに加え、ユーロが買いにくいことから一方的なドル安が続きにくいという構造があります。
ドルは急落すると買い戻されるため、ドル円もユーロドルもひたすらレンジという状況が続いており、これが変わるとすれば世界的な株安や、米経済の極端な悪化、あるいは日銀の利上げなどが発動された場合に限るでしょう。
そういった意味でドル円はひたすら147円台のレンジを意識してトレードしていれば良く、ユーロドルも1.16ドル台の値動きが続きやすいでしょう。
ドル円なら、146.70-147.20円ではロングして、147円台後半で一旦利食い、損切りは146.40円。戻り売りなら147.80-148.20円で利食いは147円台前半、損切りは148.60円でしょう。
ユーロドルは、1.158-1.162ドルでロング、損切り1.156ドル。1.168-1.172ドルでショート、損切り1.174ドル。
あとは、わけわからんリスクオフが来てドル円が145円台を大幅に割り込むなら、スワップ狙いのポジションも構築していきましょうということで。
私も142円台でロングしてから、早や2ヶ月近く経とうとしています。スワップポイントだけで1万通貨なら1万円、3万通貨なら3万円ぐらい積み上がっています。レバ2倍台でも14%のリターンが狙えるので、大幅なドル安・円高がきたチャンスで検討しましょう⬇️
▼参考記事:
→【2025年最新】円安対策の決定版!ドル転の最適なタイミングはいつ?専門家の見通しと初心者でもできる資産防衛術を解説
→【究極の円安対策】ドル円のスワップポイント投資を実際にやってみた!今がアツい理由とは?
PR/スワップ投資も短期もみんなのFX
ドル円スプレッドが0.15銭で低コストのトレードができますし、さらにほとんどの通貨ペアで業界最高水準のスワップポイントをもらえるのがみんなのFXですから、迷ったら、まずはこの会社。というか、ほぼ決定版です!スワップポイントは各社差があり、少ないところだと半分以下ということもあります。つまり、会社の選択を間違えるだけで得られる利益が半分になってしまいますから、ご注意いただければと思います⚠️
✔️業界最高水準!驚きの高スワップポイント
→ドル円はもちろん、メキシコペソ円、トルコリラ円などでも
✔️ポジション保有中でもOK!スワップだけ引き出せる
✔️低コストが利益を後押し!業界最狭水準のスプレッド(ドル円0.15銭)
✔️数千円から始められる!安心の1,000通貨単位
このブログ経由なら特別にゆきママの為替レポートプレゼント中!
◼️紹介記事→みんなのFX|TradingView無料&最大100万円キャッシュバック!口座開設キャンペーンと評判まとめ/PR
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!