速報【日銀会合】金利据え置き・ETF/J-REIT売却開始―『タカ派的現状維持』とドル円・株戦略を解説→9/19

利上げを主張する委員が2名いたこともあり、市場では『タカ派的な現状維持(Hawkish Hold)』との見方もあり、金融正常化への一歩といった評価もあります。
この記事では、今回(9月18〜19日)の日銀金融政策決定会合の決定事項を整理し、市場の反応と今後の見通しについて解説します。
🙏【お願い】興味のあるサービスがあればブログのバナーを活用して口座開設いただけると、今後の解説・記事更新のモチベーションとなりますので、ぜひよろしくお願いします。申し込みは最短5分です👍
🔹GMOクリック証券[PR]:1万通貨取引で4,000円
🔹SBI FXトレード[PR]:W口座開設+1万通貨取引で米ドル5,000円相当
🔹LIGHT FX[PR]:5Lot取引で3,000円
口座開設・維持手数料は無料ですし、このブログでは金融庁登録の安心の証券会社のみ紹介していますので、よろしくお願いします🙏
日銀金融政策決定会合の概要
・政策金利は現状維持→無担保コールレート(翌日物)を0.5%程度で推移させる方針を維持。
・採決は賛成7、反対2で現状維持を決定
→高田委員、田村委員は0.75%への利上げを主張。
・ETFおよびJ-REITの売却開始(全会一致)
→売却ペースの目安(年間)は、ETFが約3,300億円(簿価)、J-REITが約50億円(簿価)。
売却ペースは、東京証券取引所の1日あたり売買代金の約0.05%に相当と、市場への影響を最小限に抑える配慮が見られます。
植田総裁記者会見の要点
・基調的な物価上昇率は2%に近づきつつあり、見通し通りに進めば追加利上げを継続するスタンスを表明。・米国の関税政策が日本経済に与える影響は不確実であり、動向を注視する必要があるとの認識を示唆。
・ETF売却は特定の株価水準を意図したものではなく、現在のペースでは売却完了まで100年以上を要する計算になると説明。
市場の反応と今後の見通し
今回の決定は、金融正常化へ慎重ながらも一歩踏み出した内容と評価できるでしょう。為替に関しては、日米の金融政策の方向性の違いから、中長期的には円高圧力が意識されやすくなります。
米国FRBが利下げサイクルに入る一方、日銀は追加利上げのタイミングを模索する展開が想定されるため、日米金利差は縮小に向かいますからね。
ただし、円安になれば利上げ匂わせ、円高になれば利上げ先送りアピールといった感じで植田総裁は為替相場を調整しますから、短期的には方向感の定まらないレンジ相場が続く可能性があります。
株式市場では、ETF売却のニュースが心理的な重しとなり、日経平均株価は反落。しかし、売却規模が極めて小さいため、需給への実質的な影響は限定的との見方が大勢です。
⭕️追い風となるセクター:金利上昇の恩恵を受ける銀行、保険などの金融株。
❌逆風となるセクター:金利上昇局面に弱い高PERのグロース株(成長株)。
また、債券市場では金融正常化への期待から、長期金利の指標となる10年物国債利回りは上昇し、約17年ぶりの高水準を付けています。
ドル円がレンジ相場になりやすい理由
現在のドル円相場は、1ドル=146.20円~148.75円のレンジ内での推移が市場で意識されています。日米金融政策イベント後も明確な方向感が出ていないことから、当面はこのレンジ相場が継続しやすいでしょう。そして、レンジ相場が想定される要因は、主に以下の2つが挙げられます。
◆理由①:日銀の金融政策スタンス:
→日銀は『基調的なインフレ』を言い訳に利上げには消極的です。ただし、148円台後半から150円に迫る円安が進行した場合には、政府・日銀による円安牽制発言が出やすいので、円安が抑制される可能性は高いと言えます。
ご覧のように、来月は日銀メンバーの発言機会が多いですからね。148円レベルを超えていた場合には、10月利上げの可能性などを意識させ、円安のスピードを抑える可能性がある点には注意でしょう⚠️◆理由②:米国経済の減速懸念:
→ドル高であれば上昇トレンドになりますが、米国の経済指標に減速の兆しが見られ、FRB(米連邦準備制度理事会)は利下げ継続姿勢です。そのため、ドルが一方的に買われる展開にもなりにくく、ドル円の上値も重いと言えます。
このように、円は弱いですが、米経済の減速からドルも弱い状況になっていますので、年内ぐらいはなかなかレンジを抜けにくいのではないかと思います。
とはいえ、ユーロ円が昨年来高値に迫り、スイスフラン円が史上最高値を更新していることからも明らかなように、円安の基調は継続しています。
やはり少し長い目で見ると円の価値が下落し続けることは避けられませんから、円高が加速する場面があれば、しっかりドル転(ドルに両替)しておきたいですね。
短期的に米国株を買う予定がある場合は、146円台前半から半ばぐらいで、多少ドルを確保しておくと良いでしょう。145円を下回ると調整が深まりやすいので、この場合は140〜142円でしっかりドル転しておきたい。
今後のシナリオとトレード戦略
メインシナリオとしては、レンジ継続でしょう。明確な方向感が出ないまま146円台~148円台での推移が続く展開が予想されます。ただし、スワップなども踏まえると、依然としてロングの方が有利ではあるので、基本的にはスワップ狙いで深い押し目を狙うトレードが良さそうです。
◆トレード戦略①:レンジを前提とした逆張り戦略・売り検討:レジスタンス帯である 148.70円~148.95円への上昇局面で、勢いが弱まったタイミングを狙う。損切りは149.20円超えを検討。
・買い検討:サポート帯である 145.95円~146.30円への下落局面で、価格が反発したタイミングを狙う。損切りは145.80円割れを検討。
◆トレード戦略②:レンジブレイクを狙った順張り戦略
・上抜け(ブレイクアウト):148.95円を明確に上抜けた場合、上昇トレンドへの追随を検討。ターゲットは149.70円~149.90円。
・下抜け(ブレイクダウン):145.95円を明確に割り込んだ場合、下落トレンドへの追随を検討。ターゲットは145.20円、144円台前半。
とりあえず、個人的には146円台に差し込んできたら、コツコツとロングポジションを作ろうかなと。あっさり146円台を割り込んだ場合は一旦損切りして様子見。145円割れなら、142〜143円で中長期のスワップポジションを作りたい。
やはり今日の高市さんの会見を見ても、首相になった場合は相当思い切りの良いことをしてきそうですからね。日本版トラス・ショックで円安・株安・債券安のようなトリプル安ショックも十分考えられます。
したがって、常に円のポジションを減らす、米国株やゴールドといったドル建て資産に投資することは検討しておきましょう。
↑[PR]みんなの FXのスマホアプリより7月1日に142円台でロングしたドル円ポジションは、ずっと持ちっぱなしですからね。2万通貨で1日300円以上もらえ、すでにスワップポイントだけで3万円近い利益が。さらに、為替差益で+10万円ですから、合計13万円です。
こういったトレードが15万円程度もあれば十分できるのがFXの魅力でもありますので、少ない資金で大チャンスに利益を狙うのであれば、ぜひ活用していただければ👇
PR/スワップ投資も短期もみんなのFX
ドル円スプレッドが0.15銭で低コストのトレードができますし、さらにほとんどの通貨ペアで業界最高水準のスワップポイントをもらえるのがみんなのFXですから、迷ったら、まずはこの会社。というか、ほぼ決定版です!スワップポイントは各社差があり、少ないところだと半分以下ということもあります。つまり、会社の選択を間違えるだけで得られる利益が半分になってしまいますから、ご注意いただければと思います⚠️
✔️低コストが利益を後押し!業界最狭水準のスプレッド(ドル円0.15銭)
✔️数千円から始められる!安心の1,000通貨単位
このブログ経由なら特別にゆきママの為替レポートプレゼント中!
株式市場の動向とトレード戦略
日銀のETF売却に過剰反応したところを見ると、なんだかんだ高いという認識はありそう。下がったら買いたい押し目買い意欲も強いですが、上では逃げたいという意識もありそう。したがって、スタンスとしてはこれまでと変わらずで、ネガティブなニュースで下げたAI・半導体銘柄を丁寧に拾っていくということで良いでしょう。新規、ノーポジ勢は3割ぐらいまでポジション引き上げ、5割ぐらい持ってる人は6割ぐらいまで。
👁️🗨️9/18 きょう買いたいメガテック
— ゆきママ (@yukimamax) September 18, 2025
今日買うならインテルとの提携で上昇したエヌビディアより、下がっているブロードコムでしょう。
今の水準から軽く買いつつ、335–340ドル、320ドルレベルが追加の目安。
AMDはサテライト枠。インテルが提携で競争優位との見方で売られているので、買いたい人は。 pic.twitter.com/wAT5Rhl8wI
買いたい銘柄やレートについては、その日の相場状況を見ながら毎日Xでつぶやいているので、ぜひフォローしていただければ→ゆきママ(@yukimamax)
ちなみに、株価を支えている理由は以下の2つが大きいでしょう。
・FRBの利下げ期待:市場では、FRBが9月から利下げを開始し、年内に複数回の利下げを行うとの見通しがコンセンサス。金融緩和期待が、資金供給を支える安心感につながっています。
・AIブームによる莫大な設備投資:AIブームを背景に、大手テック企業が積極的な設備投資を継続しています。これが関連企業の業績を押し上げ期待をもたらし、市場全体の下支え要因となっています。
とりあえず、この両輪が今の株価を支えています。本質的に崩れることはないと思いますが、特に後者に関しては、半導体関連のネガティブなニュースも見られますので注意が必要です⚠️
もっとも、繰り返している通り、基本的にネガティブなニュースでAI・半導体銘柄が売られるのであれば、押し目ですね。ここ1〜2年は爆発的な資金投下でメガテック各社が競争力を高めている段階です。ここ数ヶ月で終わる相場ではないでしょう。
もちろん、予約完売状態のエヌビディアのGPU動向に変化があれば疑った方が良いですが、そうでもなければノイズと捉えて、しっかり下記の記事で紹介した銘柄を買っていくと良いでしょう。
■関連記事→【2025年9月最新】NISAで失敗しないAI投資!コア80/サテライト20が最適解?AVGO・NVDA・GOOG
例年とは異なり、AIの爆発的需要と技術革新が相場を支え、通常のシーズナリティと違った強さを見せています。
一方、バリュエーションはかなり割高で、いつそれなりの調整があってもおかしくありませんから、今日のように急落した時に買うことが重要ですし、それに備えておくことが資産形成につながりますので、口座を開設して準備はしっかり整えておきましょう👇
将来に備えて米国株投資なら松井証券/PR
円安に備え、ドル建て資産は必須!松井証券は、為替手数料が往復(ドル⇄円)で無料なのが嬉しいです。たとえば、マネックス証券などは米ドルから日本円に両替する際は1ドルあたり25銭の手数料がかかります。つまり、松井証券以外だと1万ドル(約140万円)の両替に2,500円もかかってしまうことが。また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。
✔NISA口座は売買手数料無料
→しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
✔ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
✔25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
✔投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元

私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
日本株の取引手数料完全無料!GMOクリック証券/PR
GMOクリック証券は日本株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座です。最近の急騰・急落相場には、この総合口座を開設して効率的なトレードをしましょう。日本225(日経平均)の指数トレードは、4,200円からなので少ない資金でも十分利益を得ることが可能となっています。
さらに、株式(現物・信用)、投資信託の取引手数料が条件なしで完全無料化(0円)、日本株を取引するならベストな会社と言えるでしょう👇
✔️業界最狭水準スプレッド(ドル円0.2銭/原則固定・例外あり)✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばエヌビ株CFDなら証拠金4,800円〜(1株/レバレッジ5倍)
→“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応👇
私もFXや株価指数の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓
➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法









コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!