『噂で買って事実で売る』展開。15%関税とFOMC、最新の為替・株のトレード戦略/7月29日

日本と同様、欧州も自動車を含め15%関税となったことは当初ポジティブに受け止められましたが、そもそもとしてトランプ大統領のTACO(ビビってやめる)は一定レベル以上織り込み済みであり、噂で買って事実で売る典型的な相場に。
日本もそうですが、15%の関税はEUの輸出産業(自動車、医薬品、半導体など)に打撃を与え、EU全体のGDP成長率を▲0.3%、ドイツに至っては▲0.5%押し下げるとみられています。
ドイツの米国向け輸出額は1,600億ユーロ以上(約28兆円)あることから、EU経済をリードしてきたドイツ経済が打撃を受けるとのことで、ただでさえ低成長のEUに対して、悲観的な見方が広がっています。
というわけで、日本・欧州株売り、ユーロ安・ドル高という流れとなりました。それでは、今後の株と為替の展望・トレード戦略を解説していきます。
日本時間31日午前3:30のパウエルに全集中!
とにかく、注目すべきはFOMC(米連邦公開市場委員会)という話にはなりますね。FF金利(政策金利)は現状維持の据え置き予想ですが、パウエルFRB議長が9月の利下げに向けて前向きな発言をするかが注目されます。もし、9月利下げが一段と織り込まれていくなら、株式市場としては安心感が広がりやすいでしょうが、9月もデータ次第、という話になると厳しさを増してくる可能性が高そうです。
あとは、日米企業決算ですね。米国は引き続きビッグテック(メタ、マイクロソフト、アップル、アマゾン)が注目されますし、日本ではアドバンテストや東京エレクトロンといった半導体銘柄の決算がありますから、それらの数字で雰囲気が変わってくるでしょう。
いずれにせよ、貿易関連の合意については良い部分は織り込み済み。今後は15%関税の影響が残るということで、そこまで楽観はできないように思いますが。
みんながエヌビディアを欲しがるから、思い切って保有の5%ぐらい売ったわ。150ドル割れぐらいまで待つ。
— ゆきママ (@yukimamax) July 28, 2025
相場については、イマイチ確信が持てないのでポジションを圧縮は続けています。エヌビディア(NVDA)もパランティア(PLTR)もそれぞれ10%売ってしまいましたし、8月も上がり続けるのであれば、ポジションは減らしていく予定。
ただし、パウエル議長が9月利下げを予告したり、トランプ政権が長期債の削減などで強引に金利を引き下げていくのであれば、ポジションを減らすのをやめて買い増しのタイミングを狙っていこうとは思います。
株:勝ち組銘柄を物色する程度
🇯🇵日本株(日経平均・TOPIX)
目先は先週の急伸分を戻す動き+決算を前にした利益確定売り圧力が継続しやすいと言えます。ちなみに、日銀の利上げ観測は金融株には追い風ですが、今は一旦利食いの流れですからね。
レンジとしては、39,800-41,200円程度でしょうか。とりあえず、大きく下がった地銀株、勝ち組半導体銘柄を物色する程度。アドバンテスのと決算については、あまり心配していません。
🇺🇸米国株(S&P500・ナスダック)

指数が高値圏で神経質な値動きになっていることを踏まえれば、不安がないわけではなく、FOMCやGAFA決算、そして週末の雇用統計の結果を確認するという姿勢ではあるのでしょう。
とりあえず、AI関連・大型テックに関しては、市場期待をよほど裏切らない限り押し目買い意欲は非常に強いので、新規勢は欲しかった個別銘柄が2-3%下がったら、すかさず拾うぐらいの感じで見ておけば良いでしょう。もちろん、一気に入ると暴落した時に終わるので、タイミングとレートはずらしましょう。
PR/松井証券:NISAで米国株&金投資ならココ👇
松井証券は、為替の両替手数料が無料なので、特に米国株投資においてメリットの大きい証券会社です。また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。
✔NISA口座は売買手数料無料
→しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
✔ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
✔25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
✔投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元

私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
為替:短期はイベント次第!ドル調整は注意
流石にドルが買われすぎといった印象もあり、どこかで調整的にドルが売られる場面はありそうですが、トランプが強引にドル安にしない限りは、そうそうドルも売り続けられないという状況は続きそうです。特に欧州の巨額対米投資(最大90兆円規模)や、今後3年間で米国から110兆円のエネルギー購入なども、ユーロ売り・ドル買いの理由になるでしょうからね。対米投資はあくまで上限ですが、エネルギー購入は確定的でしょうから。

通貨強弱は、当初は安堵していた米-EU合意に失望感が広がったことを示唆しています。今後の展望としては、短期的にはドル主導の相場がどこまで続くかですね。
やはりFOMCの通過後に、材料出尽くしや9月利下げなどを意識して、米金利が低下すればドル安にはなりやすいと考えられ、そうなればリスク資産の豪ドル・NZドルは反発しやすいように思います。
これだけを見ると、ポンドドルなどは短期なら押し目買いもありでしょう。利回りの高さだけはありますからね。トレード戦略は、後ほど解説していきます。
PR/通貨強弱が見られるLIGHT FX
LIGHT FXの口座を持っていると、相場状況が一目で理解できる通貨強弱をスマホアプリから見ることができます!興味がある方はこの機会に口座開設しておきましょう。申し込みは5分でOKです!🇺🇸🇯🇵ドル円:押し目を待ち!イベント確認したい

というわけで、ごく短期のスキャルピングみたいなトレードはともかく、まずは深めの調整待ちでしょうか。146-147円台まで落ちてくれば打診買いしやすいですが。
流石に無理する相場でもないですし、8月に入れば夏枯れでレートが飛びやすくなることからも、無理せず様子見のスタンスです。FOMCと日銀の結果を見て、またチャレンジするかどうかを決めたいですね。
もちろん、暴落があればスワップポジションを作っていくことはお忘れなく。私は7月1日に142円台でドル円ロングしてから、ずーっとホールドしたまま、毎日チャリンチャリンとスワップを受け取っています。1万通貨あたり160円程度もらえるので、かなり良いです⬇️
7月1日に142円台ロングしたドル円ポジションはずっと握りっぱなし。145円割れるまではホールド。
— ゆきママ (@yukimamax) July 28, 2025
暴落あった時は軽く入ると吉。ずっとスワップポイントが狙えるお宝ポジを握るチャンスでもある。
【究極の円安対策】ドル円スワップ投資を実際にやってみた →https://t.co/hgSpjeTlF6 pic.twitter.com/xcicrYt9C8
▼参考記事:
→【究極の円安対策】ドル円のスワップポイント投資を実際にやってみた!今がアツい理由とは?/PR
→【2025年最新】FXスワップポイント投資の始め方|初心者向けにやり方からおすすめ口座まで徹底解説
🇪🇺🇺🇸ユーロドル:経済悪化ならユーロ安継続も

根底にあるのは、英国やフランスの政治・経済の不安定さに加え、唯一順調だったドイツ経済が関税で悪化するのではという懸念ですね。
ドイツ経済が下り坂になれば、ECB(欧州中銀)の利下げが再開する可能性もあるわけで、今後は欧州経済の動向を見ながらという展開にはなりそうです。
とりあえず、1.140-1.170ドルぐらいのレンジは意識されますが、1.150ドルの節目レベルを割り込むと弱気に傾きそうで、上値が一層重くなることと下値リスクに警戒したいところでしょう。
トレード的には、1.180ドルラインを背に戻り売りでしょうか。もちろん、FOMCの結果次第では変わってきますが、まずは売り目線です。
ユーロ円も円売りがないと支えられずという展開なので、とりあえず日銀待ちですね。ロングは一旦厳しくなったように思いますが、根底に円売りはあるので、こちらの通貨ペアは売るほどではないと思います。
🇬🇧🇺🇸ポンドドル:長期は英国の経済状況がカギに

とりあえず、短期のドル安調整を期待するなら1.330ドルを背にロング・押し目買いという話にはなるのですが、ポンドが買えるかというと怪しくなってきていますからね。
特に大台節目の1.300ドルレベルを割り込んでいく流れになると、秋に向けて相当米国の利下げが織り込まれてドル安になるという流れがない限り、ガンガン上値を攻めていくような展開にはなりにくいんじゃないのかなと。良くてレンジでしょう。
短期的には1.330-1.380ドルのレンジを意識しての押し目買いですが、ドルの方向感がよほどドル安にならない限り、安定的に上値を見込めるという状況ではなくなりつつある点に注意でしょう。
PR/スワップ投資ならみんなのFXがおすすめ
ドル円はもちろん、ほとんどの通貨ペアで業界最高水準のスワップポイントをもらえるのがみんなのFXですから、迷ったら、まずはこの会社ですね。というか、ほぼ決定版です!◼️関連記事→ドル円スワップポイント比較【2025年6月最新】円高はどこまで進む?シナリオ徹底解説
上記のドル円スワップ比較記事でまとめた通り、スワップポイントは各社差があり、少ないところだと半分以下ということもあります。
つまり、会社の選択を間違えるだけで得られる利益が半分になってしまいますから、ご注意いただければと思います⚠️
✔️業界最高水準!驚きの高スワップポイント
→ドル円はもちろん、メキシコペソ円、トルコリラ円などでも
✔️ポジション保有中でもOK!スワップだけ引き出せる
✔️低コストが利益を後押し!業界最狭水準のスプレッド(ドル円0.15銭)
✔️数千円から始められる!安心の1,000通貨単位
このブログ経由なら特別にゆきママの為替レポートプレゼント中!
◼️紹介記事→みんなのFX|TradingView無料&最大100万円キャッシュバック!口座開設キャンペーンと評判まとめ/PR
🔹口座開設は3ステップ!
①メルアド登録 → 申込フォーム入力(所要最短5分)
②本人確認書類をアップロード → 最短即日で取引開始
③ログイン後、おためし取引で合計5Lot通貨(新規)→ レポートGET
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
【PR】ドル⇄円をゼロコストで両替できる神サービス
将来的なドル資産を保有したいけど、FX・投資は怖いという人に朗報です。手軽に、コスト完全ゼロで米ドルを保有できる神サービスがあります。それはGMOクリック証券の『外貨サービス』で、これを利用すると両替手数料、スプレッド(両替時の価格差)が全てゼロで両替ができます👇

詳しくは、上記の記事で解説しましたので、ぜひお読みいただければ。以下のバナーから口座開設手数料・維持手数料も無料(0円)で口座開設できますので、ドルを保有したい人はお試しいただければ!FX口座で両替が可能です👇
スワップ投資おすすめ3社比較
会社 | 最小取引単位 | スワップ | 限定特典 |
---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 1,000通貨 | 主要通貨ペアを中心に、安定して高いスワップポイントを提供 | 4,000円CB |
みんなのFX | 1,000通貨 | 最高水準。スワップを重視した長期運用派のトレーダーから絶大な支持 | 分析レポート |
LIGHT FX | 1,000通貨 | キャンペーンにおけるスワップがバグレベルに高い! | 3,000円CB |
慣れてきたら、GMOクリック証券やLIGHT FXをサブ口座として追加し、自分のトレードしたい通貨ペアでもっともスワップの高い会社を選べば良いでしょう。とりあえず、スワップ投資はこの3社があれば大丈夫です⭕️
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!