【速報】世界同時リスクオフ?米中摩擦×日本政局で日経平均急落・米国株安・金下落!→10/14

10月に入り、金融市場は不安定な様相。先ほど始まった米国市場も急落してスタートしています。
米中間の小競り合いや日本の政局の不透明感、そして米国の金融政策への警戒感から、投資家がリスクの高い資産を避け、安全資産へと資金を移す『リスクオフ』の動きが顕著になっています。
🔹米中関係の緊張:
→米中両国は致命的な対立を避ける対話の枠組みを維持しつつも、緊張は続いています。中国が10月14日から米国関連船舶に特別港湾料を課したことに対し、米国も同様の報復措置を行い、貿易摩擦蒸し返し。
🔹日本の政局不安:
→日本では、次期首相指名を巡る動きが混沌としています。15日には立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党が党首会談を行う予定で、もしこの3党が連携で合意すれば、政権交代の可能性が浮上します。
これにより、次期総裁候補と目される高市氏の首相就任を期待した買い(通称:高市トレード)が巻き戻され、今日(14日)の日経平均株価は午後から急落しました。
🔹米国の金融政策への警戒:
→米国株式市場も反落して取引を開始しました。日本時間15日1:20に予定されているパウエルFRB議長の講演を前に、政府機関閉鎖の影響で経済指標の発表が滞っていることから、市場の不安を和らげるような発言(利下げに前向きな姿勢など)は期待しにくいとの見方が広がっています。
このような状況下で、世界的に株式が売られる一方、安全資産とされる米国債は価格が上昇(利回りは低下)し、為替市場ではドルが買われるなど、典型的なリスク回避の動きが見られます。
とはいえ、荒れているからこそ大チャンスなんですよね。特にブレに期待するFANG+のようなインデックス投資は、こういった乱高下時こそ入りたいポイントです。
■関連記事→月3,000円×50年積立の中央値は100億円?FANG+の『現実リターン』を徹底検証!少額投資で億り人は本当か
FANG+を保有でポイント還元/PR
「投資を始めたいけど、どの証券会社がいいの?」と迷っている方に、まずおすすめしたいのが、松井証券です。1番の理由は、『投資信託で業界最高の還元率(最大1%)』です。オルカン(オールカントリー)はもちろん、S&P500やFANG+でもポイントがもらえます👇

暗号資産発のショック相場?
暗号資産市場は、複数の要因から厳しい状況が続いています。
また、ビットコインETFからの資金流出が続いており、累計で約7.5億ドルの純流出を記録。これが価格回復の大きな足かせとなっています。
さらに極め付けは、暗号資産関連株にも波及していることです。特に、自社株を無限に刷って資金調達し、クソ株一発逆転を仕掛けていた、いわゆる『トレジャリー()銘柄』は、軒並みメタメタに売られています。
■Bloomberg報道→メタプラの企業価値、保有ビットコイン下回る-投資家関心薄れる兆し
💡【考察】mNAV指標の罠
企業の時価総額が、その企業が保有するビットコインの純資産価値を下回る状態を示す『mNAV < 1』という指標が、今後さらなる売りを呼ぶ悪循環となりそうです。
当たり前なのですが、ビットコインそのものに投資したいのであれば、直接購入する方が合理的です。
キャッシュフローを生み出さず、裏付けとなる暗号資産の魅力に依存する企業のビジネスモデルは、無限に株券を刷る中で買い手が不足した場合には、その価値が極限まで下落するリスクを内包していると言えるでしょう。
株は美人投票とはケインズの説ですが、まさにその通りで、仮に利益が出ていなくても美しい夢(将来性)さえ見れれば株価は上がり続けます。
一方、純資産価値を下回って割安だとしても、別にその資産が株式を買っている人のものにはならないわけで。無限に株券を刷り続けてビットコインを買うビジネスに、何ら価値を見出せないとなると、やはり終わりでしょう。
『BTC Yieldが正だからmNAV1倍以上のプレミアムが正当化される、mNAV1倍以上だからBTC Yieldが正となる』
— ゆきママ (@yukimamax) September 16, 2025
完全に循環論法ですね。外部キャッシュフローがないので、BTC/Shareの上昇(=Yield>0)は新規勢のプレミアムを既存保有者に移転しているだけなので。
実際、プレミアムが縮むから新規は大損。 https://t.co/BS8nnXy8Fv
何度も警告はしました😹
金は押し目買いの好機だが…
今日は短期的には急落しましたが、インフレヘッジや安全資産としての需要は根強く、再び上昇に転じると考えられます。短期トレードなら押し目でしょう。
とはいえ、どちらかというと、この高値からあえて突っ込んでいくような資産にも思えず、個人的には金価格が3,900ドルを割り込んで、その余波が株式市場を襲った時に株を買うと良いと思います。
いくらなんでも、シルバーの現物入手が困難とか、ブームも行き過ぎてる感があますからね。
・4,100ドル:短期的な押し目候補
・4,000ドル、主要な心理的節目
・3,900ドル:トレンドの最終防衛ラインで、ここを割り込むと流れが変わる可能性
オプション動向から見ると、やはり3,900ドルがポイントになりそうなので、ここを割り込んで全ての市場が全部下げモードになったら、株を買うのはアツいタイミングですね。
為替は1ドル=150円が強い抵抗線(レジスタンス)として意識されます。相場が急落する場面があればこの水準で米ドルを拾い、また、米国株を買っている人は1ヶ月分ぐらいの投資用の米ドルを確保。
短期トレードでは、149.50円を割り込んだ場合は一旦撤退を視野に入れます。
まとめ:波乱相場『だからこそ』口座準備を
🔸米中関係の動向:両国から発表される追加の経済措置や、対話の進展に関する報道。🔸金融政策と企業業績:パウエルFRB議長の発言から読み取れる金利見通しや景気認識、および米国主要企業の決算内容。
🔸暗号資産ETFの資金動向:資金流出が続くか、再び流入へと転じるか。
これらの動向を注意深く見守り、今後の市場の方向性を見極める必要があるでしょう。
もっとも、急な変動はリスクであると同時にチャンスの源泉です!
いま口座を用意しておけば―好機に即日発注❗️急落・急騰の『その瞬間』に参戦可‼️
✅最短3ステップ(約5〜10分目安)
1)基本情報の入力 → 2) 本人確認のアップロード → 3) 初回ログイン&入金で準備完了
・押し目で株を拾いたい、外貨を確保したい
・金/ETFでディフェンスを強めたい
・積立や逆指値で感情に左右されない運用をしたい
マーケットは待ってくれません。チャンスは一瞬で終わります。相場が動いた『今』行動へ——準備は今日のうちに!
PR/投資ならこの証券会社!おすすめ2選
では、どこの証券会社を選べばいいのでしょうか?投資を始めるなら、手数料が圧倒的に安く、アプリも使いやすいネット証券が最適です。特に、以下の2社は多くの投資家に選ばれており、初心者の方でも安心して利用できます。
もちろん、どちらの口座も金融庁登録ですし、口座開設・維持手数料などは一切かからないので、迷ったら両方口座開設してもOKです👍
将来に備えて米国株投資なら松井証券/PR
円安に備え、ドル建て資産は必須!松井証券は、為替手数料が往復(ドル⇄円)で無料なのが嬉しいです。たとえば、マネックス証券などは米ドルから日本円に両替する際は1ドルあたり25銭の手数料がかかります。つまり、松井証券以外だと1万ドル(約140万円)の両替に2,500円もかかってしまうことが。また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。
✔NISA口座は売買手数料無料
→しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
✔ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
✔25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
✔投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元

私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
日本株の取引手数料完全無料!GMOクリック証券/PR
GMOクリック証券は日本株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座です。最近の急騰・急落相場には、この総合口座を開設して効率的なトレードをしましょう。日本225(日経平均)の指数トレードは、4,200円からなので少ない資金でも十分利益を得ることが可能となっています。
さらに、株式(現物・信用)、投資信託の取引手数料が条件なしで完全無料化(0円)、日本株を取引するならベストな会社と言えるでしょう👇

✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばエヌビ株CFDなら証拠金4,800円〜(1株/レバレッジ5倍)
→“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応👇
私もFXや株価指数の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!