日銀利上げ、金利上昇容認でジワジワ円高に!今こそ狙いたいFX・米国株・ゴールド投資戦略解説→2月21日

日銀利上げ、金利上昇容認でジワジワ円高に!今こそ狙いたいFX・米国株・ゴールド投資戦略解説→2月21日
円の行方と日銀の政策
中長期的に見れば、日本円そのものがぶっ壊れて暴落しそうですが、円安ボーナスで楽勝で稼げるタイミングは一旦終わった感じですね。これについては、日本銀行の金融政策や、日本国内のインフレ指標の変化が強く影響しています。

今日(21日)の植田日銀総裁は「長期金利が急上昇するケースがあれば、国債の買い入れを増やす」と発言し、金利上昇をけん制する姿勢を示しました。これによって日本の金利はやや低下し、円安に傾きました。

とはいえ、これは政権や株価に配慮した面も強そうで、少なくともここまでは1.4〜1.5%レベルの金利上昇を日銀は容認していたわけで、もう一段、2.0%程度の金利水準ぐらいはあり得る水準なのでしょう。そういった意味で、やはりそれなりの円高は想定されます。
ちなみに、日銀が金利上昇を容認している背景としては、日本国内のインフレ率がかなりの上昇傾向であることが挙げられます。最近の消費者物価指数(CPI)をみると、過去4カ月の平均は年率5〜6%程度の上昇なので、4〜6月あたりに“値上げラッシュ”が本格化するでしょう。

もし物価がこれだけ上がり続けると、日銀としても金利を全く上げないまま放置するのは厳しいですからね。さらなる利上げに踏み切る可能性が高いとの見方から、やや円高に傾きそうというのが今の状況ですね。

ただ、中長期的に見れば、日本は成長性がなく海外起因のひどいインフレで経済がボロボロになっていくのは目に見えていますから、もし円高になるのであれば、積極的に米国株や金(ゴールド)といったドル建て資産に投資していきましょうということで。

今年は勝負の年になりそうです。なお、日本は短期的に利上げなので、日本株は1円もいらないという話になりそうです😭

欧州の動向とユーロ・ポンド相場

今日の欧州PMI(購買担当者景気指数)の発表がありましたが、強弱がまちまちで、全体としてはやや弱めといった感じでしょう。ユーロやポンドが少し売られ気味になっているのは、この弱い経済指標により、欧州中央銀行(ECB)利下げ姿勢継続と見られているためでしょう。

ユーロは売られすぎの水準ですが、ロシアとウクライナ情勢の先行きも、ユーロの動向に大きな影響を与えています。停戦などの大きな好材料が出ない限り、積極的にユーロ買いに転じる要因は見当たらず、当面はドルの動向に左右されやすいでしょう。
ユーロドルを見ても、ほとんど主体性のある動きはないですからね。1.040ドルから上では売り、1.040ドルから下では買い、ぐらいの感じですね。

まぁ米経済の減速で、徐々にドル安に傾いていますから、よほどの材料が出なければ1ユーロ=1ドル(パリティ)を割り込む水準までは進みにくそうです。

ドルの重要性と今後のシナリオ

やはりドルの強弱が為替相場のポイントですね。米国のインフレ動向、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ見通しが、為替相場全体の値動きを左右するでしょう。
主要通貨に対するドル全体の強さを示す指標(ドルインデックス)が106ポイントを大きく割り込むような動きが出れば、ドル売りが加速して、一気にドル円が下落するシナリオも考えられます。

そうなると、ユーロ円やポンド円などのクロス円も釣られて下げそうで、同時にユーロ安材料などが出ていた場合は、短期はユーロ円など弱い通貨を売って流れ乗りたいですね。

やはり米ドルは金利の高さから、ドルを売って円を買うとネガティブ・キャリー(マイナススワップ)が強いため、下がり切らない場合はショートカバーが出てさっさと買い戻されてしまうんですよね。今日の植田発言で、一気に反発したのもこれが背景でしょう。

やはり金利が下げてきたユーロを売って円を買う動きが活発化していますので、ドル円・クロス円が大きく下げた時に狙っていくならユーロ円でしょうか。
無理する相場でもないので、ドル円はとりあえず様子見で良いですけどね。とりあえず、151円台に乗せてくるまでは、150円台半ばから後半では軽く売っても良いでしょう。この場合、151.20円で一旦損切りです。

下値に関しては、149円前半レベルが強めのサポートになりそう。ただ、今日の値動きから分かるように、ズルズル垂れた場合は材料がないと戻せないので、ロング(買い)をするなら、もっと過剰に下がった148円割れ、146円ぐらいからで良いでしょう。

あとは、148円台を割り込むなら、ドル転して行って良いと思います。とにかく、円資産だけを握って沈んでいくと悲惨なことになるのは目に見えているので、投資が怖いという人でも円高になったらドル転していただければと思います↓

PR/『投資』や『株を買う』というとハードルが高いイメージがあるかもしれません。しかし、GMOクリック証券の外貨サービスを利用すれば、コストゼロでリスクを分散できるので、初心者の方でもやりやすいでしょう。
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
◆手数料ゼロで米ドルに両替できる
銀行や空港の両替所で円をドルに換えると、『売買レートの差』『手数料』など、これらで数%ほどコストがかかり、たとえば100万円をドルに両替すると3万円以上の損になることもあります。

しかし、GMOクリック証券の外貨両替サービスは、スプレッド(売買レートの差)や手数料がゼロ円(無料)なので、銀行や両替所と比べて圧倒的に有利です。
▼最短5分で申込完了!もちろん口座開設は0円、維持手数料も無料です▼
GMOクリック証券で最短30分で取引開始
(公式サイトへ)

投資戦略:円高時にこそ外貨資産やゴールドを検討?

あとは、円高が進行すれば米国株、ゴールド(金)などのドル建て資産に投資するチャンスでしかないですからね。

ただし、これも繰り返していることですが、今年の米国株はすでにかなり高いです。先日のパランティア株の暴落を見てもわかるように、誰もが高すぎると分かっているからこそ、逃げ足も早いです。
とはいえ、だからこそチャンスが多いともいえます。私は決算直後に100ドル以上になったタイミングで、ここで買う必要はないとしてきましたが、やはりその通りの動きとなりました。

新規勢は軽く握りつつ、ちょっとした材料で暴落したタイミングで追加すれば良いだけなので、まだまだまだまだチャンスはありそうです。

それでも、トータルで見れば上がっていくので、早めに参加して急落したタイミングで追加していくことを心がけたいところでしょう。パランティアも下げたとはいえ、昨年11月時点から見れば2倍になっているので。

■参考記事➡︎【トランプ砲炸裂】パランティア株が軍事費削減で暴落!今後のリスクと買い時をわかりやすく解説

冒頭でも書いたように、今後は日銀の利上げがあるので日本株を買う必要は全くありません。今後は米国が利下げモードに入るので、米国は利下げ余地をたっぷり残していることになります。
S&P500は明らかに割高なので、ちょっとしたことで下げやすい傾向は変わりません。それでも、とりあえず積み立ては継続で、5,800〜5,900ポイントぐらいまで垂れてくるようなことがあれば、少し厚めに買い増していくという方針で良いでしょう。

短期トレード的には、下げ待ちでしょうね。やはり少しショックがあって6,000ポイント手前ぐらいで入れれば良いかなぐらいで見てます。
ゴールド(金)も下がりそうで全然下がらないですからね。トランプ大統領の減税策やインフラ投資などにより、米国財政赤字拡大 → 通貨価値下落 → ゴールド高へもありますし、ロシアや中国の中央銀行が買っているため下支えが続いています。

今後、3月半ばの米国の債務上限問題などが再びクローズアップされれば、米国債の信任低下からゴールド高というシナリオも考えられます。

とりあえず、軽めに買いつつ、2,600〜2,700ドルぐらいまで下げてくれば、少しずつ厚めに追加していくというトレードで良さそうです。

とにかく、今年は最後の飛び乗るチャンスになりそうなので、まだ投資を始めてない人はこのタイミングでやっていきましょう。円高気味で、米国株を始めるにはチャンスです。

ちなみに、日本株は、今後日銀の利上げが想定されるため、必要ないでしょう。利下げがあるとすれば、日本経済が完全にダメになったタイミングなので、厳しいように思います。

PR/米国株、ゴールドに投資なら新NISAで手数料無料の松井証券!

NISA(少額投資非課税制度)を利用してゴールドや米国株を買うなら、私も使っている松井証券がおすすめ!NISAなら取引手数料が無料で、コストなしで米国株を買うことができます

まとめ:中長期的な資産形成を意識!まずは口座開設を

・日銀が利上げに動くことで一時的に円高が進む可能性があります。
・円高になったときこそ、米国株やゴールドといったドル建て資産を割安に購入できるチャンスです。
・長期的に見れば、日本の財政リスクなどから再び円安が進みそうです。為替相場には常に短期的なトレンドと長期的なトレンドの両面があります。

また、「円高で米国株やゴールドを買いたい!」と思っても、証券口座がないと実際に投資をすることはできません。まずは証券会社を選び、口座開設の手続きを行いましょう。

証券会社の選び方
取引手数料:売買手数料や為替手数料が安いかどうか
取扱商品:米国株やETF、投資信託、金などを扱っているか
サポート体制:初心者向けのサポートや取引ツールの使いやすさ
キャンペーン:口座開設時のポイント還元や手数料無料期間など

多くの証券会社がオンラインで簡単に口座開設が可能です。運転免許証などの本人確認書類と、マイナンバーがあれば、最短当日に取引を始められるケースも増えています。

📝口座開設の主な流れ
1.証券会社の公式サイトで申し込む
・名前や住所などを入力する
2.本人確認書類の提出
・免許証・マイナンバーなどをアップロード
3.審査・完了通知を待つ
・数日から1週間ほど(最短即日完了のサービスも)
4.入金して取引開始
・銀行振込やネットバンキングで資金を入れる
初めて証券口座を作る方でも、手続き自体は難しくありません。 いくつかの証券会社の特徴を比較して、自分に合ったサービスを選びましょう。

👌口座開設は以下の動画を参考にやってみてくださいね↓


PR/投資するには口座開設から!5分程度で申し込みは完了します↓

投資を始めるには、『口座がないとそもそもエントリーできません』から、まだ証券口座をお持ちでない方はこの機会に、まずはちゃんとしたところ(金融庁の認めた証券会社)で口座を作りましょう。

短期口座:GMOクリック証券がオススメ!➡︎メリット詳細
長期口座:松井証券がオススメ!➡︎メリット詳細

このブログの方針として、私が実際に使ってみてよかった会社としかタイアップしないようにしています。この2社は本当におススメなので、このブログが役に立ったならぜひ口座の開設をお願いします!

くれぐれも、ここ(金融庁登録業者一覧)に載っていない会社での投資はしないように!どんなおいしい話があっても、全部詐欺です!もちろん、このブログでは金融庁登録業者以外、一切紹介しておりません。

また、それぞれの口座での取引や相場解説をX(旧Twitter)でリアルタイムでしています。フォローして一緒に取引していきましょう!!

💱短期トレード(FX・ドル円解説中心)➡︎びん子(@araisanfx)
💰長期トレード(米国株中心)➡︎ゆきママ(@pawhara_arai)

【PR】私が日経平均やエヌビディアなど、短期トレードで実際に使っているGMOクリック証券は、FXだけでなくCFDや日本株もできるので、持ってて損のない総合口座です!相場の色々な局面に対応できますからね。

日経225(日経平均)が約3,900円から。米国ナスダック100miniが3,000円、エヌビディアも約4,000円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券に口座開設!4,000円GET
【PR】NISAで株(特に米国株、エヌビディア)、金の投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド、信託報酬が一番安いのに投資できる)を買うなら私も使っている松井証券

新NISAの売買手数料が”ずっと”無料!制度が続く限り、3商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料なのだが大きいです。
もちろん、口座の維持費用もかかりませんので、はじめての方でも安心して投資をスタートできます。

▼分からないことがあれば口座開設サポートダイヤル→0120-021-906▼
松井証券で始める新NISA!(公式サイトへ)

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK