トランプ施政方針演説で相場はどう動く?米国株・為替の最新トレンドと投資戦略を徹底解説/3月4日

トランプ大統領は3月4日夜(日本時間5日昼12:30〜)、議会で政権の方針を示す施政方針演説を行います。第一次政権の時は、米国ファーストを掲げつつも穏健で減税や規制緩和、インフラ投資を全面に押し出したため、株高・ドル高で反応しました。(翌日のS&Pは1.4%超の大幅高)
しかし、今回はすでに関税発動が予告されており、期待感がかなり後退しています。すでに織り込まれたとも言えますが、どれだけ減税や規制緩和に具体性を持たせるかで相場が決まってきそうなので、注目したいところでしょう。

もしかすると、この再来を狙ってるのかもしれません。まぁすでにトランプセッション(トランプによる景気後退)との指摘も出ており、景気は減速気味ですからね。
となると、FRBの利下げが期待されるわけで、いよいよ私たちが期待した金融相場がくることになります。
このところの株価は苦しい状況が続いていますが、直近の決算でCEOの2025年の見通しを見るとかなり明るいものが多かったですから、ここでしっかり仕込んでおくようにしましょう。
焦らず、それでも着実に投資を続けていくことが資産形成の近道でしょう。また、これから始める人にとっては絶好のタイミングとなりそうですから、ここで開始していただければと思います。
それでは、昨日今日の値動きや現状について振り返りながら、今後の株と為替のトレード戦略について解説していきますので、よろしくお願いします。
米国株:トランプセッション意識で冴えない値動きが続く
昨日(3日)はS&P500が今年最大の下げ幅を記録しています。上がっても下がってしまう、本質的に米国株の弱さといったところでしょうか。米国株が下がったと理由としては、1つは景気後退への懸念が根強くあることでしょう。昨夜発表されたISM製造業景況指数は回復が期待されていましたが、予想を下回る結果となりました。
また、アトランタ地区連銀のGDPナウ(リアルタイムのGDP水系モデル)が、今四半期(1-3月)の成長率が3日の時点で年率−2.8%と先週の+2.3%から反転したことを受け、トランプセッションが強く意識されたこともあります。
もっとも、これに関してはトランプ関税前の駆け込み輸入が強く影響しています。GDPは国内総生産ですから、輸入が増えると国内分の数字が引かれてしまいます。
あくまでもノイズであり、米国内の経済が悪化したわけではありませんが、トランプ政策の不透明さなども嫌気されて米国株が売られているといったところでしょうか。

こういったことから、米国株に見切りをつける動きが加速しており、特に昨年から飼われていたビッグテックを中心に売る動きが加速しています。
日本時間、明日昼頃のトランプの施政方針演説で期待感を抱かせるような結果になれば、また株価は急騰しそうですが、かといって上昇していくような相場でもないため、まずは押し目を慎重に待ってトレードしていけば良いでしょう。
引き続き、S&P500が5,800ポイントレベルの現状は買い場ですが、5,500〜5,600ポイントぐらいまでの下げは想定した上で、さらなる下げでしっかり買えるような資金管理をしていきたいところでしょう。
個別銘柄については、あまり下がっていない銘柄を売り、大きく下がった銘柄を買うリバランスで対処でしょう。追加入金、さらなる資産の投入はもう少し待ってからで良いと思います。
PR/現物で米国株を買うなら手数料無料の松井証券!
NISA(少額投資非課税制度)を利用して米国株を買うなら、私も使っている松井証券がおすすめ!NISAなら取引手数料が無料で、コストなしで米国株を買うことができます↓
為替:ドル売り・ユーロ買いの流れが継続!
今日は流石に下げていますが、DAX(ドイツ株価指数)は昨日大幅高でした。背景は昨日も解説した通りで、軍需・防衛関連のラインメタルなどが急騰したことが大きいでしょう。停戦なら停戦で復興期待がありますし、停戦が遠のいたとしても米国のウクライナ支援停止からNATO(北大西洋条約機構)の不安定化が意識され、欧州を中心に世界的な早期軍事費拡大となりますから、しばらく欧州株は強そうです。ECB(欧州中銀)の利下げ期待もありますしね。
ただし、財政拡大は通常、通貨安要因となりますが、今は財政拡大からの国債増発で金利上昇→通貨高という流れになっています。未明にトランプが円安を批判、ドルが強すぎるとしたこともあって、ドル安も強く影響しています。
ユーロ:押し目狙いならユーロ円ですが、損切りは浅めに
昨夜発表された2月のISM製造業景況指数が市場予想を下回ったこともあり、ドル安が進んでいることもユーロを押し上げています。ドルインデックスは106.00の大台を割り込もうかという勢いですからね。
とはいえ、基本的に財政拡大は通貨安要因でもあるので、やはり今後は欧州の強い経済指標など、実態的にも強いことが示されない限り、極端にユーロ高になることはないでしょう。
トランプはドル安を望んでいるものの、そのハードルは引き続き高いといえます。そもそも、関税政策がインフレ要因でもありますからね。

一旦は156.00円レベルがサポートとなりそうですが、ここを割り込んでくると戻り売りが再度優勢となりそうです。トレード的には156円台前半で買ってみて、155.90円で損切り。
あるいは材料がないと157円台での伸び悩みが意識されますので、157円台で売ってみて様子を見るイメージでいます。この場合、157.30円で一旦損切りでしょう。
売るなら豪ドル円、米ドル円はサポート割れなが大きな下げに

まぁどう転んでも目先はドル安気味の値動きが続きそうなので、まずは戻り売り意識でしょうか。151.00〜151.30円をレンジ上限として、150円台に頭を出してきたら少し売って様子を見るぐらいのイメージで。

結局、トランプの原油増産方針の原油安やインフレ一巡による利下げが見通しやすいですからね。米国のインフレが再燃して米ドル高となった場合でも、対豪ドルは弱そうですからね。
とりあえず、短期のトレード戦略はこんな感じですかね。目先は予想不能なトランプ発言で急変しやすいですし、レンジ相場で方向感がないので、あくまで短期トレードでチャンスを狙うイメージです。短期の値動きを捉えてトレードしていきましょうということで。
あとは、繰り返しになりますが、極端な相場感は持たないことですね。投機筋の円買いは過去最高レベルで積み上がっており、トランプの発言でこれが崩れる可能性は減りましたが、さらに積み増していけるかというとハードルがありますからね。まずは、レンジを意識しておきましょう。
トレード実況などはびん子(@araisanfx)のアカウントでやっていますので、フォローよろしくお願いします→@araisanfx
PR/ゆきママのおすすめFX会社3選
興味のあるサービスがあれば、ブログのバナーから口座開設お願いします!更新意欲ややる気のアップにつながります💪GMOクリック証券:全ての点で高水準、キャンペーン・特典も豊富です!
レベルの高い合格点をオールウェイズ出してくれるのがGMOクリック証券でしょう!便利な総合口座で私もトレードで実際に使っていますが、FXはもちろん、CFDや日本株までアプリが使いやすいのでスマホからぽちぽち取引できますからね。
また、業界最大手で資金力もありますから、他社のスワップが増量されると増えていたりしますし、新規だけでなく既存の顧客向けにも定期的にいろんなキャンペーン・特典をやってくれるので、とりあえず持っておいて損はないでしょう。
口座開設のやり方を動画にまとめました!迷った方は見てください。18歳以上なら、誰でもスマホで簡単に口座開設に申し込むことができます↓
◆LIGHT FX:主要通貨のスワップならココ!
主要通貨、特にドル円とかユーロ円、ポンド円をスワップも狙ってトレードする場合は、LIGHT FXのLIGHTペアがおすすめです。もうここは不動の四番、エースなので、持ってない人は口座を作っておきましょう。このブログ限定で5Lot取引3,000円の特別キャンペーンも実施中ですからね↓
◆みんなのFX:新興国通貨でエグいキャンペーン定期実施中!
トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円など、高金利通貨ガチ勢にとって必須とも言えるのが、みんなのFXでしょう。スワップNo.1チャレンジと銘打って、他社より1円でもスワップが安かった場合、差額を上乗せするというマジキチキャンペーンを定期的に開催しています。しかもスプレッドの半分も戻すとか(白目)↓

あとは、相場を分析する上で重要な“通貨強弱”が口座を持っているとスマホアプリから見れますし、世界でも人気のチャートツール“TradingView”を無料で利用することもできるなど、機能的にも持っておいて損のない会社です。
新規取引5Lot以上で私の投資手法でもあるファンダ分析解説オリジナルレポートももらえますので、この機会に口座を作っていただければと思います↓
ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!