ドイツ首相指名“戦後初の失敗”でリスクオフ!ユーロドル&米国株・コモディティ総点検/5月6日

欧州株安となったことで弱めに推移していた米国株が一段と下げ、為替もドル安に加えてユーロ安となり、そして円高となっています。
◼️NHK報道→ドイツ メルツ氏 首相に選ばれず 議会投票で過半数届かず異例
てなわけで、今日は首相指名における今後の展望について簡単に解説しつつ、ユーロドルのトレード戦略についてまとめておきます。
“3段階ルール”で読む今後のシナリオと政治リスクの大きさ
戦後にドイツ憲法(基本法)が成立して以降、初の事態となったことでややマーケットにも動揺が走りました。とはいえ、基本的に極端にリスクを織り込むほどではありませんから、冷静に対処していきましょう。まず、ドイツ首相(正式には“連邦首相”)の選出には、以下の“3段階ルール”が用意されています。
第①段階:連邦大統領が指名した候補を連邦議会が投票
→絶対過半数(今回は630議席なので316票必要)が必要
第②段階:14日以内なら議会自ら候補を立てて、何度でも投票が可能
→絶対過半数を獲得した時点で選出
第③段階:14日経過後に“最終投票”を実施
→この1回ポッキリの最終投票では最多投票者が当選者となる
※ただし、この最多投票者が絶対過半数を得ていない場合、連邦大統領は任命するか、連邦議会を解散して60日以内に総選挙を行うかを7日以内に選択できる。
なので、今後もメルツ氏が絶対過半数を獲得できなかったとしても、最終的には最多投票者となる可能性が極めて高く(キリスト教民主・社会同盟が最大会派で208議席を獲得しているため)、そこまで懸念する必要はありません。
ちなみに連邦大統領はあくまでお飾りというか、基本的には徹底的に議会の意向を汲み取った上で(党首会談)決定を下すため、解散総選挙という選択をする可能性は低いでしょう。
とはいえ、議会との合意形成を完全に済ませているからこそ、これまで首相指名投票は過去1度として失敗したことがなかったわけですが、そういった意味では異例とも言えます。
過度に懸念する必要はないと考えていますが、今後も失敗が続けば市場が動揺することはあり得ますので一定レベルの注意は必要かもしれません。
ユーロ安・円高が同時進行:FOMCでドルに方向感が出るか?
7日発表(日本時間8日午前3時)のFOMCでドルの方向性が出てくるまでは、為替は悩ましい相場が続きそうですね。ただ、FOMC(米連邦公開市場委員会)で方向性が出るかというと、結論出ずでドルは横ばい、引き続き雰囲気次第の相場が続きそうではありますが。
ただし、ドイツ議会における懸念という、ややユーロに悪材料が出ていますから、あまり中途半端な位置でロングすることのないようにはしたいですね。1.130ドル割れぐらいから拾ってみて、1.126ドル割れなら損切りでしょう。

もっとも、ドイツ議会の混乱によりドル売りユーロ売りの円高となっていますので、正解はドル円・クロス円のショートだったわけですが。この辺は難しいですね。

それから、こういう時に通貨強弱を見て、状況を判断できると良いと思います。トレード的にも、ドル高になった時のユーロドルの調整が深くなる可能性などを意識して、「エントリーのタイミングは厳選して1.130ドル割れぐらいまで待とう」とか判断できます。
LIGHT FX[PR]かみんなのFX[PR]の口座を持っているとスマホアプリからいつでも確認することができますので、まだ口座をお持ちでない方はぜひどうぞです👇
【PR】有吉さんのCMでもお馴染みのLIGHT FXとみんなのFXの口座を持っていると、相場状況が一目で理解できる通貨強弱をスマホアプリから見ることができます。
ちなみに、このブログ限定キャンペーンとして、5Lot取引でLIGHT FXなら3,000円、みんなのFXなら私の特製FX攻略レポートがそれぞれもらえるので、ぜひこの機会に↓


ちなみに、このブログ限定キャンペーンとして、5Lot取引でLIGHT FXなら3,000円、みんなのFXなら私の特製FX攻略レポートがそれぞれもらえるので、ぜひこの機会に↓
パランティア急落と米ハイテク株全体への波及リスク
AIソフトウェア筆頭のパランティア(PLTR)も時間外で暴落となってしまいましたし、今日は株価全体が調整しそうですね。右肩上がりよりもときどきはこうやって調整をはさんだほうが健全な相場と言えますから、あまり心配はしてませんが。ただし、何度も繰り返しているように今の相場は不安定ですから、慌てて買うことなく大きく下がった日に少しずつ追加していくことを心がけましょう。
◼️決算note解説→【決算速報】パランティア2025Q1:売上高+39%・ガイダンス上方修正でも時間外▲8%の暴落!典型的セルザファクト【PLTR】
パランティアの決算については、上記の記事で解説した通りですね。決算自体は来期Q2ガイダンス(見通し)も含めてアナリストの事前予想を上回りましたが、期待値があまりに高すぎたために発表後に大きく値を下げています。

あとは地合い次第ですね。再度、米国市場が不安定になって全体的に下がるなら80ドルぐらいまでの下げは想定しておきましょう。もちろん、80ドルぐらいではしっかり追加できるように資金を調節しておきましょう。
ちなみに、今日の下げはトランプが映画コンテンツ関税とか言い出して過去最高値を更新していたネットフリックス(NFLX)が下がっていることなども押し下げ要因にはなっています。
とりあえず、こんなところで。ちなみに、今日はゴールド大好き中国勢が休み明けということに加え、リスクオフ気味ということで金が吹き上げています。
流石に高値ではつっかけたくないですが、3,500ドルを超えると本当に別な世界に入ってくる感がありますので、金投資もコツコツ続けていきましょう。
それから、原油については明日にでも書きますが、どう考えても好景気の値動きではないので、米国の経済は粘り強いですがリセッション(景気後退)にはなると思います。
それでも、あまり心配する必要はなく、FRBの利下げが間にあえば順調に金融相場となり、バブル再びですから大きく下がった時に株はしっかり買っていただければと思います。
PR/暴落した今は新しく投資をはじめる人にとってのチャンス!
繰り返しになりますが、今回のような急落局面こそ、将来の利益を大きく育てるチャンスになります。価格が下がっている今のうちにコツコツと買い付けておけば、景気が回復して株価が元の水準やそれ以上に戻った時、値上がり益(キャピタルゲイン)を丸ごとゲットすることができます。
しかもNISA口座ならその利益が非課税になるので、リターンをまるごと手にできます。暴落という今の状況は、新しく投資を始める人にとってはむしろ『安く買って将来大きく育てる』ためのベストタイミングです!
ここでは私が実際に使ってオススメの証券会社を紹介しておきますので、参考にしていただければと思います。当たり前ですが金融庁にきちんと登録されている、ちゃんとした証券会社です。
また、バナーを開くと限定キャンペーンの都合上、FXの口座開設になってしまう証券会社もありますが、FX口座開設後にログインして株取引の口座などを追加することができますので、ご安心ください。
お得なキャンペーン・特典がありますし、とりあえずFX口座などを先に開設するしておくと手続きも早いので⭕️
GMOクリック証券:外国株しない人に!投資信託ありでNISA利用は⭕️
GMOクリック証券は日本株(国内株)に特化していて、NISA口座は買付・売却ともに手数料が常に無料です。また、通常の現物取引も、「1日定額プラン」を使うと1日の約定金額合計100万円までは手数料0円。ご覧のように手数料が業界最安水準で、中長期投資家はもちろん取引回数が多めでもコストを抑えやすい。さらに28歳未満(27歳以下)なら現物株の手数料が無料です。

国内株中心で低コスト運用したい人や、現物は国内株のみで投資信託は海外など、平均的なNISA運用をする人には向いていると思います。
✅ブログ限定でFXネオで1万通貨取引すると全員4,000円もらえる特典もありますので、ご活用ください⬇️
■紹介記事➡︎PR/【初心者OK】GMOクリック証券でFX・日本株・米国株CFDを始める方法/エヌビディアが3,600円、テスラが7,400円から投資できる!
松井証券:NISAで米国株投資をするならココ!私も使ってます
松井証券は老舗ネット証券で信頼感が高く、中長期投資家から根強い人気。NISA口座での株式売買手数料は取引金額にかかわらず無料です。一般口座でも、1日の約定金額合計が50万円までなら手数料無料という「ボックスレート」を採用。また、25歳以下なら取引金額に関係なく手数料無料です。
投資信託残高に応じたポイント還元など長期投資向けのサービスも充実しています。また、米国株の取り扱いがあるので、NISA口座で現物の米国株を買いたいという方にはオススメの口座となっています。

■紹介記事➡︎PR/松井証券なら低コストでゴールド投資もできる!米国株投資は手数料無料/MATSUIでNISA中
DMM.com証券:FX・日本株・米国株の取引への利用に!
[PR]DMM.com証券はFXが有名ですが、国内株や米国株もあるネット証券です。取り扱い商品は、国内株式(現物・信用)と約2,500銘柄の米国株式のみで投資信託がないので、NISAとして利用するには使いにくいと思います。ただし、25歳以下は現物株取引手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料となっているため、若い人でとりあえず使ってみようという場合には、かなりおすすめですね。
デザインはシンプルで、アプリも操作性や見やすさの評判が良いですね。私も使っていて迷うことは特にないので、使いやすいと思います。
✅ブログ限定で1Lot取引で4,000円と私の書いた特製FX&CFD攻略レポートが全員にもらえるキャンペーン・特典も実施中ですから、ぜひこの機会を活用していただければと思います⬇️

■紹介記事➡︎PR/DMM FX口座開設ガイド|初心者でも安心!メリット・デメリット+4,000円特典をもれなくゲット
PR/ゆきママ厳選!多要素認証設定“必須化”の証券会社3選
推し度 | 証券会社 | セキュリティ (標準機能) | 特典 |
---|---|---|---|
⭐ | GMOクリック証券 | 多要素認証の 設定必須化決定 | ブログ限定 4,000円CB! |
◎ | 松井証券 | 電話番号認証 必須(5/30〜) | NISA取引 手数料0円 |
○ | moomoo証券 | 2段階要素認証必須 | 10万円相当 M7株もらえる |
ログイン時に電話番号認証が必須化される松井証券が初期設定ミスが起こりにくく鉄板!まず1口座を確保し、慣れてきたらGMOクリック証券やmoomoo証券をサブにしていきましょう。
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!