【悲報】日本、トランプ関税で「書簡組」に転落!今後の株価・為替/ドル円への影響と投資戦略を徹底解説

【悲報】日本、トランプ関税で「書簡組」に転落!今後の株価・為替/ドル円への影響と投資戦略を徹底解説
『日本も書簡組に転落』バブルの時代からは考えられないぐらいの凋落ぶりですね。というわけで、トランプ大統領から書簡を送られ、一律25%の関税が提示されました。

ベース関税10%+相互関税25%だと思っていたのですが、一律25%にしたようです。トランプ、完全にめんどくさくなってるな…。とはいえ、EUが10%ですから、日本の関税負担は重いですね。

もっとも、発動は8月1日からであり、ベッセント米財務長官も書簡について「改めて交渉しない場合の関税率」としており、交渉の余地は残されています。

とはいえ、そもそも書簡入りした面々を見ると、どこも一流国とはほど遠く、これらの国々と同列に扱われている時点で、よほど日本の交渉が下手だった、話にならなかったということでしょう。まさに落第生、ジャ…日本。

🇯🇵日本:25%
🇰🇷韓国:25%
🇰🇿カザフスタン:25%
🇲🇾マレーシア:25%
🇿🇦南アフリカ:30%
🇲🇲ミャンマー:40%
🇱🇦ラオス:40%

こうなると、合意1番乗りだった英国のしたたかさというか、狡猾さが嫌でも目立ちますね。

それでは、落第生日本の交渉姿勢を振り返りつつ、今後の株と為替の展望・トレード戦略について解説していきます。

【お願い】今後も無料でブログやnote、YouTubeを続けていくために、興味のあるサービスがあればブログのバナーを活用して口座開設いただければ嬉しいです。5分で完了します。トレード実況や更新意欲・モチベがアップします💪

🔹GMOクリック証券[PR]:1万通貨取引で4,000円
🔹DMM FX[PR]:初回取引で4,000円
🔹SBI FXトレード[PR]:W口座開設+1万通貨取引で米ドル5,000円相当
🔹LIGHT FX[PR]:5Lot取引で3,000円

口座開設・維持手数料は無料ですし、このブログでは金融庁登録の安心の証券会社のみ紹介していますので、よろしくお願いします🙏

問題児日本の交渉姿勢は最悪

今回の貿易交渉において、主要先進国の中で『最も強硬で態度が悪い』と評価されたのは、日本で間違いないでしょう。

今回の交渉において、ほぼ全ての国、中国ですら『10%のベース関税』は受け入れる前提で、他の条件と引き換えに上乗せ部分の相互関税率を引き下げたり、自動車など特定の品目で関税が免除される『免税枠』を確保したりする現実的なアプローチを取っていました。

英国はまさにそういった姿勢で、英国製自動車への低関税を要求する代わりに、農産物やエタノールの関税撤廃を行い、米国へ市場を解放しました。

これと比べると、明らかに日本政府の態度は強硬であり、少なくとも表向きは最後まで『関税の完全撤廃』という極めて高い(無茶な)目標を掲げ続けていました。

特に米国側から問題視されたのが自動車関税でしょう。これは安全保障を理由にした輸入制限措置(通称232条)が根拠となっており、そもそも特定の国だけを完全に免除することは極めて困難と言えます。

したがって、232条を前提に『日本製自動車の免税枠をどう確保するか』を探ること。これが交渉の大前提となります。

しかし、石破政権はあくまで完全撤廃を要求しており、これが交渉の停滞を招き、最終的に全く相手にされなくなったと考えられます(赤沢大臣も最後は会ってもらえず電話☎️)。

しかも、トランプの好むディールに向けては、当然、日本も譲歩する必要があります。ディールですからね。英国ですら(?)、しっかり見返りを用意していたのにも関わらず、日本の交渉材料は見えてきませんでした。

それでも、何度かトランプは「米国の農産物をもっと買え」「米を輸入しろ」と、それとなく(?)というか、もうさっさと譲歩して交渉しろと言っていたわけですが、それも無視し続けたわけです。

このように石破政権はまともに交渉しないまま、完全に詰んでしまったと言えます。今後、賢明な立ち回りを見せる国が増えるほど、硬直的な姿勢を続ける日本の孤立はさらに深まり、より厳しい要求を突きつけられるリスクが高まっていると言えるでしょう。

いずれにせよ、25%がゼロになることはないですし、日本の輸出企業への影響は避けられない見通しですから、その点は意識しておいた方が良いでしょう。

機関投資家もポジションMAXに

ここまで押し目待ちに押し目なしという相場になってしまい、FOMO(Fear Of Missing Out/取り残される恐怖)勢が高値掴みをしやすい相場でした。

それでも、今回のトランプ関税の発表に伴い、米国株はやっと一定レベルは調整していますので、もし新規でノーポジションという場合は、1割程度のポジションを確保しておきましょう。

ただし、焦って高値を追う必要はありません。相場が一本調子の右肩上がりで上がっていくのは極めて稀です。

また、シーズナリティ的にも7月前半は非常に強くても(過去10年でS&P500が7月に下げたのは2014年だけ)、7月後半から8月は夏枯れで10月にかけて失速しやすいという傾向があります。

やはり7月下旬からは日米の決算シーズンとなりますから、無理をしないことです。大きな利益が出ているポジションは利食いしておくのが良いでしょう。
上の図は日本の自動車メーカーの北米向け輸出価格(青線)です。日本車の北米向け輸出価格が他地域と比べ、劇的に下がっていることが分かります。

つまり、トランプ関税による値上げ分を日本の自動車メーカーが、懐を痛めながら負担している状況です。多くの人がトランプ関税を負担するは米国民と考えていますが、多くの場合は米国に輸出する企業が払っている現状があります。

したがって、輸出企業の決算というのは、関税による利益の圧迫で嫌でも下振れする可能性が高く、決して楽観して買っていける状況ではありません。

さらに、米機関投資家のセンチメント指標であるNAAIM指数(ヘッジファンドマネージャーのポジション調査)を見ても、かなり強気に傾いています。
いわゆる株のプロは保有割合を大きく増やし、指数は99ポイント台と伸びしろのあまりないMAX水準となっています。これは『買われ過ぎ』のサインになりやすく、過去の例を見てもこのレベルから大きく反転する確率が高いです。

何回かに分けて少しずつ追加

具体的なトレード戦略としては、保有ポジションがないor少ないのであれば、とりあえず1割程度追加する程度でしょう。

繰り返しになりますが、今の相場は『ディールが成立しそうか否か(トランプがTACOるか否か🐙)』や『関税率が想定よりも低かった(高かった)』など、企業の業績とは関係のない部分で動いているため、危険だと考えています。

本来的には、関税がどの程度、決算の数字や企業成長に影響するかが注目されるはずですが、そうはなってないんですよね。なので、私は引き続き慎重な立場です。

とはいえ、モメンタム的には強いので、積極的にショートを入れる、安易に売りから入ると焼かれやすい相場でもあるので、その点は注意です。
S&P500で言えば、5,950-6,000ポイントレベルまでに、3割ぐらいまでポジションを増やす程度。下げを待つのも立派な戦略です。

今回の関税問題もあくまで交渉を前提とした書簡で、最後にはトランプがTACOる(Trump Always Chickens Out/トランプはいつもビビってやめる)という前提から、暴落にはなりにくいでしょうから、ポジションが少ない人は浅い押し目で追加です。

しかしながら、先を見れば決算などもありますし、強気で買える局面ではありませんから、最大でもポジションは5割程度にとどめて、残り半分はキャッシュ(現金)で持っておく、というのが良いでしょう。

引き続き、5割以上のポジションを持っているなら、上がった日に少しずつ利益確定していきたいですね。

日本株は予想通り、TACOる前提で底堅い相場🐙 日経平均は引き続き39,000-39,300円のサポートレベルを守りきれれば、再び40,000円の大台に迫ることもできるでしょう。

もっとも、ここから高値更新をしていくためには流石に材料も必要そうで、トランプ、米国サイドが関税交渉で大幅譲歩するなど、かなり確率の低いイベントが起こらないと難しいような気がします。

したがって、追加をするなら、とりあえず39,000-39,300円を割り込んで下げ切ったタイミングで買っていく程度。38,500円ぐらいから仕込む程度で良いでしょう。

短期トレード的には、39,000-39,300円を背に買っていく程度か。割れれば一旦撤退で。

繰り返しになりますが、中長期的な資産形成を考えているのであれば、慌てて買い増しをするタイミングではなく、もし上がったらポジションを減らしていくことでしょう。

もちろん、ポジションが極端に少ない、これから始めるという新規勢にとっては、今後の下げが一定のチャンスとなりますから、何回かに分けて少しずつ買っておくことをおすすめします。

PR/日本株・株価指数のトレードにはGMOクリック証券

株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座がGMOクリック証券です。

最近の乱高下する日本株の相場には、リスクヘッジのための多様な選択肢が必要です。この総合口座を開設して、効率的なヘッジ戦略を検討していただければと思います。
日本225(日経平均)は3,900円からと少ない資金でも十分利益を得ることが可能ですからね。

✔️業界最狭スプレッド(ドル円0.2銭/原則固定例外あり)
✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばテスラ株CFDなら証拠金9,000円〜(1株/レバレッジ5倍)
“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
ゆきママ
私も原油や金の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
▼ブログ限定!4,000円キャッシュバック特典
GMOクリック証券でチャンスに備える!

日本売り!円安加速に注意

円安が加速しており、石破(日本)売りといった感じの値動きになっています。短期的には関税による日本の貿易赤字増を意識した円安、それから参院選での与党大敗からの財政悪化を見込む向きもあるとされます。

日本の債券安(金利上昇)・円安・日本株安のトリプル安が進行中であり、さらなるショック的な円安もありそうなので十分警戒しておきたいところでしょう。

一方で、最終的には関税で米経済のダメージも避けられず、FRB(米連邦準備制度理事会)は利下げをしてドル安が見込まれているため、中長期でのドル安も頭の片隅には置いておきましょう。
あっという間にドル円は146円台へ。円独歩安であり、ユーロ円は171円台と昨年の過去最高水準まであと4円程度に迫っています。ポンド円も円売り主導で200円の大台を伺う値動き。

投機筋がドル売りに傾いていますので、さらにドル買い材料などが出れば一段高も見られるでしょう。とはいえ、短期的にはレンジ上限に近い水準であり、高値掴みは避けたいところでしょう。

まずは145.00円を背に145円台半ばぐらいから軽く買ってみる程度。144.80円レベルを割り込むなら一旦撤退です。

また、テクニカル的には三角持ち合いですから、レンジを143-147円レベルと考えて、今の水準から戻り売りもありでしょう。この場合、利食いは145円割れを目指し、損切りは146.30円です。


やはり大きく下がったタイミングで拾っておくというのが、ドル円のトレードは良さそうですね。構造的に過度な円高・ドル安にはなりにくいですし、スワップ的にも安定していますからね。以下の記事を参考に、ぜひ少し取り組んでいただければと思います。

◼️関連記事→【2025年最新】FXスワップポイント投資の始め方|初心者向けにやり方からおすすめ口座まで徹底解説

PR/スワップ投資ならみんなのFXがおすすめ

ドル円はもちろん、ほとんどの通貨ペアで業界最高水準のスワップポイントをもらえるのがみんなのFXですから、迷ったら、まずはこの会社ですね。というか、ほぼ決定版です!

◼️関連記事ドル円スワップポイント比較【2025年6月最新】円高はどこまで進む?シナリオ徹底解説

上記のドル円スワップ比較記事でまとめた通り、スワップポイントは各社差があり、少ないところだと半分以下ということもあります。

つまり、会社の選択を間違えるだけで得られる利益が半分になってしまいますから、ご注意いただければと思います⚠️
トレイダーズ証券 みんなのFX
✔️業界最高水準!驚きの高スワップポイント
ドル円はもちろん、メキシコペソ円、トルコリラ円などでも
✔️ポジション保有中でもOK!スワップだけ引き出せる
✔️低コストが利益を後押し!業界最狭水準のスプレッド(ドル円0.15銭)
✔️数千円から始められる!安心の1,000通貨単位

このブログ経由なら特別にゆきママの為替レポートプレゼント中!

▼スワップ運用で圧倒的な支持
みんなのFXに無料口座開設

◼️紹介記事みんなのFX|TradingView無料&最大100万円キャッシュバック!口座開設キャンペーンと評判まとめ/PR

🔹口座開設は3ステップ!
①メルアド登録 → 申込フォーム入力(所要最短5分)
②本人確認書類をアップロード → 最短即日で取引開始
③ログイン後、おためし取引で合計5Lot通貨(新規)→ レポートGET

📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️

スワップ投資おすすめ3社比較

会社最小取引単位スワップ限定特典
GMOクリック証券1,000通貨主要通貨ペアを中心に、安定して高いスワップポイントを提供4,000円CB
みんなのFX1,000通貨最高水準。スワップを重視した長期運用派のトレーダーから絶大な支持分析レポート
LIGHT FX1,000通貨キャンペーンにおけるスワップがバグレベルに高い!3,000円CB
迷ったら、初心者の方はまず『みんなのFX』がおすすめ!ほとんどの通貨ペアで一番スワップポイントがもらえますからね。

慣れてきたら、GMOクリック証券LIGHT FXをサブ口座として追加し、自分のトレードしたい通貨ペアでもっともスワップの高い会社を選べば良いでしょう。とりあえず、スワップ投資はこの3社があれば大丈夫です⭕️

⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/yukimamax/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK