1ドル=170円も!?FOMC&日銀決定会合まとめ/ドル円スワップポイント徹底比較【2024年12月号】

円安加速で注目が集まるスワップポイント投資を中心に、今後のドル円相場の展望と注意点を解説します。ぜひ最後までお読みいただければ嬉しいです。
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
日米金融政策の動向で再び円売り加速!
12月17-18日のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、「来年2025年に2回分(0.50%)の利下げ」が示されました。これは9月に示唆していた4回分(1.0%)から大幅縮小されています。つまり、米国これまで想定されていたほど利下げに動けない、ということです。背景には、『粘着性の高いインフレ』『強い雇用指標』が影響しており、米国はまだまだ高金利が続く可能性あります。結果として、ドルが買われやすくなり、ドル高・円安が再び加速しています。
加えて、日銀金融政策決定会合では「利上げが見送り」となりました。また、期待されていた「1月の利上げ」について植田日銀総裁は言及せず。来年の春闘やトランプ政権の政策を見極める構えを示したため、円売りが一気に加速しました。
これまで、早ければ12月には利上げ、遅くとも来年1月、あるいは3月末には絶対…とマーケットは織り込んでいましたが、一気に4月以降になるとの見方が強まり、しばらく利上げはないとの安心感や円高リスクの後退を意識して円安となっています。
1ドル=170円、180円は「あり得る」水準か?
1ドル=170円、180円は気が早い数字と言えますが、今後の展開として、米国の利下げがままならず、むしろ追加利上げというシナリオが現実味を帯びてくると、現実的な数字となってくるでしょう。さらに、日銀が積極的な利上げ姿勢を示さない限り、急激な円高リスクは小さいため、円売りになりやすいという構造もあります。

逆に深めの押し目、150-153円台では、状況次第で160円を超え、170-180円といった水準に定着するのを期待して、スワップ狙いで買ってみるのもアリでしょう。
いずれも、155円、150円といった大台節目割れでは、一旦損切りをして状況を確認したいところですが、深い押し目では狙いたいところです。私もしっかりトレードするつもりです。年単位のお宝ポジションをゲットしたいですね。
ちなみに、短期的には米ドルが強い流れですが、中国が財政刺激に動けば、豪ドルなどもかなり強い値動きが期待できます。リスクは大きいですが、値幅やスワップも大きいので、スワップトレードで豪ドル円は注目しておきたい通貨ペアですので、頭の片隅に入れておきましょう。
スワップポイント投資の魅力と注意点
FXにおけるスワップポイントとは、通貨同士の「金利差」から生じる損益のこと。米ドルのように高金利の通貨を買い(円を売る)ポジションを持っていると、その金利差分を受け取ることができます。✅毎日受け取れるので『定期収入』のような魅力があります!
米国の高金利が続くシナリオが強まっていることから、ドル円スワップポイントは引き続き高い水準を維持しており、1万通貨あたり、1日200円前後のスワップがつく会社も複数あります。
つまり、1ヶ月(30日)で6,000円程度のリターンとなり、値動き(レート)に換算すると毎月0.6円(60銭)相当のアドバンテージとなりますので、かなり有利と言えるでしょう。
ただし、スワップポイントは日米の政策金利やFX会社の設定によって変動しますから、業者選びは重要です。また、為替レートそのものが大きく変動すると、スワップ益を上回る損失を被ることもあるため、レバレッジの管理は慎重に行っていただければ。
PR/12月の最新スワップポイント比較!LIGHT FXが高水準
スワップポイントを狙うなら、「どのFX会社を使うか」も非常に重要です。2024年12月1日~20日までのドル円買いスワップポイント平均を調べると、以下のようになりました↓(※当サイト調べ:価格.comのFX口座比較人気ランキング2024年12月の上位のFX会社)・LIGHT FX(LIGHTペア):平均190.8円(最小185・最大195円)→詳細(公式)
・GMOクリック証券【FXネオ】:平均189.4円(最小189円・最大194円)→詳細(公式)
・みんなのFX:平均188.9円(最小185円・最大195円)→詳細(公式)
・[PR]DMM FX:平均187.1円(最小180円・最大188円)→[PR]詳細(公式)
・外為どっとコム:平均182.4円(最小180円・最大185円)→詳細(公式)
・松井証券:平均174.2円(最小163円・最大192円)→詳細(公式)
・セントラル短資FX:平均143.3円(最小140円・最大145円)
・パートナーズFX:平均70.0円(最小79円・最大70円)→詳細(公式)
1万通貨あたり1日200円近いと、1ヶ月で6,000円・1年で7万円超のスワップが狙えます。他社と比較すると数万円単位で変わることもあるため、スワップ投資であれば有利なFX会社を選びましょう!
PR/口座解説するならどこがいい?高水準スワップでおすすめのFX業者3選!
スワップが常に高い会社というのは、概ね絞られていますけどね。月によって増減のある会社も多いので、スワップ運用する際には、年間を通して安定した会社を選ぶのが重要です。また、スプレッド(買値と売値の差)、取引ツールの使いやすさ、取引時間やサポート体制などもポイントです。これらを踏まえたスワップを狙うなら、以下の3社が有力候補となりますので、ぜひ参考にしてください。
PR/GMOクリック証券:全ての点で高水準、キャンペーン・特典も豊富です!
レベルの高い合格点をオールウェイズ出してくれるのがGMOクリック証券でしょう!便利な総合口座で私もトレードで実際に使っていますが、FXはもちろん、CFDや日本株までアプリが使いやすいのでスマホからぽちぽち取引できますからね。
また、業界最大手で資金力もありますから、他社のスワップが増量されると増えていたりしますし、新規だけでなく既存の顧客向けにも定期的にいろんなキャンペーン・特典をやってくれるので、とりあえず持っておいて損はないでしょう。
口座開設のやり方を動画にまとめました!迷った方は見てください。18歳以上なら、誰でもスマホで簡単に口座開設に申し込むことができます↓
◆LIGHT FX:主要通貨のスワップならココ!
まぁ主要通貨、特にドル円とかユーロ円、ポンド円をスワップも狙ってやる場合は、LIGHT FXのLIGHTペア使えって話なんですけどね。もうここは不動の四番、エースなので、持ってない人は口座を作っておきましょうということで。このブログ限定で5Lot取引3,000円の特別キャンペーンも実施中ですからね↓
◆みんなのFX:新興国通貨でエグいキャンペーン定期実施中!
トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円など、高金利通貨ガチ勢にとって必須とも言えるのが、みんなのFXでしょう。スワップNo.1チャレンジと銘打って、他社より1円でもスワップが安かった場合、差額を上乗せするというマジキチキャンペーンを定期的に開催しています。しかもスプレッドの半分も戻すとか(白目)↓

あとは、相場を分析する上で重要な“通貨強弱”が口座を持っているとスマホアプリから見れますし、世界でも人気のチャートツール“TradingView”を無料で利用することもできるなど、機能的にも持っておいて損のない会社です。
新規取引5Lot以上で私の投資手法でもあるファンダ分析解説オリジナルレポートももらえますので、この機会に口座を作っていただければと思います↓
ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!