熱狂の米中合意から一夜、CPIよりウォルマート決算に注目!最悪スタグフレーション懸念×利下げの遅れで暴落も…/5月13日

そして、今夜(13日21:30発表)の米国4月CPI(消費者物価指数)は、米国のインフレを確認する上で注目される数字ではありますが、本質的にはあまり関係ないと言えるでしょう。
CPIだけでなく、基本的にここからの米経済指標の大半は、トランプ関税による駆け込み需要や、関税率の変更などで大きくブレてしまったため、本質的な材料ではなくなる可能性が高いでしょう。もちろん、数字を精査した上で何ヶ月分かのトレンドになると意味を持ちますが。
となると、目先の相場でターニングポイントとなりそうなのは、まずは日本時間15日夜に発表されるウォルマート(WMT)の決算でしょうか。今年2月からの米国株が暴落した起点になったのが同社の決算でもあり、注目度は高いと考えています。
この記事では、米国の4月消費者物価指数(CPI)のポイントや関税の影響、大手小売企業ウォルマートの決算に焦点を当て、目先のトレード戦略について解説していきます。
特に今週は相場が大きく動いており、相場のターニングポイントやトレンドの起点となる可能性も十分です。そういった意味では、投資を始めるチャンスでもありますので、やりたいと思ったらぜひ始めましょう。このブログ限定のお得なキャンペーンも実施中です⬇️
【PR】私がFXはもちろん、日経平均(日経225)やS&P500などの短期トレードで実際に使っているGMOクリック証券は、低コストのCFDでゴールドのトレードや、指数も売りから入れる総合口座として便利です!相場の色々な局面に対応できちゃいます!
日経225(日経平均)が約3,800円から。米国ナスダック100miniが3,100円、テスラも約7,200円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!



米国4月CPIをどう見る?複雑なインフレ動向と市場の反応
🔰CPIとは?なぜ注目されるの?CPI(消費者物価指数)とは、私たちが普段購入するモノやサービスの価格が、前の月や前の年の同じ月と比べてどれくらい変動したかを示す数値です。これが上昇すると「インフレ(物価上昇)」、下落すると「デフレ(物価下落)」と判断されます。
特に米国のCPIは、世界経済の先行きや金融政策の方向性を占う上で非常に重要な指標として注目されます。ただし、今回は関税の影響でノイズが大きく、発表直後は相場に影響を与えても、基本的にはノーカウントとなるでしょう。
💡関税の影響で「ノイズ」が多い?本質を見極めるポイント
現在の米国経済指標を読み解く上で注意したいのが、米中間の関税問題です。以下のように米国が対中国にかけた関税率は目まぐるしく変化しており、これが大きなノイズとなります。2月1日:10%の一律追加関税(フェンタニル危機)
3月4日:さらに10%引き上げて一律関税20%に(中国の引き上げへの報復)
4月2日:フェンタニル20%+ベース関税10%+相互関税24%(合計54%)
4月10日:さらに50%上乗せ(合計104%)
4月12日:さらに41%上乗せ(合計145%)
5月12日:一律30%に(−115%の引き下げ)←イマココ
このように関税率は目まぐるしく変動しています。たとえば、関税が引き上げられれば輸入品の価格が上昇し、CPIを押し上げる要因となります。逆に引き下げられれば、その影響は逆になります。
2月から5月にかけても、対中関税は10%から一時145%まで引き上げられ、その後30%に引き下げられるなど、非常に大きな変動がありました。
このような状況下では、単月のCPIの数字だけ評価することはできません。やはり5月以降、数ヶ月間のトレンドを見たり、他の経済指標と合わせて総合的に判断したりすることが重要となるでしょう。
そして、今回の4月分CPIはヘッドラインの数字が前月比+0.3%/前年比が+2.4%、コア指数が+0.3%/+2.8%と予想されています。
やや前回よりは強めの数字が想定されていますが、予想並の数字であればマーケットを大きく揺るがすほどの数字ではないといえます。
◆予想より弱い(低い)数字が出た場合:インフレ懸念が後退し、早期利下げ期待が高まることで、一般的に株式市場にはプラスに。米ドルにとっては金利低下からドル安要因となり得ますが、市場がリスクオンムードになれば円売りが進み、結果的にドル円相場には大きな変動がないか、むしろ上昇するケースも考えられます。
◆予想より強い(高い)数字が出た場合:インフレが依然として根強いと判断され、利下げ期待が後退します。これにより金利が上昇し、株式市場にはマイナスに作用するでしょう。
とりあえず、こんな感じですね。CPIの数字は基本的に無視して良いというか、あくまでもノイズですから、これで米国株が押し下げられたり、ドル円が下がれば押し目チャンスかと思います。
PRコラム/経済指標を投資に活かすには?
CPIのような経済指標は、発表直後に市場が大きく動くことがあります。こうした動きを捉えるためには、リアルタイムで情報を確認し、迅速に投資判断を下せる環境が大切です。LIGHT FXでは、高機能なトレーディングツールや豊富なマーケット情報を提供しています。経済指標通知を「ON」にすると、重要度(高・中・低)の項目が表示され、選択した重要度の経済指標のみ通知されます。
発表時間の10分前には発表予定の経済指標一覧を、経済指標発表後には結果速報が通知されますので、ぜひ一度お試しください⬇️
ウォルマート決算に市場が注目する理由とは?
✅米国の個人消費と景気のバロメーター世界最大の小売企業であるウォルマートの決算は、米国の個人消費の動向を測る上で非常に重要な指標でもあります。個人消費は米国GDPの約7割を占めるため、ウォルマートの業績や今後の見通しは、米国経済全体の景況感を示すバロメーターと見られています。
実際に、2025年2月20日に発表されたウォルマートの決算は、市場の大きな転換点となりました。決算内容自体は市場予想を上回ったものの、同時に示された今後の見通し(ガイダンス)が弱気だったことから、消費鈍化への懸念が急浮上。
ウォルマート株は急落して−6.5%と1年3ヶ月ぶりの下げ幅を記録する暴落。これをきっかけに米国の主要3指数が下げ、米国株はここからピークアウトしていきます。
もちろん、この後に発表されたトランプ関税が下げの大部分の理由ですが、ウォルマートの見通し下振れが景気減速シグナルとして強く影響したことは言うまでもありませんが。
今回の決算(5月15日発表)の注目ポイントと市場への影響
日本時間5月15日夜に発表されるウォルマートの決算も、決算そのものの数字も大事ではありますが、見通しも重要でしょう。もし今回もウォルマートが慎重な見通しを示した場合、関税による物価上昇が続くなかで景気が減速しているのではないか、という懸念が強まることになります。
もちろん、経済が減速するのであれば、それはそれでFRBが速やかに利下げをして、最終的には金融相場で万々歳という話にはなります。
しかし、現在のFRBは関税の影響の見極め姿勢ですし、インフレが高止まりしていると利下げに踏み切れない『板挟み』の状態にも陥りかねないわけです。
このように最悪、景気後退とインフレが同時に進行するスタグフレーション、さらに利下げの遅れも考えられるため、先に発表されたCPIとウォルマート決算の合わせ技で株価が大きく調整下落するシナリオも考えられるわけです。
というわけで、ウォルマートの決算がどう転ぶかでCPIに対する見方も変わってきますし、ウォルマートの決算次第で大きく変動する可能性は高いですから、要注目しておきましょう。
PRコラム/個別株投資の魅力とは?ウォルマートのような個別企業の決算を分析することは、経済全体のトレンドを掴むだけでなく、有望な投資先を見つけるチャンスにも繋がります。企業分析を通じて、その企業の成長性や課題、業界内での競争力などを深く知ることができます。

moomoo証券なら、企業分析はもちろんのこと、機関投資家の保有銘柄や持ち株の変動売買動向を見ることができますし、米国株取引も簡単にスタートできますので、お試しいただければと思います。開設手数料、維持も無料で口座を持っていて損はないですからね⬇️
短期戦略:ナスダック&ドル円のロング・押し目買い
短期のトレーディングに関しては、見通しは昨日と変わりません。押し目があれば、関税でメタメタに売られてきたナスダックなどの指数を強気で買ってどうかって感じですね。もちろん、15日のウォルマートの決算前には一旦利益確定する前提です。
まずは20,300-20,400ポイントを背に買っていけば良いでしょう。20,500ポイント台で追加する意識で、まずは見ておけば良いと思います。
仮に今日発表の米CPIで下げたとしても、それは決定打にならないでしょうからね。指数の短期トレードとしては押し目の認識です。
ただし、20,300-20,400ポイントを割り込むような強い下落となると、15日のウォルマート決算までに回復するのか微妙なラインになりますから、追加の買いは慎重にして、保有ポジションの損切り・撤退を検討してリスク管理をしましょう。
ドル円に関しても同様ですね。今年の暴落の半値戻しとなり、昨日のnoteでも解説したようにドルの買い戻し余地は十分あります。
◼️note記事→【急騰】米中合意でドル円・米国株にビッグウェーブ到来!今後のポイントと見通し解説
今日は加藤財務相が「ベッセント米財務長官と来週のG7会合の場で為替協議を検討」など、円安に対するけん制発言を行ったことで上値は重たいですが、148円台でしっかり下値固めをできれば、このレベルがレジサポとなって200日移動平均線(149.662円)や150円の大台が見えてきますからね。
200日線を超えると、自動的に買いが入りそうな雰囲気ですね。ご覧のように投機筋は過剰に円買いを積み上げていましたから、200日線を超えると、この円買いポジション損切りがかなり出て円安が加速しそうです。
そうなると150-152円ぐらいはターゲットとなりそうなので、基本的にロング・押し目買い方針でトレードしていきます。
下値に関しては、147円レベルをあっさり割り込んで�ると、一旦は146-148円のレンジが意識されやすくなりそうなので、146.90円に損切りを設定しています⬇️
✅5/12 23:20の保有ポジションなのだ!
・ドル円15万通貨ロング
・逆指値(損切り)は146.90円😹
🔪指値147.50円に5万通貨/147.20円に10万通貨入れたのだ⬇️ https://t.co/SAYBNwc0wA pic.twitter.com/TkYVNw4ziz
— びん子@社畜アナリスト (@araisanfx) May 12, 2025
FXは昨日今日の流れに乗って+30万円ぐらいの利益となりました。やはり、爆発力があるのがFXの魅力ですね。
トレード実況はびん子(@araisanfx)、米国株の解説はゆきママ(@yukimamax)で行っていますので、両方フォローしていただけると嬉しいです→@araisanfx/@yukimamax
まとめ:今後の市場展望と投資のヒント
短期的には米中合意のリスクオンムードがどこまで続くかですね。今日のCPIは直接的にそこまで大きなダメージとはならないでしょうが、ウォルマートの決算で雰囲気が一変する可能性はありますので、警戒しておきましょう。
また、トレンド転換となるようなトレードチャンスが来てますので、まだ投資をしたことがないという人もこの機会に投資を始めていただければと思います。
PR/スマホで最短5分!無料で便利な総合口座に登録👌
どの口座を作ったら良いか迷った場合は、まずはFXからCFD、日本株まで投資できる総合口座のGMOクリック証券がおすすめです。まずはFX口座を作り、ログイン後に必要な証券口座などを追加していくことができます。
取り扱い商品は国内株式やETF、投資信託、FX、CFDなど多彩ですが、米国株など現物の海外株は扱っていません。ただし、代わりに米国株CFDなどもあり、買いからも売りからも気軽に入れる点が良いですね⭕️
国内株中心で低コスト運用したい人や、現物は国内株のみで投資信託は海外など、平均的なNISA運用をする人にも向いていると思います。

✅ブログ限定でFXネオで1万通貨取引すると全員4,000円もらえる特典もありますので、ご活用ください⬇️
■紹介記事➡︎PR【4,000円CB×最短30分取引開始】GMOクリック証券でFXも日本株・金投資もまるごとスタート
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓
➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説
また、口座開設のやり方を動画にまとめました!迷った方は見てください。18歳以上なら、誰でもスマホで簡単に口座開設に申し込むことができます↓
◆DMM FX:初回取引するだけで4,000円とレポートもらえる
今注目のDMM FXは業界最狭水準のスプレッド、24時間即時入出金、初心者向け学習コンテンツや充実キャッシュバックと使いやすいスマホアプリで選ばれています⬇️

◆みんなのFX:ドル円スプレッド0.15銭!
USD/JPY LIGHTだと0.15銭と低コストでのトレード実現!FXをやっている人は乗り換えを検討しておきましょう⬇️ ※スプレッドはAM8:00~翌日AM5:00原則固定(例外あり)
新規取引5Lot以上で私の投資手法でもあるファンダ分析解説オリジナルレポートももらえますので、この機会に口座を作っていただければと思います↓

LIGHTペアは『低コストで高金利』のスペシャルな通貨ペアです。通常の通貨ペアよりもスプレッドが狭く、スワップポイントが高いので、初心者でも長期投資でもメリットを活かしやすい設計となっていますので、まだ口座をお持ちでない方はこの機会に登録を⬇️
ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。
夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
✅5/12 23:20の保有ポジションなのだ!
・ドル円15万通貨ロング
・逆指値(損切り)は146.90円😹
🔪指値147.50円に5万通貨/147.20円に10万通貨入れたのだ⬇️ https://t.co/SAYBNwc0wA pic.twitter.com/TkYVNw4ziz
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!