【10/24最新版】ドル円153円×メガテック決算!日米AI半導体は『押し目一択』/投資戦略再点検

【10/24最新版】ドル円153円×メガテック決算!日米AI半導体は『押し目一択』/投資戦略再点検
上昇相場で空売りをして焼かれたり、メタプラやニデックのようなクソ株を掴んで4んでしまう日本の個人投資家が後をたたないので、何度も繰り返していることではありますが、現状の投資スタンスについて再度丁寧に確認しつつ、今後の展望について解説していきます。

また、メインとしては1ドル=153円に迫る為替についても解説していくので、ドル円が気になっている方はぜひ最後までお読みいただければと思います。

🙏【お願い】興味のあるサービスがあればブログのバナーを活用して口座開設いただけると、今後の解説・記事更新のモチベーションとなりますので、ぜひよろしくお願いします。申し込みは最短5分です👇

🔹GMOクリック証券[PR]:1万通貨取引で4,000円
🔹SBI FXトレード[PR]:円定期預金100万円で1万円キャッシュバック!
🔹LIGHT FX[PR]:5Lot取引で3,000円

口座開設・維持手数料は無料ですし、このブログでは金融庁登録の安心の証券会社のみ紹介していますので、よろしくお願いします🙏

基本は強気!米国AI半導体中心

今は何があろうともAI半導体ど真ん中投資で、利益の出ているポジションは大事にして、しっかり乗っかり続けることが資産形成につながると思います。安易に利食い、降りないことですね。

直近はやや不安定な相場が続いていますが、株式市場全体(特にAI関連)については強気スタンスを継続しています。

ネオクラウド銘柄が短期的な材料で売られたり、チャラチャラした売り上げ皆無の量子コンピューター銘柄が急落したりと、日々の変動はありますが、基本的には株価が下がった(小安くなった)タイミングを捉え、狙っていた銘柄を買い増していく方針

最近の主な取引

先週からの不安定な相場を利用し、注目していた銘柄を以下の通り取得しました。

・10/15:アステララブズ(ALAB)170ドルで100株/新規
・10/21:ネビウス(NBIS)103.45ドルで100株/追加
・10/22:コアウィーブ(CRWV)115ドルで100株/新規
・10/23:イオンキュー(IONQ)58.5ドルで100株/新規

まだ待機資金の4〜5%です。本番は来週以降だと考えているので、今のところは慌て過ぎずに、ターゲット価格でしっかり買うようにしています。

来週の重要イベントと注目点(決算)

来週は、日米の金融政策決定会合、首脳会談、そしてメガテックや日本の半導体企業の決算が集中する、非常に重要な一週間となります。

金融政策:FOMC(10/28-29)、日銀金融政策決定会合(10/29-30)
政治会談:日米首脳会談(10/28)、日米財務相会談(10/28)、米中首脳会談(10/30)

【主要メガテック決算(日本時間)】
・メタ(META):10/30(木)05:30
・マイクロソフト(MSFT):10/30(木)06:30
・アルファベット(GOOGL):10/30(木)06:30
・メタ(META):10/30(木)05:30
・アマゾン(AMZN):10/31(金)06:00
・アップル(AAOL):10/31(金)06:00

特に注目すべきは、メガテック企業のデータセンター部門(AWS、Azure、Google Cloudなど)の売上高の伸びです。

この数字は、投資しているネオクラウド関連銘柄(NBIS、CRWV、IRENなど)の将来的な業績に直結するため、決算内容次第では株価が大きく変動する可能性があります。

そのため、決算発表前に慌てて買い進むことはせず、事前に設定したターゲット価格で冷静に買い付けることを徹底したいところでしょう。当然ですが、ボラが大きくなれば優良株を安値で仕込めるので、新規勢はチャンスでしょう。

長期的な基本戦略

AI相場は、短期的なバブルの側面はありつつも、息の長い強力なテーマになると考えています。ここ1~2年で完全に崩壊するとは想定していません。

■参考note【日経報道】ITバブル再来?―AI半導体に渦巻く『循環投資』の構図を解説!決定的な違いと展望

したがって、極端なポジションは避け、現在利益の出ているポジションを大切に維持しつつ、ボラティリティ(株価変動)の高まりによって優良銘柄が過度に売られる場面があれば、そこは『買いの好機』と捉え、コツコツと拾っていく方針です。

また、ポートフォリオの『コア(中核)』は、引き続きエヌビディア(NVDA)、ブロードコム(AVGO)、アルファベット(GOOGL)の3銘柄です。

ネオクラウドや量子コンピューター(IONQなど)関連は、コアの周辺に小さく配置する『サテライト(衛星)』枠として、ポートフォリオの一部で運用していきましょう。

また、まとまった投資資金がない場合でも、米国株であれば1株単位で投資できますし、『FANG+』などインデックスファンドを利用すれば100円単位での投資が可能です。

毎月500円や1,000円でも積立投資を継続することが、将来の大きな資産形成につながりますから、まだの人はこの機会にぜひやっていきましょう👇

■関連記事月3,000円×50年積立の中央値は100億円?FANG+の『現実リターン』を徹底検証!少額投資で億り人は本当か

将来に備えて米国株投資なら松井証券/PR

円安に備え、ドル建て資産は必須!松井証券は、為替手数料が往復(ドル⇄円)で無料なのが嬉しいです。たとえば、マネックス証券などは米ドルから日本円に両替する際は1ドルあたり25銭の手数料がかかります。つまり、松井証券以外だと1万ドル(約140万円)の両替に2,500円もかかってしまうことが。

また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。

NISA口座は売買手数料無料
しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元
びん子
私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
▼オンラインで最短当日開設!無料で口座開設
今すぐNISA口座を作る(公式サイトへ)

🇯🇵日本株も強気だが懸念も

日本株については、現状ソフトバンクG(9984)が最も優位性が高いと見ています。

これまで推奨していたアドバンテスト(6857)も非常に優れた銘柄ですが、直近で競合他社にシェアの一部を奪われた可能性が指摘されており、注意が必要です。


10月28日の決算、特にガイダンス(業績見通し)が市場予想を上回れば一段高も期待できますが、下回れば反落するリスクがあります。以前に比べて将来的な見通しにやや疑問が出てきました。

これまでアドバンテストは、日経平均への寄与度が高いために海外投資家によるインデックス買い(機械的な買い)の対象となりやすいという強みもありましたが、注意が必要な局面となっています。

こうなると、日本株で投資をする際の筆頭候補は、OpenAIに明確に出資をしているという大きな強みを持つソフトバンクGとなりそうです。

とにかく、繰り返しになりますが、この上昇トレンドで安易に天井などといって空売り、ダブルインバースなどを買うことのないようにしていただければと思います。

レバレッジ勢以外はヘッジする意味がないです。下落、暴落に対しての備えは、キャッシュポジションの厚みを保つ程度で十分でしょう。

日本株の取引手数料完全無料!GMOクリック証券/PR

GMOクリック証券日本株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座です。最近の急騰・急落相場には、この総合口座を開設して効率的なトレードをしましょう。

日本225(日経平均)の指数トレードは、4,200円からなので少ない資金でも十分利益を得ることが可能となっています。

さらに、株式(現物・信用)、投資信託の取引手数料が条件なしで完全無料化(0円)、日本株を取引するならベストな会社と言えるでしょう👇
✔️業界最狭水準スプレッド(ドル円0.2銭/原則固定・例外あり)
✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばエヌビ株CFDなら証拠金4,800円〜(1株/レバレッジ5倍)
“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応👇
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
ゆきママ
私もFXや株価指数の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
▼ブログ限定!4,000円キャッシュバック特典
GMOクリック証券でチャンスに備える!
⚠️FX口座は最短30分で口座開設が完了します!まずはFX口座を開設後、ログインしてCFDやNISA口座など、自分に必要な口座を追加するとスムーズで良いです⭕️

為替の極端な円売り期待はNG

再び1ドル=153円台に乗せたことで、円安が止まらないみたいな意見も増えていますが、基本的にはドル買い戻しの流れも大きいですからね。

欧州政治不安やウクライナ停戦期待の後退も大きいですが、米政府機関閉鎖(シャットダウン)で経済指標が全く発表されないことに伴って、弱い米国の経済指標が出てこなかったことが強く影響しています。

そういった意味では、本日(24日)21:30の米CPI(消費者物価指数)の数字次第でも、かなり変わってくると思われます。

日本国債は堅調で極端な円売りもなさそう

また、日本国債(JGB)市場では超長期債(20年・30年・40年債)がまずまず買われており、実際、30年債利回りは約3か月ぶりの低水準となっています。

これは『円安=日本売り』という悲観一色ではなく、むしろ債券市場が現状の政策メッセージや、高市政権の安定感を意識しているものと思われます。

一部ではバラマキ期待、もとい懸念がありましたが、最近の高市首相は『成長加速に焦点を絞った財政出動』に軌道修正しており、懸念が和らいでいます。

🔹国債増発リスクの抑制:過度な財政拡張が回避されれば、将来の国債供給が過剰になるとの懸念が和らぎます。

🔹インフレ暴走懸念の後退:財政規律が意識されることで、インフレが制御不能になるとの懸念が後退します。

結果として、将来のインフレ影響を最も受けやすい超長期債であっても買いが入り、長期金利の低下(=債券高)につながっていると言えるでしょう。

ドル円の展望とトレード戦略

日本の9月CPI(+2.9%)の伸び率が4ヶ月ぶりに拡大し、日銀の年内追加利上げ観測も浮上しています。このため、高値から積極的な円売りは仕掛けにくい状況です。

また、来週にはFRB(利下げの可能性)と日銀(追加利上げの可能性)の金融政策イベントを控えており、ポジション調整の売りも出やすいでしょう。極端な上昇は想定しにくく、上値の重い展開が予想されます。

さらに、繰り返しになりますが日本国債が買われている(金利低下)ことから、日本売り(トリプル安)のようなシナリオにもなりにくく、過度な円安期待は禁物です。
今夜の米国CPI次第で上下に振れる可能性はありますが、基本的には151.00〜153.00円のレンジ相場をメインシナリオとします。

🔸トレード戦略:高値追いは推奨しません。深めの押し目を待つスタンスが賢明です。

🔸押し目買い:150円台まで下がる場面があれば打診買いを検討。ただし、150.00円を割り込む場合は、148.50円までの下落も視野に入るため、一旦撤退を推奨します。

一方で、確実にフロア(底)は切り上がっているため、米国株を取引している人は、150円前後まで下落したタイミングでは、1ヶ月分程度のドルを確保しておくと良いでしょう。

それから、短期の値動きとは別に、スワップポイント(ドル円ロング1万通貨で毎日160円)を狙う戦略も有効です。レバレッジ2倍台でも年率14%のリターンが期待できます。
[PR]みんなの FXのスマホアプリより

7月1日に持ったポジションは、満4ヶ月になろうとしています。1万通貨あたり毎日160円程度のスワップポイントがもらえるため、かなり美味しいです。1万通貨でも4ヶ月で19,200円、10万通貨なら192,000円です。これに為替差益がつき、1万通貨なら10万円、10万通貨なら100万円です。

もし今後、145〜146円レベルまでの大きな円高・ドル安局面があれば、長期のキャリーポジションとしてロング(買い)を検討する価値は高いでしょう。

▼参考記事:
【2025年最新】FXスワップポイント投資の始め方|初心者向けにやり方からおすすめ口座まで徹底解説
【究極の円安対策】ドル円のスワップポイント投資を実際にやってみた!今がアツい理由とは?

PR/スワップ投資も短期もみんなのFX

ドル円スプレッドが0.15銭で低コストのトレードができますし、さらにほとんどの通貨ペアで業界最高水準のスワップポイントをもらえるのがみんなのFXですから、迷ったら、まずはこの会社。というか、ほぼ決定版です!

スワップポイントは各社差があり、少ないところだと半分以下ということもあります。つまり、会社の選択を間違えるだけで得られる利益が半分になってしまいますから、ご注意いただければと思います⚠️
トレイダーズ証券 みんなのFX
✔️業界最高水準!驚きの高スワップポイント
ドル円はもちろん、メキシコペソ円、トルコリラ円などでも
✔️ポジション保有中でもOK!スワップだけ引き出せる
✔️低コストが利益を後押し!業界最狭水準のスプレッド(ドル円0.15銭)
✔️数千円から始められる!安心の1,000通貨単位

このブログ経由なら特別にゆきママの為替レポートプレゼント中!

▼スワップ運用で圧倒的な支持
みんなのFXに無料口座開設

◼️紹介記事みんなのFX|TradingView無料&最大100万円キャッシュバック!口座開設キャンペーンと評判まとめ/PR

📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️


⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/yukimamax/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK