【11/4速報】日経平均▲914円急落なぜ?暴落前後の買い方マニュアル!S&P500の目安と指値の置き方

この急落の背景には、複数の要因が絡み合っています。この記事では、急落の要因を整理し、中長期的なS&P500のモメンタム、今後のリスクシナリオ(どこまで下がるか)について解説していきます。ちなみに、結論から言うと個人のコールオプション(買う権利)が相当積まれていたこともあり、このオプションが焼かれて相場が調整してから、機関投資家が安く拾う流れかなと思います。
最終的には、このAI相場が終わるか否かなので。個人的には、まだまだ気にせず買い進めていく局面だと考えています。暴落があれば、フルインベストメントですね!
したがって、レバレッジをかけていない現物、インデックス投資であればヘッジする必要はないので、押し目を狙って淡々とポジションを買い増していくチャンスだと思います。
特に新規の方はキャッシュバック(現金)をゲットしながら投資をする、またとない機会となりますので、以下の記事を参考にしながら、ここでしっかりスタートしていただければ👇
🔰投資初心者参考記事→【2025年版】必読!新NISA×インデックス投資で資産を最大化する完全ガイド【攻めはFANG+】
PR/20年に一度のガチチャンス!毎週最大15.4万円
🔸BIGチャンス①:Xフォロー&リポストで年末ジャンボ宝くじが当たる!(期間:~11/30)🔸BIGチャンス②:口座開設で最大3,000円が必ず!取引で最大2,000円が必ず!(期間:〜2026/2/28)
🔸BIGチャンス③:条件達成で毎週最大15.4万円が当たる!(期間:〜2026/2/28)
✔️このブログ限定:FX口座を新規開設後1万通貨取引でもれなく4,000円がもらえる!
GMOクリック証券では、20周年記念でバグレベルに!特に投資信託を1万円分買うだけで、毎週5万円が50名に当たります(2026/2/28まで)。
口座数と条件を踏まえれば、かなりの好条件ですから、ぜひこのチャンスをお見逃しなく!すでに10/27〜キャンペーンは始まっています👇
✅FX口座は最短30分で口座開設が完了!まずはFX口座を開設後、ログインしてCFDやNISA口座など、自分に必要な口座を追加すると良いです⭕️
急落の主な要因
今日の下落は、主に以下の3つの要因が複合的に影響しました。要因①過熱感の解消(利益確定売り)
ここ数週間、AI関連株が主導し世界的に株価が上昇していましたが、本日はアジア市場が軒並み反落。連休明けの東京市場でも『高値警戒からの利益確定』が優勢となりました。要因②米利下げ観測の後退とドル高回帰
FRB要人発言を受け、市場が織り込んでいた12月利下げの確率は、先週の94%から6割台まで低下しています。この金利観測の修正によりドル指数は3か月ぶりに100を超える水準まで上昇し、ドル円も9ヶ月ぶりの高値圏までドル高が進行。リスク資産全般の上値を抑えました。
要因③米政府機関の一部閉鎖
米政府機関の一部閉鎖が続き、重要な経済統計の発表が停止しています。これにより先行き不透明感が増幅し、投資家の慎重姿勢を強める結果となっています。一部で言われているのは、発表が延期されている経済指標が一気に出ることで、ボラティリティが大きくなるというもの。雇用統計などの下振れが目立てば、景気後退(リセッション)が意識されて急落する可能性もあります。
一方で、悪いニュースは良いニュース、FRB(連邦準備制度理事会)の利下げを正当化するため、最終的には株価が支えられやすいと言えるでしょう。
現在の欧米市場の動向
東京市場の重しとなった米株先物安は、ハイテク株主導(ナスダック先物の下落)の反動安が鮮明です。
前日はアマゾン(AMZN)とOpenAIの大型契約報道で米ハイテク株が買われましたが、今日はその反動が出ています。また、利下げ観測の後退は欧米市場にも共通の重しとなっています。
決算を終えたパランティア(PLTR)が欧州取引で一時▲7%安となるなど、米大型テック株が欧州市場でも軟調に推移しており、ナスダック先物安が欧州の投資家心理を冷やす連鎖、世界同時株安の一因となっています。
S&P500モメンタムも失速
短期的な急落だけでなく、中期的にもS&P500の上昇モメンタム(勢い)はやや失速しつつあります。先週、一時上抜けを試したものの、FOMC(米連邦公開市場委員会)通過後に上値が重くなっています。
特にQT(量的引き締め)の終了時期が12月1日と示されたことで、12月利下げ期待が後退という解釈になっています。パウエル議長は『12月の追加利下げは確約できない』としており、QT停止という緩和をすでに12月冒頭に実施するため、政策金利は様子見でも十分というメッセージと市場はとらえています。
また、大型テック企業の決算は全体として強かったですが、市場の反応はシビアでした。特に『AI投資の回収性』というのは厳しく見られており、数字が良くてもマイクロソフト(MSFT)やメタ(META)は大きく売られました。
■参考note→【10/30速報】MSFT・GOOGL・META決算!AI投資の回収期待で明暗…『どれを買うか』・今後の展望【最速解説】
ちなみにAI関連への過剰投資懸念はCDS(企業の信用リスク保険)市場にも波及しており、オラクル(ORCL)のCDSが拡大基調。水準自体は危機的ではありませんが、これも懸念材料となっています。
■Bloomberg報道→オラクルへの警戒広がる、巨額のAI投資でデフォルト・スワップが高騰
調整シナリオとリスク
このように高値圏で推移する株式市場に対し、ウォール街では調整を警戒する見方が強まっています。主要な見解とリスクシナリオを整理します。短期シナリオ:『軽い調整』(▲3〜5%)
需給バランスの変化を理由に、数週間以内の小幅な調整を予測する見方です。🔹野村証券(McElligott氏):オプション市場での上昇コール需要がピークアウトしたことで、需給要因から▲3〜5%の下落が起こりやすい『窓が開いた』と指摘しています。
🔹ヤーデニ・リサーチ: 市場の『強気過多』なセンチメントを理由に、最大5%の下落を警戒しています(ただし、中期的な強気スタンスは維持)。
メインリスク:『深めの調整』(▲8〜15%)
さらなるファンダメンタルズの悪化(経済指標や地政学リスク、米金利の一段の上昇など)が現実化した場合、より深い調整が起こるとの警告です。🔹モルガン・スタンレー(Wilson氏):AI過剰投資のリスク懸念が過度に強まった場合、▲8〜11%の下押し余地(S&P500目安:5,800〜6,027)があると警告しています。
🔹ゴールドマン・サックス:独自モデルが数ヶ月スパンでのドローダウン(下落)確率の上昇を示唆。経済成長の不確実性を理由に、年末年始の見通しを弱めています。
🔹カナダロイヤル銀行:通常の調整レンジとして5〜10%(5,751〜6,075近辺)を提示。ファンダメンタルズの逆風が強まれば、この水準まで下押しされると見ています。
これらに共通しているのは、テック株への過度な集中や、AI関連を中心とした高いバリュエーションが懸念されていることで、やはりオラクルのCDSが拡大していることも通常とは異なる状態になっている≒調整下落の確率が増しているとの見方です。
どこまで下がる?具体的値動き
これらの情報を踏まえ、想定すべきシナリオと具体的な戦略を以下にまとめます。AIバブルが終了するという懸念もありますが、基本的には実需を伴った強い流れが続いているため、ここで終わるような相場ではないと思います。
ただし、相場というのは常に気まぐれで、非合理的な値動きをするものです。もっとも、それこそがチャンスなので、ある程度のシナリオを考えつつ指値を入れておきましょう。
ベースシナリオ(確率:中〜高): 調整幅▲3〜7%
短期的には、需給の巻き戻しや、AI投資の費用先行懸念、FRBの利下げペースを巡る不透明感などをトリガーとした利食い先行の展開を予想します。米景気の底堅さが『押し目買い』を誘発しやすく、下値の目安はテクニカル・需給が交差する5,900〜6,100ゾーン(S&P500基準)と見ます。
あくまでS&P500基準なので、個別銘柄ではこの倍の▲6〜14%ぐらいを目安とし、ざっくり10%ぐらい下がったら追加していくぐらいの気持ちで良いでしょう。
ダウンサイドシナリオ(確率:低〜中): 調整幅▲10〜15%
こういった『深押し』は、通常の状態である場合(リーマンやコロナなどのショック相場でなければ)、いくつかの条件が重なることが条件です。現状だと、『米国の長期金利の急伸』や『メガテックの集中解消(同時下落)』という逆風が重なった場合に現実化しやすいでしょう。
S&P500で考えると5,800〜6,027ポイント帯、最大で5,700台も視野に入れておきましょう。個別なら▲20〜30%の下落です。
トレード戦略:押し目買い継続!
今後、数週間は『押し目の深さ』(▲3〜7%か、▲10〜15%か)が焦点となります。
目先は50日移動平均線の6,650ポイントレベルをしっかり割り込んでくるかどうかでしょう。ここを割り込んだ場合は、やはり調整模様が意識されることになります。エントリー水準の目安と具体的行動
50日線を割り込んだ場合のエントリー目安は、概ね以下のとおりでしょう。🔸押し目買いゾーン(ベースシナリオ):6,100±200(買い支えが厚い価格帯)
🔸リスク拡大時のテストゾーン(ダウンサイド):5,700〜5,800(懸念が現実化した際のレンジ、ここを割り込むと本格下落)
S&P500基準で具体的な行動を考えると、基本的に50日線の6,650で軽め(1割)に追加しつつ、5,900〜6,300でしっかり(2割)追加、リスク拡大が続いて5,800前後まで下がれば、全ブッパしてフルポジ気絶といった感じでしょうか。
これから投資を始める新規勢にとっては大チャンスですし、ポジション足りてない人にとってもチャンスが来そうです。
通常のインデックス投資(積み立て)を増やすのであれば、やはり50日線(6,650)を割り込んでからが良いと思います。これは、FANG+などでも同様の基準です。
まとめ:急落がチャンスなのは『準備した人』だけ!今日こそ口座を開設しておきましょう
Point❶:短期は▲3〜7%調整がベース。深押し(▲10〜15%)は『条件重複時』。Point❷:現物・インデックス中心ならヘッジ不要。ルール化(定額積立+段階買い)で機械的に対応。
Point❸:新規はキャッシュバックを活用し、コストを抑えてスタート(条件は先に満たしておく)
最短3ステップで『買える準備』まで完了
Step❶:口座開設(本人確認+マイナンバー)/最短当日取引開始Step❷:入金設定/即時入金や毎月の自動入金をオン
Step❸:買付ルールを登録/「毎月(毎週)定額×S&P500/オルカン/FANG+」+個別銘柄の指値追加:5%(軽め)→15%(厚め)→30%(フル)
キャッシュバックを最大化するコツ(新規の方向け)
コツ❶:条件の『締切日・達成条件(入金額/約定回数)』を先にクリア(忘れ防止で小口でも約定)コツ❷:ポイント還元 or 現金還元の対象商品(投信/米国株/NISAなど)を確認
コツ❸:メイン1社+サブ1社の2口座体制にして、キャンペーンを取り逃さない
コツ❹:NISAを使う場合はつみたて設定を先にON(最低金額でOK)
Q&A:よくある不安と対処
Q.タイミングが怖い → A.「定額積立+指値の段階買い」で平均取得単価を平準化Q.まとまった資金がない → A.最低積立額から開始(増額は後から)
Q.為替が気になる → A.外貨手数料の低い方法を選択/為替ヘッジ型投信も検討
そして、投資を始めるなら、手数料が圧倒的に安く、アプリも使いやすいネット証券が最適です。特に、以下の2社は多くの投資家に選ばれており、初心者の方でも安心して利用できます。
もちろん、どちらの口座も金融庁登録ですし、口座開設・維持手数料などは一切かからないので、迷ったら両方口座開設してもOKです👍
将来に備えて米国株投資なら松井証券/PR
円安に備え、ドル建て資産は必須!松井証券は、為替手数料が往復(ドル⇄円)で無料なのが嬉しいです。たとえば、マネックス証券などは米ドルから日本円に両替する際は1ドルあたり25銭の手数料がかかります。つまり、松井証券以外だと1万ドル(約140万円)の両替に2,500円もかかってしまうことが。また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。
✔NISA口座は売買手数料無料
→しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
✔ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
✔25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
✔投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元

私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
日本株の取引手数料完全無料!GMOクリック証券/PR
GMOクリック証券は日本株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座です。最近の急騰・急落相場には、この総合口座を開設して効率的なトレードをしましょう。日本225(日経平均)の指数トレードは、4,200円からなので少ない資金でも十分利益を得ることが可能となっています。
さらに、株式(現物・信用)、投資信託の取引手数料が条件なしで完全無料化(0円)、日本株を取引するならベストな会社と言えるでしょう👇
✔️業界最狭水準スプレッド(ドル円0.2銭/原則固定・例外あり)✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばエヌビ株CFDなら証拠金4,800円〜(1株/レバレッジ5倍)
→“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応👇
私もFXや株価指数の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓
➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法








コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!