ドル円( 3 )

Tagged
米11月雇用統計は失業率悪化で利下げ期待!ハイテク株が大幅上昇、年末ラリー加速へ→12月7日
昨夜(6日22:30)発表の米11月雇用統計は、非農業部門雇用者数が予想をしっかり上回ったものの、失業率の悪化が意識される結果となり、利下げ期待が強まって初動はややドル安、そしてハイテク株高となりました。 【X最速報】🇺🇸米11月雇用統計(6日22:30発表)・非農業部門雇用者...
円とユーロで最弱通貨を争う!今夜のフランス内閣不信任投票、為替相場の展望も解説→12月4日
昨日強気で攻めれば良かったなぁと少し後悔。まぁ韓国大統領の非常戒厳令は、要因を掘っても北朝鮮などの動きは出てこなかったので、マジでブチギレ1人クーデターかと思いましたが、まさかその通りだったとは…(白目)。 なんだか、何も出てこない。ヤケクソ非常戒厳令とか?韓国ならあり得るか?はー、まじで勘弁してほしいのだ!...
週明けはドル売り先行!ベッセント指名が背景?過剰なドル高の調整も円買いはハードル高め→11月25日
今朝のドル売りは、トランプ次期大統領が財務長官にベッセント氏を指名したことが影響したとの話ですが、本当にそうなのかなぁ?という、ややモヤモヤした感じですね。 まぁヘッジファンドのCEO(代表・経営者)とのことで、マーケットに対してフレンドリーではありますけどね。トランプ氏に対する経済政策のアドバイザーでもあり...
エヌビディア決算通過の安心感?ロシアICBM発射も米国株大幅高、ビットコイン強い!→11月22日のトレード戦略
決算通過後のエヌビディア(NVDA)の値動きは、やや荒かったですが、140ドルラインを守ってヨコヨコの値動きとなりました。あの神決算でも上昇できずは残念でしたが、小じっかりとしていたのはまずまず好印象ではと思います。 エヌビの将来性や今後のトレード戦略については、以下の動画で簡単にまとめていますので、興味があ...
第三次世界大戦?ロシアが核原則変更、ウクライナは初の長距離ミサイル攻撃開始!→11月19日のトレード戦略
徐々にエスカレートしていることは確実ですが、ウクライナは長距離ドローン攻撃をしていますから、今更感はありますけどね。 時系列的には、17日にバイデン政権が欧米の供与した長距離ミサイル(ATACMS:エイタクムス)の使用を許可、近日中にウクライナが最初の攻撃を行うと報じられていました。 一方、ロシアは実際に長距...
植田で上だ!12月の利上げ地ならしナシで一時1ドル=155円台へ、今後は?→11月18日
というわけで、先ほど10時過ぎから植田日銀総裁の会見が行われました。結論から言ってしまうと、少なくとも植田総裁は利上げに積極的ではない、といった感じでしたね。日銀HPに要旨も載っているので、詳しく知りたい方は以下の文章をお読みください↓ →最近の金融経済情勢と金融政策運営(外部サイト:日本銀行) 発言はいろい...
【日本株暴落・円高警報】日経報道は12月利上げへの地ならし?植田ショック2.0に警戒!→11月17日
とりあえずリークすれば、マーケットに織り込ませたことになると思っている感じがしますが…。というわけで、今朝(17日早朝)に日経新聞から、以下の記事が出ました。 →日銀、円安進行なら12月利上げも 25年度に1%到達か(外部サイト:日本経済新聞) 夏には植田日銀総裁の発言が、どんどん利上げしていくと受け取られ、...
トランプトレード小休止?ドル高は一旦限界で次の材料待ち!米国株は待望の押し目→11月15日のトレード戦略
今日はドル反落、そして米国株安となっています。米国株に関しては、週明け以降はやや調整模様というか、上下両院共和党が織り込まれた後は、利益確定の流れとなりました。 理由としては、下院は僅差の過半数であることから、大規模減税など思い切った政策をやろうにも党内での調整を余儀なくされることが意識されました。つまり、想...
1ドル=156円突破で為替介入の可能性?暗号資産非課税化もドル高要因、ドルを買え!→11月14日のトレード戦略
あっという間に1ドル=156円台に突入!背景としては、トランプ新政権の閣僚の顔ぶれを見て、再度トランプトレードが意識されたことが挙げられるでしょう。 昨日も米CPI(消費者物価指数)の数字を受け、一旦は利益確定でドル円も急落となりましたが、その後はあっという間にV字回復、からの156円台突破ですからね。 まぁ...
FOMCで材料出尽くしの巻き戻し?米国株は最強のシーズンへ突入、買え!→11月8日
全体的に一旦巻き戻された感じですね。日経平均は4万円ラインが攻めきれずで、ドル安からの円高が今度も目立つようだと上値は厳しいか。 ただ、米国株だけはバチクソに強い状況。まぁハネムーン期間でトランプ期待が高まる時期でもありますし、年末ラリーへ向けて売るような状況ではないということか。引き続き、米国株は買いつつ攻...