【緊急速報】トランプが相互関税を90日間停止!株式市場急騰、ダウは史上最大の上げ幅【今後の投資戦略を徹底解説】

【緊急速報】トランプが相互関税を90日間停止!株式市場急騰、ダウは史上最大の上げ幅【今後の投資戦略を徹底解説】
まさか…というほどではありませんが、突然のトランプ・プット、相互関税の90日間停止という市場救済となったことで投げ売りしていた株が一気に買い戻されました。ダウは市場最大の上げ幅を記録しており、日経も大幅高で始まっています。

昨夜、社債市場の機能停止について解説しましたが、やはり実体経済に深刻な影響を与えかねないということで、トランプ大統領も修正を余儀なくされたのでしょう。
トランプ大統領が関税停止の3時間前に絶好の買い場を教えてくれていた…😭 とりあえず、現状と今後の流れ、また今どうするべきかについて簡単に解説していくので、よろしくお願いします。

関税停止の“落とし穴”―ベース関税や対中関税は残ったまま

関税停止とはいっても停止されたのは2段目の相互関税部分。全ての輸入品に対する10%のベース関税は残りますし、対中関税は今のところそのままです。

一応、中国も交渉はする姿勢なので報復の報復関税分については早々に撤回するかもしれませんが、引き続き双方が50〜100%の関税をかけ合う状況は継続するわけで、事実上、中国からの禁輸措置は続くことになります。

そういった意味では、やはり中国依存度の高いアップル(AAPL)などの企業の上値は重たいままですし、相場が完全回復という流れには至らないのかなと思います。短期的には買い戻しの流れにはなりそうですが。

結局、今回の関税の本丸は中国であり、脱中国、ブロック経済というのは明らかなため、多くの企業がサプライチェーン(製品を作るための仕入れや生産・流通の仕組み)を見直すことは必要になります。

中国は直接的な対米輸出を下げ、第三国を経由した迂回輸出を行なっていますが、これも厳しく取り締まる方針です。さらにトランプ大統領は日米交渉に際して、中国における生産比率の大きい企業は対応を迫られると釘を刺しています。

これらのことを踏まえると、最悪は避けられたものの関税停止後の相場がバラ色かというと、そうではないということが理解できるように思います。今後も個別に懲罰的関税をかけられる国は出てくるでしょうからね。

日経平均とS&P500のトレード戦略!現物は下がった日に買うこと

今後のトレードとしては、今のと方針はあまり変わりません。上がった日に慌てて買う必要はなく、大きく下げた日に買っていくだけですね。

大体−2〜3%が一つの目安だと思います。1日でも、数日に分けて直近の高値から−2〜3%ぐらい下げたら、少し拾っていくというスタイルかなと。

やはり今後も米国企業を中心に企業利益が関税に吸い取られますし、それによって成長性が鈍ることにはなりますから、慌てて買う必要もないですからね。

また、トランプが中国から工場の移転をさせたがっているのは明らかなので、日本も含めた各国企業が対応を迫られるため、悩ましい相場は続きそうです。

今後の焦点としては、中国との交渉が進展するかどうかです。あるいは米国が報復関税の一部を撤回して交渉モードに入れば株価は上昇しやすいですが、そうならなければ上値は少し思いです。
日経平均は、しばらくは33,000円ぐらいを底として、34,000〜36,000円前後で推移していきそうですね。33,000円台では買えるでしょうが、あまり高値で買う必要もないでしょう。

やはり今後は日銀の利上げもありますし、トランプが円高誘導したがっているということもあって、海外勢から見た時の割安感というのはなくなっていきますからね。

去年のような40,000円に近い位置での定着というのは、一旦後退したと言えるでしょう。
S&P500も5,100〜5,200ポイントを大底として、5,500〜5,600ポイントぐらいは回復できそうです。4月中旬からの米企業の決算はおそらく強いので、中国への圧力が緩和するなどのポジティブ材料があれば、さらに上の6,000〜6,100ポイントといった年初来高値も目指していけるでしょう。

一方で、これだけトランプ相場で大荒れになったことを踏まえると、思いつきで暴落することもあるわけで、そうそう米国株を持っておきたいというようにはならないため、上がれば上がったで米国株のポジションを減らす動きは出やすいので、大きく年初来高値(6,150ポインポイント)を更新していくのは難しいように思います。

というわけで、一旦は危機を脱しましたが、今後もトランプ相場継続ですからギクシャクした不安定な相場が続くでしょうし、これだけ大きく下げると完全回復にはそれなりに時間がかかることでしょう。

そういった意味では、今後も大きく下がった日に追加するということを徹底しながら、少しずつ現物のポジションを増やしていけば良いと思います。また、個別銘柄を拾う場合は、関税の影響が小さい企業を優先したいですね。

そして、何度も繰り返している通り、暴落は新規勢にとって絶好のチャンスです。現状も高値から10%以上も下落した状態で安いですから、まだ投資を始めていないという方は、なるべく早めに3割程度のポジションは買っていただければと思います。

▼関連記事
【新NISAはデメリットしかない?本当は危険?】年収300万円から始める“失敗しない”投資信託&米国株の活用術
株価が暴落した時にやるべきこと・やってはいけないこと

PR/暴落は新しく投資をはじめる人にとってのチャンスです!

繰り返しになりますが、今回のような急落局面こそ、将来の利益を大きく育てるチャンスになります。

価格が下がっている今のうちにコツコツと買い付けておけば、景気が回復して株価が元の水準やそれ以上に戻った時、値上がり益(キャピタルゲイン)を丸ごとゲットすることができます。

しかもNISA口座ならその利益が非課税になるので、リターンをまるごと手にできます。暴落という今の状況は、新しく投資を始める人にとってはむしろ『安く買って将来大きく育てる』ためのベストタイミングです!

ここでは私が実際に使ってオススメの証券会社を紹介しておきますので、参考にしていただければと思います。当たり前ですが金融庁にきちんと登録されている、ちゃんとした証券会社です。

また、バナーを開くと限定キャンペーンの都合上、FXの口座開設になってしまう証券会社もありますが、FX口座開設後にログインして株取引の口座などを追加することができますので、ご安心ください。

お得なキャンペーン・特典がありますし、とりあえずFX口座などを先に開設するしておくと手続きも早いので⭕️

GMOクリック証券:外国株しない人に!投資信託ありでNISA利用は⭕️

GMOクリック証券は日本株(国内株)に特化していて、NISA口座は買付・売却ともに手数料が常に無料です。また、通常の現物取引も、「1日定額プラン」を使うと1日の約定金額合計100万円までは手数料0円。

ご覧のように手数料が業界最安水準で、中長期投資家はもちろん取引回数が多めでもコストを抑えやすい。さらに28歳未満(27歳以下)なら現物株の手数料が無料です。
取り扱い商品は国内株式やETF、投資信託、FX、CFDなど多彩。ただし米国株など現物の海外株は扱っていない。ただし、代わりに米国株CFDなどもあり、買いからも売りからも気軽に入れる点で⭕️

国内株中心で低コスト運用したい人や、現物は国内株のみで投資信託は海外など、平均的なNISA運用をする人には向いていると思います。
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
ブログ限定でFXネオで1万通貨取引すると全員4,000円もらえる特典もありますので、ご活用ください⬇️

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/【初心者OK】GMOクリック証券でFX・日本株・米国株CFDを始める方法/エヌビディアが3,600円、テスラが7,400円から投資できる!

松井証券:NISAで米国株投資をするならココ!私も使ってます

松井証券は老舗ネット証券で信頼感が高く、中長期投資家から根強い人気。NISA口座での株式売買手数料は取引金額にかかわらず無料です。

一般口座でも、1日の約定金額合計が50万円までなら手数料無料という「ボックスレート」を採用。また、25歳以下なら取引金額に関係なく手数料無料です。

投資信託残高に応じたポイント還元など長期投資向けのサービスも充実しています。また、米国株の取り扱いがあるので、NISA口座で現物の米国株を買いたいという方にはオススメの口座となっています。


▼オンラインで最短当日開設!松井で投資を始めよう▼
松井証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/松井証券なら低コストでゴールド投資もできる!米国株投資は手数料無料/MATSUIでNISA中

DMM.com証券:FX・日本株・米国株の取引への利用に!

[PR]DMM.com証券はFXが有名ですが、国内株や米国株もあるネット証券です。取り扱い商品は、国内株式(現物・信用)と約2,500銘柄の米国株式のみで投資信託がないので、NISAとして利用するには使いにくいと思います。

ただし、25歳以下は現物株取引手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料となっているため、若い人でとりあえず使ってみようという場合には、かなりおすすめですね。

デザインはシンプルで、アプリも操作性や見やすさの評判が良いですね。私も使っていて迷うことは特にないので、使いやすいと思います。

ブログ限定で1Lot取引で4,000円と私の書いた特製FX&CFD攻略レポートが全員にもらえるキャンペーン・特典も実施中ですから、ぜひこの機会を活用していただければと思います⬇️

▼限定キャンペーン実施中!口座開設・維持手数料は無料です▼
[PR]DMM.com証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/DMM FX口座開設ガイド|初心者でも安心!メリット・デメリット+4,000円特典をもれなくゲット
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK