【米株史上最高】ダウ47,000到達!CPI3.0%で利下げGO、AI主導で全面高【今週の展望10/27〜】

特にダウは市場初の47,000ドルの大台に乗せており、株高とインフレ(通貨の価値の減少)を印象付ける結果となっています。そして、これは2週間前の『米国の対中関税強化』示唆によって生じた下落分を完全に奪還する、力強い展開で驚いている方も多いことでしょう。
AIバブルといった懸念や米中関係、シャットダウン長期化といった不安材料が多い中で、なぜこれほどまでに株価は強いのでしょうか?今日は来週の展望も含めて、簡単に解説していきたいと思います。
チャンスを逃さないために『口座開設』/PR
ショック相場こそ絶好の投資機会です!このチャンスを逃さないために、『いますぐ口座を用意しておく』ことが大切です。👇まずはここから!最短ルートで投資スタート
✅ゆきママ厳選2社(金融庁登録済)
・短期:GMOクリック証券
→ブログ限定4,000円キャッシュバックに日本株の取引手数料が条件なしで完全無料
・長期:松井証券
→新NISA売買手数料0円!日本株・米国株・投信ぜんぶ無料+電話サポートも神!
どちらも良いですがどちらか迷ったら → まず松井証券でNISAを確保 → 慣れたらGMOクリック証券をサブ口座に。
上昇を牽引した2大好材料
金曜日の大幅な上昇は、主に2つの好材料によって引き起こされたと考えています。要因①CPIの鎮静化(インフレ懸念の後退)
発表された米国CPI(消費者物価指数)は、市場予想(総合・コアともに前年同月比+3.1%)に対し、結果は両指数とも+3.0%と予想をわずかに下回りました。これにより、『関税のマイナス影響はあるものの、インフレ全体としては管理可能な範囲に収まっている』という安心感が広がり、好感されました。
要するに10月28〜29日のFOMC(米連邦公開市場委員会)に向け、完全に利下げのGOサインが出たことから、リスクオン姿勢に傾いたということです。
一方で、利下げはすでに織り込み済みなため、今週はパウエルFRB議長が今後の先行きについて、どのような発言をするかが焦点となるでしょう。
特に利下げ軌道から外れたような発言をするとは思えませんが、マーケットの過熱感からパウエルが冷やし玉を投入といったような展開になる可能性もあり得なくはないので、念のため注意で⚠️
要因②インテルの好決算(AIブームの再確認)
また、このところ完全に4んだ決算を連発し続けてきたインテルが復活したことも、AIブームの力強さを確認する上で大きなポイントとなりました。インテル製CPUは想定を上回る需要の発生により、供給不足となっていることが示されています。
まず、データセンター向けの新型CPU『Xeon6』への刷新に伴う需要が、想定以上に強く立ち上がっていること。さらに、PCの買い替え需要が本格化したことも影響しています。
供給不足の背景としては、単純に生産能力が不足していることが挙げられます。特に最新ノード(Intel 18A)は量産立ち上げ段階にあるものの、コスト的に許容可能なレベルの歩留まりに達するのは2026年末、業界標準並みになるのは2027年としています。
さらに、CPUのパッケージングに必要な基板(サブストレート)の供給逼迫も継続しており、最終製品の出荷能力を圧迫しているとしています。
デイビット・ジンズナー氏(インテルCFO)は、供給不足は『2026年第1四半期にピークを迎え、その後徐々に改善する』としていますが、2026年を通じて供給不足は続くとしています。
このように、AI需要はエヌビディア(NVDA)やブロードコム(AVGO)のみにとどまらず、赤字で4んでいたインテルを復活させるほどなわけで、このことがAIブームの革新度を高めた結果、AI半導体銘柄が大きく上昇しました。
懸念材料と市場の解釈
一方、冒頭でも書いたように米中対立の再燃や、米国景気全体の悪化も示唆されており、これらを踏まえるとAIハイテク銘柄はともかく、ダウが大きく上がるのは矛盾しているようにも見えます。💡市場が織り込む今後の展望と戦略
市場は、これらのプラス材料とマイナス材料を天秤にかけて、『トータルでプラス』と判断してしているように思われます。簡単に図示すると、以下のようになります👇米中摩擦のマイナス < AIブームの圧倒的なプラス + 利下げ期待
🔸AIブームは本物:インテルの決算が、AIブームが一部の企業に留まらない『裾野の広い需要』であることを証明。『AIブームは限界だ』との見方を完全に否定しています。
🔸インフレは緩和:インフレ率3%は高いように見えますが、市場は『関税率の影響を除けば、インフレの基調は緩和傾向にある』と見ています。
🔸弱い経済指標は利下げを正当化:景気の弱さは、それ自体は悪材料ですが、インフレが落ち着いている現状では『FRBが利下げを行う十分な理由』として、むしろポジティブに解釈されています。
結論として、『AIが業績を牽引し、金融緩和(利下げ)がそれを後押しする』という、株式市場にとって理想的なシナリオが織り込まれた結果が、現在の株価上昇の正体と言えるでしょう。
もはやAIブームは半導体の生産にとどまらず、電力や建設、そして土地(不動産)といった業界にまで効果をもたらしつつあります。
イベントが集中の試練の1週間
今週は日米の金融政策、米中首脳会談、そしてメガテック決算と、市場の焦点がすべて詰まった1週間となります。それぞれのイベントが複雑に絡み合い、大きな値動きを生む可能性があります。【主要イベント】
・金融政策:FOMC(10/28-29)、日銀金融政策決定会G会合(10/29-30)
・政治会談:日米首脳会談(10/28)、日米財務相会談(10/28)、米中首脳会談(10/30)
【主要メガテック決算(日本時間)】
・メタ(META):10/30(木)05:30
・マイクロソフト(MSFT):10/30(木)06:30
・アルファベット(GOOGL):10/30(木)06:30
・アマゾン(AMZN):10/31(金)06:00
・アップル(AAPL):10/31(金)06:00
中でも特に焦点となるのは、①FOMCでの利下げガイダンス、②米中首脳会談の行方、そして③メガテック企業のAIサーバー需要、この3つです。
方向感は不透明ですが、最も重視されるのは③の決算です。もし万が百、これらの決算が市場期待を大きく裏切る(特にAI関連需要の鈍化が示唆される)場合、相応の調整は避けられないでしょう。
特にAIサーバーのネオクラウド(CRWV、NBIS、IRENなど)関連銘柄は、クラウド需要の数字(AWS、Azure、Google Cloudなど)に強く影響されるため、決算内容は注意深く見ておく必要があるでしょう。
今後の投資戦略
よほど極端に悪い数字が出ない限り、相場が下落する場面は『押し目買いの好機』と捉えるべきです。イベント前だからといってポジションを過度に落とすのではなく、一定のベースポジションを確保しておくことが重要と考えます。🔹新規・ポジションの軽い方:まずは全体の3割程度のポジション構築を推奨します。
🔹既存の投資家:常に5割程度のベースポジションを維持しつつ、浅い押し目での追加買いを検討します。
インテルの決算が示したように、もしメガテック決算が予想以上に堅調だった場合、AIブームの力強さが再評価され、相場が一段高となる可能性も十分に考えられます。
今のAI相場は、ITバブル期と異なり『供給不足』が需要の強さを裏付けているため、息の長い相場になる可能性が高いと見ています。
■参考note→【日経報道】ITバブル再来?―AI半導体に渦巻く『循環投資』の構図を解説!決定的な違いと展望
まとめ:下落は押し目が継続
AI需要の裾野拡大 × インフレ鎮静化 × 利下げ期待―市場は『上がりやすい条件』を次々と織り込み始めています。イベントが集中する今週(FOMC/日銀/米中会談/メガテック決算)は、下落=押し目になりやすい局面。株価が大きく動く前に『取引できる状態』を整えておきましょう。
✅今すぐできる3ステップ(口座開設は最短即日)
①証券口座を開設(オンライン本人確認+マイナンバーで完了)
②入金方法を登録(クイック入金対応だとスムーズ)
③新NISAの非課税枠/積立をセット(まずは少額からでもOK)
💡こんな方におすすめ
・はじめての方:新NISAで非課税からスタート。まずは『積立 × 幅広いインデックス』などで相場に参加。
・忙しい方:事前に口座だけ作成→通知アプリで決算/指標をチェック→押し目が来たら即対応。
・積極派:監視リストにAI・半導体・クラウド関連を登録、イベント前後のボラを機動的に取りに行く。
よくある不安を30秒で解消
・費用は?→多くのネット証券で口座開設・維持は無料。・むずかしそう…→アプリで入金・発注まで一括管理。後から段階的に学べばOK。
・リスクは?→価格変動・為替で元本割れの可能性あり。無理のない範囲&分散が基本。
そして、投資を始めるなら、手数料が圧倒的に安く、アプリも使いやすいネット証券が最適です。特に、以下の2社は多くの投資家に選ばれており、初心者の方でも安心して利用できます。
もちろん、どちらの口座も金融庁登録ですし、口座開設・維持手数料などは一切かからないので、迷ったら両方口座開設してもOKです👍
将来に備えて米国株投資なら松井証券/PR
円安に備え、ドル建て資産は必須!松井証券は、為替手数料が往復(ドル⇄円)で無料なのが嬉しいです。たとえば、マネックス証券などは米ドルから日本円に両替する際は1ドルあたり25銭の手数料がかかります。つまり、松井証券以外だと1万ドル(約140万円)の両替に2,500円もかかってしまうことが。また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資する場合も、ぜひ持っておきたい講座となります。
✔NISA口座は売買手数料無料
→しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
✔ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
✔25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
✔投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元

私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
日本株の取引手数料完全無料!GMOクリック証券/PR
GMOクリック証券は日本株式、FX、商品、CFDなど、幅広い金融商品を1つの口座でカバーしてくれる便利な総合口座です。最近の急騰・急落相場には、この総合口座を開設して効率的なトレードをしましょう。日本225(日経平均)の指数トレードは、4,200円からなので少ない資金でも十分利益を得ることが可能となっています。
さらに、株式(現物・信用)、投資信託の取引手数料が条件なしで完全無料化(0円)、日本株を取引するならベストな会社と言えるでしょう👇
✔️業界最狭水準スプレッド(ドル円0.2銭/原則固定・例外あり)✔️国内店頭CFD取引高11年連続No.1
✔️例えばエヌビ株CFDなら証拠金4,800円〜(1株/レバレッジ5倍)
→“株価が下がった時に利益を狙える” 売りポジションにも対応👇
私もFXや株価指数の短期トレードで使ってます!持ってて損のない総合口座!!
📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️
⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓
➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法








コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!