今日のトレード戦略( 22 )

Category
【夏のボーナス】神田暴威(財務官)、松野官房長官が相次いで口先介入!やはり1ドル=145円が目安か?【6月26日】
夏のボーナスあじゃます!レベル的には4か、MAXの5に近くなってきた気がしますね。まぁここからレートチェックの噂が入って、次が為替介入となるので、まだ口先介入のけん制に過ぎませんが。 【要人発言】神田財務官「為替、行き過ぎた動きには適切に対処したい」「為替、足もとは急速で一方的」「為替はファンダメンタルズを反...
20時のBOE(英中銀)の利上げで植田円安2.0が確定?トルコリラは触る価値なし!【6月22日の展望・戦略解説】
ポンドは買ってても良いと思います。まぁ今日も円売りが加速しているのは、スイス中銀、ノルウェー中銀と相次いで利上げが発表された影響ですね。特にノルウェーはコンセンサス予想を上回る0.50%の利上げとなりましたから、今年の円安2.0が始まったなと。 RBA(オーストラリア中銀)、BOC(カナダ中銀)が利上げを再開...
日経平均は待望の押し目?バフェット日本株おかわり、海外投資家も実需の現物買いで出来高激増!【6月20日の株戦略】
あとは分かりますよね?ほぼ間違いなく押し目です。週明けから今日にかけての日本株、日経平均株価は冴えない値動きとなっています。背景として、先週まで買い越していた海外勢が米国市場休場の影響もあって少なかったことや、国内勢の利益確定売りですね。 まぁ今月末は四半期末でもありますし、大幅に上がったことを踏まえれば月末...
【最短でも7月末以降】2023年の為替介入はいつ?利上げが完全停止したタイミングが鍵!昨年の介入実績から考察(6/18)
為替介入なるワードがTwitterでもトレンド入り、Youtuberも相当煽っているようである、知らんけど。まぁやっぱり去年のトラウマというか、1回目の為替介入は即全戻しの完全なボーナスステージであったものの、2回目は流れが変わって大きく円高になりましたから、注目度の高いトピックということでしょう。 お前ら神...
【岐阜さん、散る】FOMCは2回利上げのプチサプライズもドル安!日銀の緩和継続を織り込んで一段高?【6月15〜16日のトレード戦略】
何故か今日の今日、岐阜さんが再びユーロ円のショートで勝負して、思いっきり担がれて一瞬で−170万円、即損切り怒りのツイ消し祭りとなっています;; 直近3ヶ月で−1,400万円…伝説へ…。呪いか何かと思うぐらい、円売りが強まってびっくりですね。まさかあのタイミングでっていう。 で、解説してきた通りドル円・クロス...
FOMCはタカ派織り込み完了?調整はありそうだが大勢に影響なし!注目ポイント解説まとめ【6月14〜15日のトレード戦略】
FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果は、日本時間の未明、15日午前3:00に発表されます。Fedウォッチャー(FRBのメッセージを事前にリークする記者)のニック・ティミラオスが今回見送りの後、7月に利上げを1回という、いわゆる“タカ派的スキップ”を予告したものの、市場は織り込み済みと言わんばかりに株高・ドル...
日経平均は終値3万3000円台!先物は一段と上昇、限界はどこか?米CPIはドル円売りでギャンブル【6月13〜14日のトレード戦略】
岐阜さんの口先介入で叩き落とされたかに見えた日経平均ですが、先物はその後もズンズンと上昇。まぁ流石に33,500円レベルに到達するなら、一旦日本株は全部利食いしても良いと思いますね。万が五百下がらなくても34,000円台の大台超えてからで十分間に合うでしょうと。 先週の6月7日も値幅1,000円超というエグい...
RBAに続きBOCも利上げで円売りに!FRBは6月見送り、7月に再開織り込みだが流動的【6月8日のイベントと展望・デイトレ戦略解説】
31,450円に逆指値してた日経平均CFDは、見事ド底切りになってしまったのだ…( つω;`)モウシワケネェ… まぁ一旦32,000円の大台も明確に割り込んできたので、明日のメジャーSQ(オプションと先物の精算日が重なる日)を抜けて、来週どうなるか見てからで遅くないのかなと。まぁまた32,000円で安定するな...
【米5月雇用統計・解説】家計調査では雇用が−31万人減少!乖離の理由、今後の展望とは?【6月2日】
繰り返している通り、利上げには不十分なデータということでしょう。平均時給が予想を僅かに下回ってしまいましたから、初動はNFP(非農業部門雇用者数)の数字で反応して上昇するも、その後は失速となりました。 【日本最速報】※括弧は予想値 🇺🇸米5月雇用統計(2日21:30発表) ・非...
米5月雇用統計は平均時給が焦点!労働需要を踏まえて強め想定のドル円ロング【6月2日】
米国の経済指標が堅調かつ強めのインフレ指標が並んでも、FRBは利上げを見送るという判断に傾いていますから、利上げのハードルというのはやはり相当高いということになります。ドルインデックス(主要通貨に対するドルの強さを指数化したもの)を見ても、調整は止まらずという流れになっています。 ドルインデックス(日足):T...