【cisさんも警戒】トランプのMAGA政策が逆風に!米国債務問題と関税から中長期投資戦略を意識

【cisさんも警戒】トランプのMAGA政策が逆風に!米国債務問題と関税から中長期投資戦略を意識
半導体関税をめぐって二転三転、相変わらずのトランプ相場といったところ。まぁ対中関税が125%だと、iPhone価格が倍近い価格になってしまうことも懸念されていましたからね。20%程度の品目別の個別関税が落ち着きどころなのでしょう。

■毎日新聞報道スマホは半導体関税の対象に トランプ政権、「対象外」から一転

とにかく、中国で生産している半導体関連の関税が下がるという意味ではプラスでしかないすから、一旦は米国株が反発しています。個別銘柄で言えば、エヌビディア(NVDA)アップル(AAPL)デル(DELL)などが分かりやすく上がっています。

そして、一人の力で日経平均を動かせる男(PR/Amazon)』ことcisさんも、とんでもない暴落を予感させる一言をポストしており、相場全体のテーマ・流れの大きな変化が意識されるところです⬇️


まぁ何度も繰り返していることですが、相場は値動きを当てることよりも立ち回りが重要ですからね。暴落が起こりそうな時、起こってからが本番ですからね。それに備えておきましょうということで。

■関連記事株価が暴落した時にやるべきこと・やってはいけないこと/今すぐ分かる大富豪に学ぶ中長期投資戦略!

それでは、今日は目先の動向を踏まえながら、タイトルにもあるように米国の債務状況とトランプの目標、今後の株を含めたやや中長期の投資戦略について解説していきますので、よろしくお願いします。

トランプ・プットはあるが、決して株高を目標とはしていない

株価が大暴落した時には慌てて相互関税を引っ込めるなど、トランプ・プット(相場下落時に発言等を通じて市場支援に乗り出すこと、値下がりした場合に損失を限定するプット・オプションになぞらえた造語)は確実に存在します。

S&P500で言えば、4,900〜5,200ポイントレベルがトランプ・プットが出やすい水準でしょう。要するに株価が高値から−20%を超える下落となる弱気相場入りは避けたいとの思惑が見え隠れします。

一方で、株価が回復してきた場合には、再びMAGA(メーク・アメリカ・グレート・アゲイン)的な政策、製造業の国内回帰といった産業構造の変革を推し進めることになるでしょう。

やはりトランプの目指す目標が、MAGAにあることは明らかですからね。株価が下がった時も割と冷淡な対応をしていましたから、多少の犠牲、痛みを覚悟で政策を推し進める可能性が高いと言えます。

つまり、トランプがマーケットフレンドリーであるという幻想は捨てるべきです。もちろん、米国が今後も成長していくという前提は変わりませんが。

というわけで、とりあえずcisさんも言っているように、バグレベルの安値で買えるようにキャッシュは温存しておきましょう。3割ぐらいは確保して、S&P500が4,800ポイントの底値割れした時に追加できるようにしておけば良いと思います。

もちろん、新規勢は今日のように上がっている日は買う必要ないですが、下がった日にはコツコツ買っていきましょうということで。まぁ今ですら高値から−10%以上も下落しているバーゲンセールは変わりないですからね。

PR/NISAで米国株・金投資なら松井証券!私も使ってます

話題の金(ゴールド)投資において、信託報酬手数料の低い“SBI・iシェアーズ・ゴールド”などに投資できる数少ない証券会社松井証券です。米国株投資にも向いていて実際に私も使ってます!⬇️

▼オンラインで最短当日開設!松井で投資を始めよう▼
松井証券(公式サイトへ)

米国債“大量借り換え”への対策で米経済はダメージを受ける

トランプが大きな目標とするのは製造業を国内に戻す以外に、金利を低下させることも挙げられます。なぜ、金利を低下させなければならないかというと、以下のグラフが分かりやすいでしょう。
まず、このグラフは米国財務省が2025年に約7兆ドルの債務を借り換える必要があることを示しています。これは過去最高レベルの借り換え額で、特に2025年にピークになっていることが分かります。

グラフを見ると、2024年から2026年あたりに満期を迎える債券が多く、特に2025年が突出しているのが分かります。

なぜこれが問題かというと、過去に発行された国債は2010年代の低金利時代のものが多く、当時の米10年債の利回りは1~3%程度です。
しかし、ご覧のように2025年4月時点での米国10年物国債の利回りは4.5%近くまで上昇しています。つまり、昔の安い金利で借りていたお金を、今の高い金利で借り換える必要があるわけです。これによって、米国の利払い負担が大幅に増えることが懸念されています。

しかも、2024会計年度のアメリカの連邦政府の財政赤字は、GDPの−6.7%と見込まれており、これは約1.9兆ドルに相当します。

そして、ベッセント米財務長官は3-3-3政策の1つとして、2028年までにGDP比−3.0%まで減らすとしていますから、1兆ドル以上の予算を削る必要が出てきます。つまり、超緊縮財政ということになります。

ちなみに、トランプ関税による税収増も1,000〜2,000億ドルとされており、トランプが関税にこだわる理由もここにあります。関税が株価にとってマイナスであることはも当然ですが、米国民にとっても負担が増えるわけで緊縮財政と増税で米国経済はダメージを受けることでしょう。

トランプ政策で株価は厳しい!一方、ドルは悩ましい値動きに

というわけで、トランプの目標は①産業構造の変革(工場の国内回帰)、②金利の低下(予算削減の緊縮)、③関税による税収増(経済にダメージ)という3本柱ですから、株式市場にとってはなかなか厳しいのかなと思います。

やや悩ましいのがドルの行方であり、金利低下は単純に日米金利差縮小からのドル安につながりやすいですし、米国も債務の圧縮という意味ではドル安を望んでいると言われています。

一方で、今後もバラマキを続ける日本と、予算を削減して債務残高を減らし金利上昇を抑制、利払い費を減らして健全財政を目指す米国とでは、自ずと差がついてくるわけで、長期的には円暴落のドル高が見えてくるのかなと。
そして、短期的にはドルインデックス(主要通貨に対するドルの強さを指数化したもの)が100.00ポイントの大台を再び超えています。このまま維持してドル高になるのかどうかがポイントですね。維持できなければ、ややドル安に回帰か。
週明けはややドル買いでしたが、東京時間帯はドル安が加速。一旦、先週安値の142.00円で止めたあと、先ほどの米国市場では反発しています。まぁ144.00円をしっかり超えてくると、上昇に弾みがついて145円ぐらいまでは戻せそうなので期待しています。

長い目で見れば円暴落からのドル高を見ておきたいですが、短期的には1ドル=142〜145円ぐらいのレンジ意識で値頃感トレードをしていくしかなさそうです。

トレード実況はびん子(@araisanfx)でやっていますので、ぜひフォローしていただければと思います⬇️

PR/ドル円スプレッド0.15銭!今日のトレードでも使ってます⬇️

USD/JPY LIGHTだと0.15銭と低コストでのトレード実現!
ただし、トルコリラ/円 LIGHTなら建玉上限が最大100万通貨まで、その他のLIGHTペアは最大300万通貨までなどの制限があります。とはいえ、個人でやる分には上限で困るケースはあまりないでしょう。
トレイダーズ証券 みんなのFX
LIGHTペアは『低コストで高金利』のスペシャルな通貨ペアです。通常の通貨ペアよりもスプレッドが狭く、スワップポイントが高いので、初心者でも長期投資でもメリットを活かしやすい設計となっていますので、まだ口座をお持ちでない方はこの機会に登録を⬇️

▼最短5分で申込完了!もちろん口座開設は0円、維持手数料も無料です▼
みんなのFXで最短即日取引

ゴールドも有力!株が買いにくい時に少しずつ買う

目ぼしい投資戦略としては、金投資(ゴールド)ですかね。これはトランプの政策が失敗して米国株がどうなろうと関係ないというか、不透明な時代に備える意味でも脚光を浴びています。
長期チャートを見ても、S&P500の成長も素晴らしいですが、ゴールドの安定感もすごいですからね。通貨の価値が下がるインフレにも、戦争などの地政学的リスクにも、さらにリセッション(景気後退)にも備えられる商品ということで、ゴールドは投資対象として有力です。

とりあえず、資産の1〜2割ぐらいはゴールドにも投資しておくと良いでしょう。少しずつ積み立てつつ、何らかの要因で大きく下がった場合は少し厚めに追加していきましょう。

PR/不透明な相場に少しずつゴールド投資も!NISAで金投資なら松井証券


話題の金(ゴールド)投資において、信託報酬手数料の低い“SBI・iシェアーズ・ゴールド”などに投資できる数少ない証券会社松井証券です。米国株投資にも向いていて実際に私も使ってます!⬇️

▼オンラインで最短当日開設!松井で投資を始めよう▼
松井証券(公式サイトへ)

【まとめ】不透明な相場状況を理解して投資戦略を考える

トランプの政策は市場フレンドリーではない面がある
大幅下落時は助け船を出すが、回復すると関税強化などの強硬路線を再開するため、振れ幅が大きい。
短期的に株は堅調だが、関税や緊縮などリスク要素は残る
米国株が大幅に下落してきたら買い増しチャンスだが、今は一定の現金を手元に残しておく。
2025年にかけて米国債の借り換え負担と財政健全化への政策が焦点
金利が今の水準にとどまると利払い負担が一気に増える可能性があり、米国は金利を低く抑えたい意向が強い。
ドルの短期下落と長期的なドル高要因を区別して考える
短期のトレードでは戻り売りが有力だが、長期では日本の財政状況なども考慮すると最終的には円暴落シナリオ。
ゴールドへの分散投資も選択肢に
相場の不透明感が続く中、ポートフォリオの一部にゴールドを含めてリスク分散を図るのも有効。

まずは『相場が大きく下がった時こそ買いチャンスになる』という点を意識し、焦って高値掴みしないよう注意してください。また、相場がどう動いてもある程度対応できるように、現金とゴールドを一定比率で保有しておくと良いでしょう。

PR/暴落した今は新しく投資をはじめる人にとってのチャンス!

繰り返しになりますが、今回のような急落局面こそ、将来の利益を大きく育てるチャンスになります。

価格が下がっている今のうちにコツコツと買い付けておけば、景気が回復して株価が元の水準やそれ以上に戻った時、値上がり益(キャピタルゲイン)を丸ごとゲットすることができます。

しかもNISA口座ならその利益が非課税になるので、リターンをまるごと手にできます。暴落という今の状況は、新しく投資を始める人にとってはむしろ『安く買って将来大きく育てる』ためのベストタイミングです!

ここでは私が実際に使ってオススメの証券会社を紹介しておきますので、参考にしていただければと思います。当たり前ですが金融庁にきちんと登録されている、ちゃんとした証券会社です。

また、バナーを開くと限定キャンペーンの都合上、FXの口座開設になってしまう証券会社もありますが、FX口座開設後にログインして株取引の口座などを追加することができますので、ご安心ください。

お得なキャンペーン・特典がありますし、とりあえずFX口座などを先に開設するしておくと手続きも早いので⭕️

GMOクリック証券:外国株しない人に!投資信託ありでNISA利用は⭕️

GMOクリック証券は日本株(国内株)に特化していて、NISA口座は買付・売却ともに手数料が常に無料です。また、通常の現物取引も、「1日定額プラン」を使うと1日の約定金額合計100万円までは手数料0円。

ご覧のように手数料が業界最安水準で、中長期投資家はもちろん取引回数が多めでもコストを抑えやすい。さらに28歳未満(27歳以下)なら現物株の手数料が無料です。
取り扱い商品は国内株式やETF、投資信託、FX、CFDなど多彩。ただし米国株など現物の海外株は扱っていない。ただし、代わりに米国株CFDなどもあり、買いからも売りからも気軽に入れる点で⭕️

国内株中心で低コスト運用したい人や、現物は国内株のみで投資信託は海外など、平均的なNISA運用をする人には向いていると思います。
GMOクリック証券【FXネオ】口座開設
ブログ限定でFXネオで1万通貨取引すると全員4,000円もらえる特典もありますので、ご活用ください⬇️

▼最短約5分で入力完了!もちろん口座開設・維持手数料は無料▼
GMOクリック証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/【初心者OK】GMOクリック証券でFX・日本株・米国株CFDを始める方法/エヌビディアが3,600円、テスラが7,400円から投資できる!

松井証券:NISAで米国株投資をするならココ!私も使ってます

松井証券は老舗ネット証券で信頼感が高く、中長期投資家から根強い人気。NISA口座での株式売買手数料は取引金額にかかわらず無料です。

一般口座でも、1日の約定金額合計が50万円までなら手数料無料という「ボックスレート」を採用。また、25歳以下なら取引金額に関係なく手数料無料です。

投資信託残高に応じたポイント還元など長期投資向けのサービスも充実しています。また、米国株の取り扱いがあるので、NISA口座で現物の米国株を買いたいという方にはオススメの口座となっています。


▼オンラインで最短当日開設!松井で投資を始めよう▼
松井証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/松井証券なら低コストでゴールド投資もできる!米国株投資は手数料無料/MATSUIでNISA中

DMM.com証券:FX・日本株・米国株の取引への利用に!

[PR]DMM.com証券はFXが有名ですが、国内株や米国株もあるネット証券です。取り扱い商品は、国内株式(現物・信用)と約2,500銘柄の米国株式のみで投資信託がないので、NISAとして利用するには使いにくいと思います。

ただし、25歳以下は現物株取引手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料となっているため、若い人でとりあえず使ってみようという場合には、かなりおすすめですね。

デザインはシンプルで、アプリも操作性や見やすさの評判が良いですね。私も使っていて迷うことは特にないので、使いやすいと思います。

ブログ限定で1Lot取引で4,000円と私の書いた特製FX&CFD攻略レポートが全員にもらえるキャンペーン・特典も実施中ですから、ぜひこの機会を活用していただければと思います⬇️

▼限定キャンペーン実施中!口座開設・維持手数料は無料です▼
[PR]DMM.com証券(公式サイトへ)

■紹介記事➡︎PR/DMM FX口座開設ガイド|初心者でも安心!メリット・デメリット+4,000円特典をもれなくゲット
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/pawhara_arai/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK