基本的に今夜21:30に発表される米7月CPI(消費者物価指数)が、来月9月のFOMC(米連邦公開市場委員会)の利上げスキップ(現状維持)織り込みを変えるような結果になる可能性は低いと思われます。まぁよっぽど強ければ別ではありますが。 金利先物市場はすでに8割以上の確率で利上げなしを織り込んでるわけで、これを...
中期見通し・戦略( 9 )
Category
短期トレーダーが総悲観とのことですが、正常な調整の範囲内かと思います。あまり極端な見方をすることなく、まったり買い増してれば問題ないでしょう。もちろん、現段階で8〜9割のポジで余裕がないという場合は、今日の反発で下で拾ったポジションは利食いして資金を増やしておけば良いと思いますが。 先週末からの流れを振り返る...
米PCE(個人消費支出)はコア・デフレーター(インフレ指標)も含めて予想を僅かに下回りました。まぁやはりインフレは徐々に落ち着きつつあるとの認識で良いと思います。今後もインフレ指標について、よほど強い数字が出ない限りは9月の利上げはないとの織り込みを続けるため、株は上がり続けそうです。 利上げはない、リセッシ...
エルドアン大統領が再選して大幅安となってしまったトルコリラ円ですが、かなり安いということもあって再びスワップ投資に注目が集まっているようです。そこで、有力店頭FX会社(口座数上位20社・公表分)の中で取り扱っている会社のスワップポイントを比較しつつ、今後の展望について解説していきたいと思います。 ここがトルコ...
米国株には夢がある!世界の時価総額トップ10に入る超大型株がたった1日で24.4%も上昇と、まさにAIバブルの到来を象徴するかのような値動きを記録しています。このところ、アップルやマイクロソフトといったビッグテックが存在感を増し続ける中で、その中心にエヌビディア(NVDA)が躍り出たといったところでしょうか。...
去年だけで100%近いインフレとか草w 1年でお金の価値半分になってて草w しかも、一昨年もそうだった気がして草www というわけで、トルコ人の主食でもあるタマネギが、ここ1年で3倍以上になったそうです。日本だったら米騒動で政権与党は即退陣でしょう。 もっとも、トルコは元々不安定な経済とインフレでしっちゃかめ...
ドル円・クロス円は米指標が弱くて伸びきれない展開となりました。まぁ135.00円レベル手前で一旦利食いが入っていたので、決定打、材料待ちといった感じだったんでしょうが、クソ指標が出てドル安に傾いてしまいましたと。 まぁ目先はエブリデー経済指標ギャンブル相場ですし、東京時間帯の値動きを見ると、なんだかんだ需給的...
FOMC(米連邦公開市場委員会)では、0.25%の利上げとハト派と言えばハト派でしたが、BOE(英中銀)を始めスイス中銀なども相次いで強気の利上げを継続、銀行は大丈夫だ、銀行は大丈夫だ、銀行は大丈夫だ、と思われましたが、ドイツの金融機関が例のAT1債絡みの動向で懸念が広がり、欧州銀行株が再び売られてリスクオフ...
クレディ・スイスとUBSの合併交渉がニュースになっています。どちらもスイスの金融機関であり、スイス国立銀行(中央銀行)と規制当局が中心となって合併しろと言っているようです。UBSの幹部は反対しているとの声も聞こえてはきますが。 まぁ当局パワーでゴリ押しして合併するかも分かりませんが、するにせよ、しないにせよ、...
カリフォルニア州がシリコンバレー・バンクの閉鎖を命じたとのことで、出会って5秒で破産。マイナスしか生み出さないと揶揄されるネタ投資家のジム・クレイマーさんも買い推奨していたとのことで、投資した人は死亡確認!SVB・ファイナンシャルグループ(SIVB)株は紙屑に…\(^o^)/銀行オワタ ちなみに、岐阜さんの投...