11月20日のエヌビディア/nvdia決算、完全立ち回りガイド!基本的に押し目待ちで大丈夫?

まぁエヌビディアの決算にサプライズはないでしょうけどね。内部情報が筒抜けとは言わないまでも、エヌビが決算を外したら相場全部が終わりかねないので、各証券会社が相当インサイダーに近い情報を仕入れながら、相場を張っているわけで。
そういった意味で、決算前に極端な上げ下げがないという時点で、まずまず想定に沿った決算が発表される可能性は高いのかなと。
よってサプライズがあるとすれば、ガイダンス(見通し)なのですが、TSMC(台湾セミコンダクター)のガイダンスを見る限り、エヌビディアは大正義で需要が異次元と言ってるわけで、これまた問題はないように思います。
→【AIバブル再起動】TSMCは過去最高の売上高!為替はドル買い圧力が米CPIで変わるか?→10月10日のトレード戦略
昨日(18日)は、ブラックウェルの遅延が再度取り沙汰されたことで売られる場面がありましたが、これも押し下げて仕込みたい勢がいるように感じられますが。
→NVIDIA、新型AI半導体が過熱で納入遅れ懸念 米報道(外部サイト:日本経済新聞)
毎回こういうネタ出てくるんですけど、半分ぐらいはフェイクというか、本当なんだけど報道が大袈裟というか。新しい技術で製品作ってるんで、いろいろと問題が出てくるのは仕方ないのです。
→エヌビディアの次世代チップの設計問題、出荷遅延報道について【解説】(外部サイト:X)
8月の決算前にも遅延報道で、3ヶ月以上出荷が遅れるみたいな話があって押し下げられましたけど、振り返ってみれば絶好の仕込み場だったわけで。そういった意味では、今回の決算前後も買いのタイミングとなる可能性は十分でしょう。
130-140ドルレベルで下げ止まるのか、深い調整になるのかを確認!
米国のマーケット終了後に発表となるので、ここからはもう立ち回り以外にないわけで、戦略について簡単に解説しておくことにします。
並の決算、まずまず強めで問題のない決算で多少下げる程度なら、まずはこの水準(130-140ドル)で少しずつ買うことを考えたいところです。
やはり夏場以降はエヌビディアも冴えないというか、半導体の代表的な指数であるSOX(フィラデルフィア半導体株指数)も高値を更新できずですから、半導体市場全体としてはまだまだなわけで、過熱感を伴って上昇するのは先かなという気がします。
なので、決算受けて上がるパターンでも、140ドル前後をサポートとして上がっていく程度でしょうから、この場合でも焦らず押し目を待てば良いのかなと。
よっぽどポジティブで170-180ドルみたいなパターンなら、200ドルという流れになる可能性は否定できませんが、可能性としては低いでしょう。
逆に問題ない決算でも下げが大きくなってしまう場合、130ドルレベルを割ると、110-120ドルは見えやすいかなと。
100ドル以上の水準というのは、10分割前だと1,000ドルですからね。高い水準で投げも出やすく下げが早いので、130ドル割れたら、110ドルぐらいから追加するイメージで見ておきましょう。
短期トレード的には、一旦手仕舞いして、決算と値動き見て、どこで入るかという話ですね。130-140ドルで下げ止まるのか、130ドルを割れるのかを確認してから、どこでポジション持つかを考えたいですね。
中長期、現物ポジションの場合は、ノーポジの人は現状の水準から2-3割仕込んで、決算後に下げるなら130ドル前後で追加して5割ぐらいにして、下げ止まらないのであれば、110ドル前後で全ブッパしてみる感じでしょう。
すでにある程度ポジションを持っている場合は、決算後に下げて買い場がありそうなら追加する程度ですね。100ドル以下で仕込めているなら、もう握り続けるだけと言った感じです。
こんな感じで、やっていきましょうということで。まだまだAIへの設備投資は進みますし、これからAIを活用した事例とかがバンバン増えてくる流れですから、息の長い相場になると思います。
半導体市場全体が盛り上がる流れになれば、どんどん上昇していくかなと。ちょっと停滞気味なので、新規参入するなら今か次ぐらいまでのシーズンかなと思うので、まだ投資をしたことがないという人も、お急ぎいただければと思います↓
PR/エヌビディアの買いどきがやってくる!今すぐ口座開設しましょう
まだ間に合います!短期トレードならGMOクリック証券で、CFDで4,000円から投資できます。私も短期では、ここの口座を使っています。また、現物株なら松井証券ですね。私はトレードはGMOクリック証券で、NISAは松井証券で使い分けています。どちらもFXから日本株までトレードできる総合口座ですが、米国株の現物は松井証券の方でしか買えないので注意です。
GMOクリック証券は手数料面で優れていて、レバレッジをかけた短期トレード向き。口座開設は以下の動画を参考にやってみてくださいね↓
【PR】私が日経平均やエヌビディアなど、短期トレードで実際に使っているGMOクリック証券は、FXだけでなくCFDや日本株もできるので、持ってて損のない総合口座です!相場の色々な局面に対応できますからね。
日経225(日経平均)が約3,900円から。米国ナスダック100miniが3,000円、エヌビディアも約4,000円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!


日経225(日経平均)が約3,900円から。米国ナスダック100miniが3,000円、エヌビディアも約4,000円からトレードできるなど、少額資金からトレードしたい方にもオススメ!


【PR】NISAで株(特に米国株、エヌビディア)、金の投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド、信託報酬が一番安いのに投資できる)を買うなら私も使っている松井証券!
新NISAの売買手数料が”ずっと”無料!制度が続く限り、3商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料なのだが大きいです。
もちろん、口座の維持費用もかかりませんので、はじめての方でも安心して投資をスタートできます。
新NISAの売買手数料が”ずっと”無料!制度が続く限り、3商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料なのだが大きいです。

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください
もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定特典やキャンペーンを受けられなくなることがあります。夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。
✅解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!
🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。
iPhoneの設定方法
Androidの設定方法
PC/タブレットの設定方法
コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!