岐阜暴威

Tagged
PR/初心者OKなGMOクリック証券/FXはもちろんNISA対応で日本株も!SBI証券・楽天証券の乗り換え先におすすめ
私が使っているGMOクリック証券はFXが有名ですが、NISA対応で日本株や投資信託(オルカン・S&P500など)の取引もできるので不正アクセスで問題になったSBI証券や楽天証券の乗り換え・分散先口座としておすすめです。 楽天銀行を使ってただけなのに、資金が勝手に証券口座に移動されて中国株を買われたとの報告がS...
71180 PV
【悲報】岐阜さん、原油で多額の含み損!中東不安チキンレース開催中→10月14日
週末に言ったことが現実になってしまいましたね…やはり、というか、なんというか。岐阜さんは原油でマイナス70万円を超える含み損を記録しています↓ まじで終わったなぁ原油 pic.twitter.com/HAW59TVDRy— 岐阜暴威 (@gihuboy) October 14, 2024 今日も放...
マイナス73万円!岐阜さんロスカはドル円の天井を予感させるも…結局はドル買い円売り!→10月11日のトレード戦略
昨夜10日に発表された米国経済指標は、岐阜さん(@gihuboy)のポジションを刈り取るだけにあったような…。まぁ個人的には、岐阜さんがロングしていたというよりも、1ドル=149-150円は限界といった感があったので、ショート(売り)でギャンブルしました。 ドル円10枚ショートで勝負! pic.twitter...
JPモルガン、衝撃の原油100ドル予想!岐阜さんの運命は…?ドル円、クロス円は一段安に警戒→3月29日
岐阜さんが一体何をしたって言うんだよ!去年+500万円でウェーイってやってたら、今年−700万円突破して、さらに−200万円の原油ポジションを抱えてるっていう。原油が1バレル=100ドルなら含み損−800万円ってマ?マジで佐野厄除け大師に行きましょう!今すぐ!! で、JPモルガンのエネルギー・アナリストによる...
アジア系金融機関が日本株買い?日経平均は3万6000円突破!円安も継続→1月15日
岐阜さん…;; 日経先物が悪いわけではなくて、日本の先物取引きの70%以上が海外勢ということで、マジで海外勢のおもちゃになってる感。まぁとにかく海外勢は寄与度の高いバリュー大型株が好きということや、新NISA勢もこぞって大型バリュー高配当という銘柄に突っ込んでいくので、日経平均はスルスルと上がっていく…。 こ...
日経平均は待望の押し目?バフェット日本株おかわり、海外投資家も実需の現物買いで出来高激増!【6月20日の株戦略】
あとは分かりますよね?ほぼ間違いなく押し目です。週明けから今日にかけての日本株、日経平均株価は冴えない値動きとなっています。背景として、先週まで買い越していた海外勢が米国市場休場の影響もあって少なかったことや、国内勢の利益確定売りですね。 まぁ今月末は四半期末でもありますし、大幅に上がったことを踏まえれば月末...
【岐阜さん、散る】FOMCは2回利上げのプチサプライズもドル安!日銀の緩和継続を織り込んで一段高?【6月15〜16日のトレード戦略】
何故か今日の今日、岐阜さんが再びユーロ円のショートで勝負して、思いっきり担がれて一瞬で−170万円、即損切り怒りのツイ消し祭りとなっています;; 直近3ヶ月で−1,400万円…伝説へ…。呪いか何かと思うぐらい、円売りが強まってびっくりですね。まさかあのタイミングでっていう。 で、解説してきた通りドル円・クロス...
14年半ぶり1ユーロ=150円台!中銀イベントに雇用統計、GWの円高は?【5月1〜5日の週間相場見通し】
日本時間早朝に、今日中にファースト・リパブリック銀行の民間買収が成立しそうな見込みとの報道が。JPモルガンやUSバンコープといった大手銀行も入札に参加しているとのことで、実際に買収となれば、週明けのドル円・クロス円は上値ぶち抜きの可能性があります。 ロスカットしました本日マイナス583万今年も完璧にマイ転たぶ...
殺人通貨ポンドで岐阜さんの含み損−200万円突破!ポンド高・米ドル安・円安の現状を徹底解説【4月5〜6日のトレード戦略】
今日も為替は荒い値動きとなっています。あまり意味がある値動きには感じられないので、特段どうこうということはありません。こういう時こそ、ポリシーをしっかり持って初志貫徹でトレードしていきたいところではあります。昨日も相変わらず指標ギャンブルはビシバシですしね!まさに神↓ 手堅く2万円利食いっすね😉...
ポンド高は岐阜さんの呪い?結局はドル無双!米PMIも押し目・ロング狙い【2月21〜22日のトレード戦略】
欧州PMI(購買担当者景気指数)はサービス業が引っ張る形でトータルでも強めの数字でした。まぁ米国でも製造業は死に気味ですが、それを補って余りあるほどサービスが強いので、欧州も構図としては一緒ですね。 値動き的には、ユーロはトータルで往って来いの全戻しでしたが、英国は製造業も強めだったためポンドが噴き上げて岐阜...