相場展望&戦略予測( 28 )

Category
【Dの意思】対中輸出規制再びでエヌビディア暴落!ドル円は利上げヘッドラインで暴落も…【10月18〜19日のトレード戦略】
中東情勢が混沌とする中、月末の日銀金融政策決定会合へ向けて観測記事が出始めましたね。昨日はドル円が1円近く急落する場面もありました。まぁ1ドル=150.00円の大台を抜けないのも、こういった警戒感が根強いのでしょう。 →日銀の24年度物価見通し、2%以上に上方修正の公算大きい-関係者(外部サイト:Bloomb...
【為替はドル買い】イスラエルのガザ侵攻延期で様子見モード!日経平均の暴落は金利高が影響か?【10月17〜18日のトレード戦略】
日経暴落!イスラエルが天候()を理由にガザ地区への侵攻を延期しており、相場全体としては待ちの状態といった感じなんですが。バイデン大統領も「ガザ地区占領は間違い」として、世界的なイスラエル・ユダヤ人批判が影響しているといった声もあります。 まぁまだまだパレスチナ人の退避は終わっていませんから、人道的配慮というの...
イスラエルのガザ地区侵攻は確定的!イラン他、中東諸国参戦なら原油高ウルトラボーナス【10月16〜20日の原油・株展望】
今週はイスラエル一色になりそうな雰囲気でしょうか。注目のガザ地区侵攻に関しては、天候悪化で航空機の運用に影響が出るとのことで数日見合わせる模様です。となると、場中に突然のガザ侵攻ヘッドラインで相場が動きそうなだけに、最大限の警戒が必要でしょう。 まぁやるやる詐欺というか、イスラエルが止まるのではという淡い期待...
【第5次中東戦争】イスラエル地上侵攻へ?米30年入札不調で金利高、CPI・PPIも強く高金利継続は確定的!【10月の相場展望】
日本時間13日13時過ぎ、イスラエル軍がパレスチナのガザ地区北部に住む100万人以上を対象に、24時間以内に南部地区に退避するように通告。明日以降、準備が整い次第、地上侵攻を開始する見通しとのことです。まぁこれでアラブ諸国が介入に動くようなら、原油はぶっ飛ぶかもしれないなと思い、追加で軽めに買いました。 原油...
【米国株は底打ち】米金利低下で日経平均爆上げ昇竜拳!為替は短期ドル安トレンドと円高に警戒【10月11〜12日のトレード戦略】
昨日の日経平均は+751円高と今年最大の爆上げ!今日も小高く推移して+189円高となりました。まぁ2日で1,000円近い上昇ですから、まさに昇竜拳といったところ。今年のサイクル的傾向としては、1,000円程度あげると半値戻しがあるので、ぼちぼち利食いして下げに備えた方はベターかもしれませんが。 それでも、8月...
イスラエルが50年ぶりに宣戦布告も戦力圧倒で市場は消化モード?焦点は原油と米9月CPIに!【10月9〜10日のトレード戦略】
1973年の第4次中東戦争以来、正式に宣戦布告を発表しました。つまり、完全に“戦争”ということになります。週明けのマーケットはややリスクオフ(回避)で株安、原油高、米国債買いの金利低下でスタートしましたが、その後は徐々に戻しているといった感じです。まぁこれ以上の動きがなければ、特段マーケットを揺るがすほどでは...
雇用統計は押し目狙い、ドル円ロングに安心感!株は金利低下が確定しない限り下値リスクが強め…【10月6〜7日のトレード戦略】
5日の日経平均は大反発!10月4日、投資の日に株を買った人は大勝利となったわけですが、底打ちかと言われればなかなか悩ましい。今日6日も小幅に下げて31,000円の大台を割れて引けましたからね。 また、株価が不安定になっている背景が米金利の上昇であるから、米金利が天井を打たない限りは自信を持って底打ちとは言いに...
【一旦回避】米政府閉鎖について解説!何が起こるのか、背景、株価やドル円の展望は?【10月1日】
米国では政府・公共機関は10月1日から新年度となるのですが、この会計粘土が始まる前に暫定予算を成立させられない場合、米政府は資金不足に陥り、米連邦政府機関は閉鎖措置(シャットダウン)が取られることになります。 週末の米国市場序盤では、突破口が開かれるのではという期待感もありましたが、結局は否決されてしまったこ...
【爆益】今夜のPCEにサプライズはなさそうだが米政府機関閉鎖ショックの可能性は高まる!【9月29日】
チキンレースだとは思うんですが、短期的な米政府機関閉鎖(シャットダウン)がありそうな雰囲気にはなってきましたね。まぁ基本的に影響は軽微なのですが、格付け大手のムーディーズがシャットダウンになれば米国債の格付けにネガティブとしているだけに、やや混乱もありそうなので念のため警戒はしたいところ。少しポジ軽くしとくと...
【今後の展望解説】日経平均が−700円近い大暴落!原油高による金利上昇、米政府機関閉鎖への懸念がきっかけか【9月29〜30日のトレード戦略】
こんばんぎゃぁああああ(ジャンピン土下座)!今日は日経平均が700円近く大暴落する場面もありました。背景は色々指摘されていますが、海外勢が大幅に売り越したことが主因ですから、月末・期末・四半期末の持ち高調整の動きや、日本の長期金利(10年債利回り)が約10年ぶりの高水準となったことも、グロース、半導体関連銘柄...