参院選で参政党が勝ったらどうなる?経済政策5選とあなたの資産を守る3つの投資戦略を解説(米国株・金・ドル建て資産)

参院選で参政党が勝ったらどうなる?経済政策5選とあなたの資産を守る3つの投資戦略を解説(米国株・金・ドル建て資産)
『グレートリセットの予感』世論調査で参政党が自民に次ぐ2位となったことで、市場全体が動いていきそうですね。トランプ関税に加え、参院選も意識されたタイミングで日本の長期金利も暴れ出し、マイルドな日本売りとなっています。

もっとも、米国株は相変わらず底堅いですし、円安に支えられる形で日経平均も強いですから、現段階ではあまり株価を心配する必要はないでしょう。

また、トランプ大統領はEUには10%関税を提案したとのことで、欧州がこれに乗っかれば一件落着で米国株は一段高となりそう。

10%で逃げ切る欧州がうらやましい…それに引き換え我が国は25%関税が書簡で…😭

◼️産経新聞報道比例2位急浮上の参政党、男性は5ポイント増11% 女性は微減4% 共同世論調査投票先

そして、目先で意識されているのが参政党のサプライズ勝利ですね。すでに2桁、10議席以上の獲得が予想されていますが、公明党や国民民主党を上回る15-16議席も獲得するようだと、相場への影響も大きくなるでしょう。

というわけで、今日は参政党の主要政策(金融・経済)について解説しつつ、取るべきトレード戦略についてまとめます。

結論としては、とにかく1日でも早く投資をしましょう。株・金・外貨を保有していないと詰んでしまう時代がそこまできています。

▼参考記事:
【データで証明】年リターン10%は非現実的ではない!超インフレ時代のS&P500投資入門
3分で分かる「r > g」ピケティが示した格差拡大のメカニズムとは?【解説】

参政党の核心的経済政策

参政党の政策において、特に注目すべきは以下の5つの大胆な方針です。

❶財政・税制:『国民負担率35%』上限と消費税ゼロへの道参政党公式HPより)
・消費税を段階的に廃止し、インボイス制度は即時撤回。税目の数も現在の50種から10種程度へ大幅に整理します。
・財源は国債や政府通貨で確保し、名目GDP4%成長を目指す『超・積極財政』へ舵を切ります。

❷金融政策:日銀への『量的緩和』継続の強い圧力
・「量的引き締め(QT)は景気を冷やすだけ」と断言(7月3日 神谷代表会見
・日銀と財務省に国債の継続的な買い入れを強く求め、金融緩和の維持を至上命題とします。

❸所得配分:『株主』から『労働者』へ富の再分配参政党公式HPより)
・配当課税や金融取引への規制を強化する一方、企業の賃上げや設備投資を税制面で強力に優遇。「株主偏重」の是正を鮮明に打ち出します。

❹保護主義:『ジャパンファースト』で国内産業を徹底保護参政党公式HPより)
・食料自給率100%を目標に、輸入品への関税引き上げを主張。さらに、土地や水源など重要資産の外資による買収を厳しく制限します。

❺少子化対策:国債を財源とする大規模な直接給付参政党公式HPより)
・0歳から15歳の子ども一人あたりに月10万円を給付。第三子以降には減税・非課税措置を講じるなど、家計への直接支援を『教育国債』などで賄う計画です。

今回はどの政党もバラマキ色が強いですが、参政党も例外ではないというか。輸入関税の引き上げとか、そこはかとなくヤバい匂いがしますね。

ただでさえ、国内の農業保護のために、国民は乳製品や小麦などに高い関税を支払っているわけですが、そこにさらに関税が加わるわけで。

一方で、食料品価格が上がったら、給付する方向に舵を切るわけで…言うまでもなくインフレ、円の価値の暴落が加速しそうな政策です。

参政党躍進なら短期は円安加速か?

参政党に関しては、日本の報道よりも海外の方が、よほど政策について網羅的に記事にしていたので、警戒感は強いのでしょう。

さらに、与党が過半数割れなら日銀の利上げは後退するとの見方が強くあるようで、参政党の躍進に関わらず、自公で過半数割れとなった場合は円相場に対して強い警戒が必要でしょう。

そして、円が売られる理由は主に以下の3つの『日本売り』の連想です。

①財政規律への懸念:消費税ゼロと大規模な財政出動は、国の借金が急拡大するとの見方を強め、日本国債の格下げ懸念につながります。

②日銀の利上げ後退:日銀への緩和圧力が強まることで、日本の金融政策正常化が進まないとの見方。ドル買い・円売りの動きが加速します。

③外国人投資家の"日本離れ":保護主義的な政策や金融課税の強化は、海外からの投資マネーの流出を招きます。

まず、現段階で意識されているのは、①の財政規律への懸念と、②の日銀の利上げ後退意識ですね。特に自公で過半数割れとなると、この見方は強まりやすく、円売りの加速には警戒が必要でしょう。

参政党躍進から資産を守る方法

参政党の躍進、そして与党過半数割れとの懸念に加え、昨日発表された毎月勤労統計で実質賃金が前年比▲1.7%と、5ヶ月連続で減少したことが、日銀の早期追加利上げはなさそうとの見方が広がっています。

また、日本に課せられた25%関税についても、日本が最大限に譲歩をしたとしても10%の関税は残り続けますし、自動車関税は25%維持との見方もあり、貿易赤字拡大から円売りという流れです。

これらに加え、7月20日投開票の参院選に向け、短期は円安に警戒でしょう。

中長期的にはドル次第で、積極的な利下げがあればドル安からの円高ですが、すでにEUなど利下げサイクルが終わりそうな通貨に対しては再び円が売られており、構造的なしつこい円安は続きそうです。

結論としては、生活を防衛するためにドル建て資産である米国株を中心に、ゴールド(金)なども持っておくと良いでしょう。世界的な通貨安、紙屑化というのは止まりませんからね。

米国株:世界経済の成長を自分の力に

長期的な円安に備える意味で、注目しておきたいのは米国株です。

夏枯れからの相場停滞を懸念して、やや慎重に見ていますが、下がればブログで紹介している勝ち組AI・半導体銘柄を積極的に買い進めると良いと思います。

◼️ポートフォリオ公開中【プロフィール】ゆきママ|主婦トレーダーのNISA実績とポートフォリオを完全公開【7/4更新】

AI・半導体銘柄に疑念の目を向ける投資家は多いですが、株価を見ればエヌビディア、ブロードコムなどは最高値を更新しています。

多くの人が勘違いしているのは、AIや半導体に投資しているのが、資金潤沢で莫大なキャッシュフローを生み出すメガテック(Google、マイクロソフト、アマゾン、メタ)であり、これらは多少のコスト増や景気変動を理由に投資の手を緩めることはありません。

むしろ、中東マネーを巻き込み、企業間の開発競争は激化する一方で、ここ1年や2年で終わるような相場ではありませんから、もし全部売れ局面があれば積極的に投資していきましょう。

ゴールド(金):究極の「守りの資産」

もう一つの強力な選択肢がゴールド(金)です。

今年も圧倒的な強さを見せていますが、今後、円安はもちろん、財政赤字拡大でポンドやドルまでも紙屑化しないとは限りません。

ゴールド自体、ボラティリティ(変動)が大きいので、高値で一気に買うと大損しがちなので、少しずつ買いながら、もし5-10%の大きな調整があれば、購入量を増やすというトレードが良いでしょう。

◼️関連記事【初心者でもわかる】“米国売り”で買われる金が史上最高値を更新中!NISAで始めるゴールド投資の魅力とリスク

上記の記事でも解説した通り、米ドルの価値はここ50年で金に対して99%減価、つまり、金の価格の1%まで大暴落していますからね。

PR/松井証券:NISAで米国株&金投資ならココ👇

松井証券は、為替手数料無料で米国株投資においてメリットの大きい証券会社です。

また、信託報酬手数料の低い『SBI・iシェアーズ・ゴールド』を選択できる数少ない会社なので、NISAでゴールド投資をするなら、ぜひ持っておきたいです。

NISA口座は売買手数料無料
しかも為替手数料でマネックス証券より2,500円(1万ドルあたり)お得
ボックスレートで一般口座も1日50万円まで無料
25歳以下なら一般講座でも株式取引手数料が無料
投資信託残高に応じた最大1%ポイント還元
びん子
私もNISAで米国株デビューしたのだ!手数料ゼロがうれしいのだ!
▼オンラインで最短当日開設!無料で口座開設
今すぐNISA口座を作る(公式サイトへ)

為替の短期・長期のトレード戦略

短期的には円売りの流れに乗っかっていくしかないでしょう。ただし、高値圏なので急激な反落に巻き込まれる可能性はあるので、必ず損切りをしっかり入れてトレードしていきましょう。

🇺🇸🇯🇵ドル円:

短期的には148円台を目指す流れ。ただ、148.00-148.90円レベルは年初来下降トレンドの上限でもあり、3月の戻り高値でもあります。抜ければショートカバーで150-152円が見えそうな一方で、148円台からは売り手もかなり出てきそうな雰囲気。

したがって、トレード的にはレンジブレイクを狙い148円台でロング(買い)で入ってみて150円を目指す(この場合の損切りは147.40円)パターン。

押し目狙いなら、144.50-145.00円の21日移動平均線や50日線などの密集レベルを背に買っていく、145.10-145.50円で買って、144.10円で損切りといった感じか。

🇪🇺🇯🇵ユーロ円:

ドル高がややユーロ円の上値を抑えていますが、円売りドル売りの流れが加速するなら、ユーロ円が最も有力にはなりそう。

上値ブレイクを狙うトレードであれば、172円台で小じっかりしてから買い、利食いは174円レベルを狙い、損切りは171.20円レベル。

押し目買いであれば、169.50-170.00円レベルがポイントになりそう。この場合、172.00円レベルが利食い目標で、損切りは168.80円となるでしょう。

まずはこんなところで見ています。もちろん、参政党が2桁いけずに善戦程度だったり、与党で過半数確保となると円高の巻き戻しになりそうなので、その点は要注意でしょう。

そして、何度も繰り返していますが、大幅な円高になった場合はスワップ狙いのポジションを構築していくことをおすすめします👇


やはり日銀の利上げに限界がある以上、構造的に極端な円高にはなりにくく、ドル安頼みというのはありますからね。

ただ、ドルも極端な安値にはなりにくいですし、ユーロ円などもスワップは高いですから、急落があればコツコツ拾っていく意識を持ちましょう

◼️参考記事【2025年最新】FXスワップポイント投資の始め方|初心者向けにやり方からおすすめ口座まで徹底解説

PR/スワップ投資ならみんなのFXがおすすめ

ドル円はもちろん、ほとんどの通貨ペアで業界最高水準のスワップポイントをもらえるのがみんなのFXですから、迷ったら、まずはこの会社ですね。というか、ほぼ決定版です!

◼️関連記事ドル円スワップポイント比較【2025年6月最新】円高はどこまで進む?シナリオ徹底解説

上記のドル円スワップ比較記事でまとめた通り、スワップポイントは各社差があり、少ないところだと半分以下ということもあります。

つまり、会社の選択を間違えるだけで得られる利益が半分になってしまいますから、ご注意いただければと思います⚠️
トレイダーズ証券 みんなのFX
✔️業界最高水準!驚きの高スワップポイント
ドル円はもちろん、メキシコペソ円、トルコリラ円などでも
✔️ポジション保有中でもOK!スワップだけ引き出せる
✔️低コストが利益を後押し!業界最狭水準のスプレッド(ドル円0.15銭)
✔️数千円から始められる!安心の1,000通貨単位

このブログ経由なら特別にゆきママの為替レポートプレゼント中!

▼スワップ運用で圧倒的な支持
みんなのFXに無料口座開設

◼️紹介記事みんなのFX|TradingView無料&最大100万円キャッシュバック!口座開設キャンペーンと評判まとめ/PR

🔹口座開設は3ステップ!
①メルアド登録 → 申込フォーム入力(所要最短5分)
②本人確認書類をアップロード → 最短即日で取引開始
③ログイン後、おためし取引で合計5Lot通貨(新規)→ レポートGET

📺口座開設で迷ったら動画を見てくださいね⬇️

スワップ投資おすすめ3社比較

会社最小取引単位スワップ限定特典
GMOクリック証券1,000通貨主要通貨ペアを中心に、安定して高いスワップポイントを提供4,000円CB
みんなのFX1,000通貨最高水準。スワップを重視した長期運用派のトレーダーから絶大な支持分析レポート
LIGHT FX1,000通貨キャンペーンにおけるスワップがバグレベルに高い!3,000円CB
迷ったら、初心者の方はまず『みんなのFX』がおすすめ!ほとんどの通貨ペアで一番スワップポイントがもらえますからね。

慣れてきたら、GMOクリック証券LIGHT FXをサブ口座として追加し、自分のトレードしたい通貨ペアでもっともスワップの高い会社を選べば良いでしょう。とりあえず、スワップ投資はこの3社があれば大丈夫です⭕️

⚠️【注意】申し込み前にブラウザの設定確認をお願いします↓➡︎Androidやタブレットなど、ブラウザの細かい設定方法解説

ブラウザ別の設定方法解説!✅口座開設前に必ず確認してください

もしCookieが無効で、プライベートorシークレットモード(黒い画面)を使っていると、トラッキングが無効になり、限定キャンペーン・特典を受けられなくなることがあります。

夜だとダークモードでもアドレスバーが暗くなってしまうので、特にプライベートモード(Safari)・シークレットモード(Chrome)になってないか確認してください。

解決方法【Cookieを有効にし、シークレットモードを解除する】
口座開設前に、以下の手順で設定を確認し、バナーをクリックして手続きを進めてください!

🚨iPhoneからX(旧Twitter)アプリ経由でこのページを開いた方
まず、右下のSafariまたはChromeのマークをタップし、ブラウザでページを開いて設定を確認してください。

iPhoneの設定方法

Safariの場合
①[設定]→[Safari]→下にスクロールして [サイト越えトラッキングを防ぐ]をOFF(灰色)にする
②Safariを開き、右下のタブボタン■をタップして、アドレスバーが白く表示されることを確認(プライベートモードになってないことを確認)
Chromeの場合
①[設定]→[Chrome]→[Webサイト越えトラッキングを許可]をON(緑色)にする
②Chromeを開き、右下の■をタップし、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

Androidの設定方法

Chromeの場合
①Chromeを起動し、右上の[3点コロン]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サードパーティのCookieを許可する] にチェック
②右上の[3点コロン]→[新しいタブ]を開き、アドレスバーが白く表示されることを確認(シークレットモード・帽子おじさんになってないことを確認)

PC/タブレットの設定方法

・Safariの場合
[Safari]をタップ[設定][プライバシー][サイト越えトラッキングを防ぐ]のチェックを外す
アドレスバーが白ければOK!(プライベートブラウズが有効になっている間は、アドレスバーは黒・暗い色で表示されるので注意)
・Chromeの場合
[Carome]をタップ[設定][プライバシーとセキュリティ][サードパーティの Cookie を許可する]にチェックを入れる
アドレスバーや全体が白ければOK!(シークレットモードが有効になっている間は、アドレスバーなどが黒で表示されるので注意)
スマホに限らず、パソコンなどから申し込みの際もブラウザのCookieを必ず有効に!また、PCの場合は稀にウイルスソフトがクッキーを排除するといった挙動もあるようなのでOFFにしておくと良いです。
ゆきママ
元主婦系投資インフルエンサー。過去にはFX攻略.com(雑誌)やMONEY VOICE(Web)で連載。

現在はFX・証券会社とタイアップして初心者・中級者向け相場解説中、みなさんの質問にバシバシ答えます!フォロワーさん優先。お仕事依頼もこちらまで→https://x.com/yukimamax/

FXではリアルトレードコンテストで2764人中20位(著名投資家の中でぶっちぎり優勝)するなど、実績多数→https://00m.in/LtHlA

コメントするc⌒っ *・∀・)φ...オキガルニドウゾ!

*

COMMENT ON FACEBOOK