ユーロ円( 3 )

Tagged
33年ぶり1ドル=152円なるか?感謝祭前後は株高、年初来高値ぶち抜きで!【11月20〜24日の週間相場展望】
今週の木曜日、11月23日はサンクスギビング・デーということで、すでに市場参加者の多くは休暇に入っています。というわけで、閑散相場となることがほぼ確定で、場合によっては薄商いな中での急騰・急落がありそうで、見極めの難しい1週間となりそうです。 イベント的には21日(日本時間22日午前4:00)発表のFOMC(...
【悩】米国株は大幅高もジワリ金利高に警戒!ドル円は為替介入に備え軽く・広く指値して【11月13〜17日の週間相場展望】
為替はフリーハンドでドル円ロングしときゃええでしょ、という超お手軽相場ですが、株は難しい局面に差し掛かってきた印象があります。最近、ブログの更新サボっててごめんなさい。結構ブログはじっくり書くんで、速報性の高い為替の簡単なトレードの話とかは、今後はnoteにまとめていくと思います。 →ゼルイさんのnote(外...
中東情勢は緩和へ?日経平均は金利高の影響で大幅下落!ドル円は今日のパウエル議長次第で…【10月19〜20日のトレード戦略】
ここ50年で過去最悪の犠牲者を出したイスラエルですが、天候()を理由にハマス掃討作戦、ガザ地区侵攻はストップしている状況。週末にやるって言ってたじゃん!詐欺かよ!!おそらく、米国サイドからストップがかかっているのでしょう。まぁ米国としてもロシアとウクライナのドンパチで消耗していますから、ここで中東諸国参戦とい...
【今後の展望解説】日経平均が−700円近い大暴落!原油高による金利上昇、米政府機関閉鎖への懸念がきっかけか【9月29〜30日のトレード戦略】
こんばんぎゃぁああああ(ジャンピン土下座)!今日は日経平均が700円近く大暴落する場面もありました。背景は色々指摘されていますが、海外勢が大幅に売り越したことが主因ですから、月末・期末・四半期末の持ち高調整の動きや、日本の長期金利(10年債利回り)が約10年ぶりの高水準となったことも、グロース、半導体関連銘柄...
【レートチェック前の予兆とは】1ドル=150円での為替介入は無い?ただしアルゴの暴走はあり得るので急落に警戒!【9月28〜29日の為替トレード戦略】
約11か月ぶりに1ドル=149円台に突入したことで、為替介入が騒がれるようになってきました。1ドル=150円の大台節目が意識されていますが、おそらくこの水準での介入の可能性は低いでしょう。以前からX(ツイッター)で解説している通り、昨年の介入時とは上昇のスピード感が違いますからね。 去年の為替介入は1〜2ヶ月...
【米CPI発表】ひたすらドル円の押し目を狙え!ユーロ、ポンドは引き続き触りにくい【9月13日のトレード戦略】
本記事はアフィリエイト広告を含みます!PRPRPRPR!10月からステマ規制で厳しいのです…でもアフィを利用してくれる人がいないと、このブログもリアルアライさんも飢えて死んでしまうので、読者の皆さんは積極的活用をよろしくお願いしまぁす!このブログだけのお得なキャンペーンがたくさんあるので。 で、今日の21:3...
3連休前の米8月雇用統計のトレード戦略解説!強めの数字に期待してドル円ロング、米株は利食いも【9月1日】
ドル円に関しては、基本的に強気スタンスで臨みたい。理由はMONEY VOICEに寄稿した記事でも書いた通りですが、1つは日銀の金融緩和が継続しやすい地合いにあるのでしつこい円売りが支えそうなこと。もう1つは、米雇用動態調査(JOLTS)の大幅な下振れを受けて以降、弱い雇用統計が織り込まれていることが挙げられま...
【悲報】円がゴミ?1ドル=147円台突入!為替介入が現実視されるまで上値追いが続きそう【8月29〜30日の為替トレード戦略】
円安が止まらにゃい!今日は高値を抜けると特段の材料もないまま1ドル=147円台へ。GS(ゴールドマン・サックス)もドル円の想定レートを135円→155円に大幅に引き上げましたしね。想定以上に日銀は動かないし、逆に想定以上に米国経済は堅調で、もう1〜2回の利上げはあり得るということで、今後6ヶ月の見通しがかなり...
欧米の購買担当者景気指数が全滅で円独歩高!スワップ3倍デーなのでドル円ロングしてみた【8月24〜25日の為替見通し・トレード戦略】
慶應義塾高校が優勝し、エリート総取り、勝ち組が全てを支配する階級社会であることが明らかとなりました。私たち平民はとにかく投資、株を買って世界の天才が働いて得た利益の一部をゲットしていきましょう。それしかない! というわけで、株価は日本時間24日午前6時前後に発表されるエヌビディア(NVDA)の決算次第ですから...
昨年の為替介入水準に突入、Xデーはいつか?株式市場は完全に夏枯れだが、買うには良い水準【8月16〜17日の見通しトレード戦略】
週明けはモルガン・スタンレーがエヌビディア(NVDA)の決算に強気ということで、AIバブル期待が再開、半導体銘柄が買い戻されてナスダックも大幅高となりましたが、昨日は中国の利下げやフィッチ・レーティングスが大手銀行を格下げするとのことで急落。株価は低空飛行を続けています。 ちなみに、利下げは金融緩和なんだから...